fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

スポーツスターでカフェレーサーなパーツ

こないだ
W650の総走行距離がオドメーターが

44444km

をさしました



IMG_0114S.jpg
なんと縁起の悪い数字か
38000kmくらいで手に入れた車両なので
自分ではまだ6000kmぐらいしか走ってないという・・・





夏本番だし
blogの履歴を検索したところ
前回オイル交換をしたのが
2008/06/09あたり
丁度一年くらいたったのでたいして距離は走ってはいないが
オイル交換しました



DSC_7701SS.jpg
黒々したのを交換すると気分がいい


W650はオイル交換のみだと2.5L
オイルフィルター交換を行うと3.0L

今回もカワサキ純正オイル
Kawasaki T4 SF 10W-40をチョイス

これ入れはじめの匂いがものすごいです
少し走ると練りあがって匂いがしなくなるんですが
それまではたまらんです


DSC_7705SS.jpg

あとヘッドライトの球が切れてしまい
これも交換
見事にフィラメントが飛んでます


あと増し締めを確認したり
所々油をさしたりチェーンルーフを吹いたりと



日常的なメンテナンスは行うものの
このW650自体のドレスアップは
ある程度形になって以来一切行ってません


それはなんでかっていうと
前々からHPやblogに書いてる通り
次に欲しい車両スポーツスターがあるからです

スポーツスターでカフェレーサーを作る予定があるもんだから
今更このW650で手を入れてもしかたない
こっちに手を加えるお金は全部次の車両に回すという考え




まぁそんなこといいながら
スポーツスターを買えるまとまったお金が
なかなか工面できない事情もあって
いつ車両購入できるかもわかりませんが

とりあえずは使えそうなパーツや部品をコツコツ集めてるわけです

スポーツスターのカテゴリー
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-category-4.html






結構前に手に入れたパーツとか

DSC_0162S_20090806214608.jpg
チョップされた97年式ハガー883スポーツスターのリヤフェンダー

6850円也
スポーツスターの純正フェンダーってのはとにかくいい値段する
だいたい平均落札価格8000円以上したりする
みんなノーマルを保存しつつチョップする為に落札したりするのだろう

スポーツスターをカスタムするにあたってもっともネックになるのは
恐らくリヤフェンダーとフレームから飛び出した
2本のストラットの処理だと思うんです
2人乗りしない人はフレームの延長上にあるストラットを
バッサリカットしてしまえばいい話なんですが
もう二度とノーマルには戻ることはできないフレームに
直接手を入れなければならないことはなかなか勇気がいるもんです

私はタンデムをオミットするわけにはいかないので
半分フレーム半分モノコックともいえるこの構造を活かしつつ
重量を保持できる強度を保ちつつカットし
カフェレーサーたるアルミリヤフェンダーを組み合わせてみようと目論んでいます



DSC_1466SS.jpg
フロントバッグ補助ステー 落札価格 1000円

1970年式のXLCHをV-TWIN製の74スプリンガーフォークに変換
そこに取り付けていたバック補助ステーらしい

xtcyy803-img500x375-1215679708f3s4k127067.jpg


無駄な部分をカットして軽量化しつつ
メッキ処理かアルミテープを巻いて取り付けたらカッコイイかなと
手に入れてみた



DSC_6241SS.jpg
スポーツスターリア18インチ化にともない
18インチH型リムこれに18インチステンレススポークを組む上で必要になるリヤハブ
1999年式と2000年以降はリヤハブの形が異なり互換性がないので
1999以前2000以降のフロントとリヤハブの確保
購入年式が決まってないとなんともシンドイ

~1999年スターハブは取り付けられるか不明
2000年~のフロント&リヤハブを手に入れた
~1999ホイールはやたらいい値段がつく
マイナーなワードとか突いて3000円とか5000円くらいで手に入りました



DSC_6246SS.jpg
Bel-Fastのバックステップ

かなり検察しづらいワードを捕まえ
定価81900円が5000円で落札
ただし部品は足りてません
ホームセンターで手に入るボルトとロングスペーサー使えばなんとかなるでしょ
このレーシーすぎる形は気に入ってないので部品そろえて横流し予定







そしてこのバックステップが本命

とうとう手に入れた最強のシンプルかつ野良ったさを兼ね備えた
アグレッシブなポジションSTORZ!

DSC_7693SS.jpg
ストーツ社製 バックステップ

STORZ
http://www.storzperf.com/

重厚な分厚いアルミを削りだした
余計な軽量と装飾の無い直線とRのみのデザイン

そもそも滅多に出品されない上に平均落札価格は45000円オーバー
定価は10万ほどで十分安いんですがそれでもおいそれと手が出せる値段じゃぁない

スポーツスター界でもっとも有名なカッコよすぎて申し訳ございませんなショップが
即決送料込みの30000円で出品して下さいました
かなりの痛手ですがもう後にも先にもこの価格では手に入るまいと奮発しました







DSC_0118S.jpg

まぁ

そんなこんなで
地下倉庫にはいつか日の目が見れるのかもわからない
格安、最安値で手に入れた
お宝パーツが入ったダンボールでいっぱいです




スポンサーサイト



テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/08/06(木) 00:44:37|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポーツスター XLCRマフラー

私は猫派の人だった

もちろん今でも街で見かければ
逃げて追いかけられない所まで追って相手する・・・というかしてもらう

以前はアニマルセラピー求めて
公園や猫カフェに足しげく通ったが
今はすっかり犬の虜だ

08S.jpg



犬ってのはなんでこんな感情変化が激しいんだ
さっきガブガブ噛み付いていたかと思うと
オヤツをかざせばどっからその声出すのかと思うほど甘えてくる

ちょっと部屋を出て帰っただけで
まるでウン十年後の再開のような飛びつきと尻尾の往復速度

猫の冷酷なトコが好きではあったが
犬の感情豊かなトコもものすごく面白い

06S.jpg


そんな愛らしい犬の下僕となって
今日もイイコイイコと言いながらウンチを拾うのだ









先日また家に宅急便が届いた
今回の獲物は大きい









DSC_3954S.jpg
期待して覗き込んでもこんな大きいのは君のオヤツじゃぁない


ヤフオクのアラートに網を張りつつ
マメに検索し続け2年の後ようやく出品されたスポーツスター用パーツ

DSC_3941S.jpg
イージーライダース製 XLCRレプリカマフラー




ハーレーのパーツってのは
とにかくド派手なパーツが多い
テーパードやメガホン
ドラッグなマフラーばかりだ

そんな中ハーレーマフラー唯一の
左右2本出しのキャブトンっぽいマフラーがこのXLCR


ハーレーダビッドソンXLCRは
1977年と1978年に製造され
創業者の第三世代であるウィリアム・G・ダビッドソンのデザインした
フロント19インチ、リア18インチというハーレー唯一のカフェレーサー
総生産台数わずかに3133台という希少なモデル

XLCR 1000



そしてこの車両に取り付けられている
左右対称に接合したエクゾースト・システム
スポーツスターのエンジンと結合された漆黒の排気筒が
XLCRマフラーだ


SR時代の片方出しのマフラーも好きだが
やはりオートバイは左右2本出しがもっともカッコイイと思う
真ん中で結合された'X部'はあまり好みではないが
気に入らない形ばかりのスポーツスターマフラー軍の中
このタイプのエキパイが発売されているのを知った時は歓喜した



XLCRタイプ、XLCRレプリカを販売している会社は現在2社

ハーレーパーツの大御所
イージーライダース EASYRIDERS

http://www.easyriders.jp/




SRやW650等シングル界でも有名な
モーターステージ MOTORSTAGE

http://www.motorstage.co.jp/





イージーライダース製はレプリカと銘打って
形を忠実に再現してあり
エキパイが若干角度をもち
サイレンサーが非常に長い


http://www.easyriders.jp/webstore/details_hd.php?syohin_code=H4223

H4223_1.jpg






モーターステージ製はタイプと銘打ち
XLCRの形をしつつエキパイに丸みがあり
サイレンサーは同社のブラスマフラーから選択する形となる


http://www.motorstage.co.jp/products/hd-xlh/xlh-headpipe

bike-07xlcr2.jpg




個人的にサイレンサーはキャブトンの形をしたイージーライダース製
XLCRにこだわってはいないのでエキパイはよりシンプルなモーターステージ製が好みだ

だがこの2社のエキパイとサイレンサーを連結できる保障はどこにもない






以前一度モーターステージ製のXLCRタイプが格安出品された
散々悩んだ挙句落札するのをやめた
どうしてもこのサイレンサーの形に納得できなかった
気になる落札金額は38000円ほど


結局私は今回出品されたイージーライダース製を選択した
やはりサイレンサーは「Come And Buy To Osaka Nakagawa」(大阪中川まで買いに来たれ)
の由来あるCABTONタイプが美しい

どこかのサイトにイージーラーダースXLCRのサウンドは満足と
レビューされていたのも決め手
単気筒のトコトコ音もいいが
実はW650やハーレーの重低音が好みだ
サンダンスのボマーやサンダーヘッダーマフラーも捨てがたいが
気分でいつか取りかえればいい

というかいつ車両手に入れるんだよという
ツッコミはいりません




オークション最初の掲示金額は60000円だった
いくら定価が10万円とはいえこれは高い

オークションってのは定価の3分の1ほどでないと意味がないと思う

誰も入札しないだろうとは思いつつも
終了10秒前に入札してくる輩がいるんじゃないだろうかと
ハラハラしながら「詳細な残り時間」ウインドとにらめっこした

この後5000円安の55000円で再度出品された

これはもう少し安くなる?と期待を膨らませ
もう一度見送った

次の開始金額は50000円
これも入札無しに終了


いったい何人ほどの人間がこのマフラーを欲しがっているのか?
スポーツスターのカフェレーサーっぽいカスタムに興味を抱いている人が
そんなに世の中にいるものなのか?




e-bayのように閲覧数が表示されるといいんですけどね


そして韓国旅行から戻り
成田空港に到着するやいなや携帯でウオッチリストを閲覧すると
スタートが30000円に!
帰国チェックを受けながら怪しいガッツポーズを決めるも
旅行で散々お金を使った後でちょい凹む

結局3人で入札争いの後35000円で落札




DSC_3937S.jpg


エキパイしか写っていない怪しい写真の出品でしたが
届いてみれば説明書付きの超美品でした

現在W650に装着しているマフラーは
大和ステンレス製マフラー
材質はステンレス製とスチールクロームメッキ製があって
私のマフラーはステンレス製
このステンレスのエキパイ焼けってのがなかなかやっかいで
ステンレス研磨剤でピカピカに磨いても
一回の走行で茶色く黒ずんでしまう

やはりマフラーはスチールクロームメッキが美しい




remilitary08S.jpg


にしてもロイヤルエンフィールドみたいに長いサイレンサーです

しかしエンドの出っ張りが超短い・・・


DSC_3938aS.jpg


先っぽにスチールの筒かなにかかまして延長したら
排気的に問題が出てくるんだろうか・・・


テーマ:改造日記 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/03/03(火) 10:44:39|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アルミ素材の話

昨夜は恐ろしく冷え込みましたね
普通のダウンの2倍はあるであろうボワボワの山岳高冷地用のノースフェイスを
人目気にせず着こんで出かけてました

で・・・またベスパがパンクした・・・
もうパンクしたって感覚がすぐわかる

あ・・・これ・・・きたなって

振り向いて後輪みるとドンドン空気が抜けていくマイベスパの10インチタイヤ

駄目なのか・・・タイ製チューブ
ストックないや、また買わなければ
まだ見てないけど釘穴とかだったらいいなぁ


さて前回のスポーツスターのスプロケット
使えても使えなくてもとりあえず
このスポーティーな塗装を剥離する


DSC_3072S.jpg
たぶん効かないだろうけど手持ちの塗料剥がしを試してみる



赤字のフォントは消せるけどほとんど効果なし

DSC_3535S.jpg
しかたないので100円均一で買ってきた、スクレイパー2種類



DSC_3537S.jpg
ガシガシ削っていく、アルミの金属地が出てきた、やっぱりこれだね



DSC_3541S.jpg
裏を返せばしっかり肉抜きされてます、見た目も実用性能も併せ持つスバラシイスプロケ



DSC_3539S.jpg
とりあえず大まかに削り終えました



今度時間ある時にでもヤスリで磨いてバフがけしたいと思います


今回のアルミ製スプロケット
アルミ繋がりでうちや倉庫に転がってる愛すべき箱系アルミを紹介

前回のアルミ素材の記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-69.html





うちのホームページは
トップにトランクケースが並んでいて
使いもしない長方形の箱型ケースが大好きなんですが
無論アルミ製トランクケースも好みです

アルミ製旅行といえば
筆頭にあがるのがやはり
現在のアルミケースにおけるリーディングメーカーRIMOWA

DSC_2889S.jpg
この航空機外装リブがなんともレトロでたまりません
革製品以外で使い込んで味になる珍しい鞄
ボコボコに凹ましてステッカー張りまくって初めてRIMOWAの良さが出る




DSC_2882S.jpg
ブランド名不明のアルミトランクケース
ホント軽く実用性十分です
私の父はその昔、音響屋を趣味で自営していて
そこらかしこにアルミジュラルミンケースが積んであった
なのでなんだか親しみやすい



DSC_2905S.jpg
正体不明のスクエアなアルミ箱、取っ手もアルミ、無骨に打たれたリベットが最高



DSC_2906S.jpg
開けてみるとさらに謎の仕切りが、なんかラーメンでも運べそうです
私の骨董勘からいうとこれたぶん医療品入れるケースかなんかじゃないかなぁ
昔の日本の医療品を収納するケースはやたらアルミ製が多いのです



DSC_2909S.jpg
アルミ製ケースといえばやはり出てくるのは軍払い下げ品
医療品も含めて戦争では軽くて丈夫なアルミのケースが多用されました
実用性を考え生まれたデザインはやはりシンプルだ
止め具、金具、蝶番も防水性、実用性から考えこういう形になりましたという一つの回答



DSC_2894S.jpg
船舶用アルミ灰皿
船舶用品は基本的に真鍮素材が多く使われるのですが
アルミも軽い、錆びないという利点から多く使用されました
手前に引いて灰を回収する仕組み




すばらしきアルミ素材

そんな話は誰も聞きたくはないだろうが

~ to be continued










テーマ:ひとりごと - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/12/27(土) 08:32:28|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポーツスターのチェーン化におけるスプロケットの存在

師走ですねぇ
なにかとバタバタしている毎日です

先日ヤフーオークションでまた使えるか使えないか分からない
スポーツスター用のパーツを落札しました



DSrC_2951S.jpg
ISA製 スプロケット 48丁



スポーツスターを購入した際
カフェレーサーたる外装うんぬんよりも
先にやらなければならないのが
駆動系、タイヤホイール関連の変更だ

もっとも軸になるのが

●フロント19インチ リア18インチのスポークホイール

●EXCEL製アルミH型リムとV-TWIN製18インチスポーク

●高年式を購入した際の仕様であるベルト駆動のチェーン化


この項目に付随して

●肉抜き無しリアスプロケットをAFAMにカスタムオーダー

●イナズマ模様の入った現行292mmディスクローターを
ショベルなどに装着されていたシンプルな放熱穴なしローターに前後交換

●タイヤを前輪AVON、SP MkⅡ後輪ブリジストンアコレイドに交換



2002-Harley-Davidson-XLHSportster883HuggerS.jpg
見た目重視の私にとってはデフォルトの重々しいベルト駆動と肉抜きの穴や放熱がかったディスクはどうしても受け入れられない



この項目の中に

●肉抜き無しリアスプロケットをAFAMにカスタムオーダー

があるんですがチェーン駆動にする際のスプロケット
ほとんどのオートバイが軽量化の為肉抜きの丸い穴があいてるんですよね
あれがどうしても気に入らなくて穴の開いてないものを探していたわけです



DSC_0151S.jpg
チェーン駆動はこのメカメカ感がかっこいいがどうしてもこのスプロケットのSSっぽいデザインが気に入らない
画像はスミスエンジニアリングのチェーン化キットを使った例



DSC_2962S.jpg
スプロケットの肉抜き無し装着例、シンプルかつ無骨な後輪周りに



DSC_2963S.jpg
無垢なパーツが集まって全体を見据えた時このチョイスが生きてくると思う




今回落札したリアスプロケット
見た目レーシーな塗装
もちろんいずれは金属下地に剥離
特出すべきは軽量の為の肉抜き穴がない
しかし貫通していないだけで裏面からみると
しっかり9個の肉抜きが施されています

そしてXLHスポーツスターの
2次減速比、2.25
ノーマル設定である
フロント21 / リア48の歯数


チェーンサイズ
520と530の選択
530は高寿命ではあるもののフリクションロスが大きいデメリットがあるが
スポーツスターのチェーン駆動時代は530チェーンが純正採用されていたこととかけて
530にしようと思っていた


このスプロケットが
48歯であるのとサイズが530
と丁度数値的にも合致していたため落札したというわけだ

説明数値には
内径 76mm PCD 100mm 孔数 6 孔径10 チェーン530

とあるがこれがはたしてスポーツスターにはまるのか
まったくもって確証はない

まぁ5350円ほどであるし
ダメモトで組み合わせてみようというわけだ



これにブレーキの放熱のない
ショベル時代のシンプルなローターの組み合わせで
随分足回りがハーレーらしくなくスッキリと見えてくると思う


ROTER2S.jpg
シンプルで美しいリアに・・・転載ゴメンナサイ



DSC_2964S.jpg
がしかし高すぎる



スポーツスターのローターは
292mmの11.5インチ


この同じ11.5インチサイズのローターは
ショベルのものがたまに出品されているのだが
はたして組み合わせが可能なのかはやはり不明

kachinapartshd-img600x450-1228098816ad5rhv40373S.jpg
V-TWIN製の84-99年ビッグツイン用
同じ11.5インチではあるものの
厚さが微妙に違うかもしれないし取り付け穴の内径が違うかもしれない


パーツが膨大なほど豊富ではあるが
微妙な組み合わせで成り立っているハーレーの世界
まったくもってお先の見えない手探り状態である



テーマ:パーツ - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/12/15(月) 08:40:15|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

目指すカフェレーサー

暑い日が続きますね
まぁ私は夏大好きなので
この後に冬がやってくると思うとなんか寂しいです

DSC_1682.jpg


久しぶりに家に帰ってきたら
マンションの外壁を囲っているツルが
家の中の壁にまで侵入してきていた

DSC_1689.jpg

阿佐ヶ谷や杉並でも行っている
建物の外に網をはりつる性の植物を育てる
グリーンカーテン効果なのか
若干涼しいように感じるうちのマンション

DSC_1691.jpg

家の中にこんな緑もあっていいじゃないかとそのまま放置する予定


ハーレーの排気音を聞くたび
走る姿を見るたびに
スポーツスター欲しいスポーツスター欲しいと思うものの
車体額が額だけになかなか手が出ない

実際購入となっても現行モデルの
ラバーマウント、FIモデルなど買う気はさらさらなく
リジッドマウントの高年式
1999年~2003年のポリッシュエンジンの883
とかなり購入視野はかなり狭い

それにしてもスポーツスターでカフェっぽいパーツってのは
マメに探しているものヤフオクでなかなか出品されないものです
もともとそんなパーツ自体ほとんどでてないので当たり前なんですが

足回り
18インチ19インチエクセルHリムや18インチスポークは
出る気配すらないですね新品で購入するしかないようです

チェーン化キットはミスミエンジニアリングのものが
セットもしくはチェーンスライダーなどがバラで
たまに出るのですが開始金額がとにかく高い
どのみちチェーンはRKから好みの色を選択し
スプロケットはAFAMにカスタムオーダーする予定なので
消耗品だけに新品でバラバラに買ったほうがよさそうです

18インチ化Hリム化に伴い
前後のハブが必要になってくるのですが
ハブだけでの出品もほとんどない・・・
しかも1999年までと2000年以降は径が違うので
どの年式を手に入れられるかで最大4種類必要になってきます

DSC_1256.jpg
そんなハブの手に入れた2種類目
00年以降のダイナ、スポーツスターのシングルディスク用ハブ
以前手に入れたリア用スターハブははたして~1999年式に装着できるのかわからないので
純正のリアハブも手に入れたいところです

DSC_1255.jpg
Kフレームのショベルスポーツスター(キック無し)のスプロケットカバー
そのままくっつくわけはないが1円スタートで落ちてしまった
現行のエボスプロケットカバーは後方に向かってハの字に広がっており
アイアンのように丸くカット削り落とす予定
このカバーうまく加工してとりつけられないだろうか・・・


DSC_8360.jpg

私はオイルタンクをバレルアルミオイルタンクに交換しようと目論んでいるのですが
こないだ友人のガレージでまじまじとオイル周りを観察し
そのタイトな電装周りに気が遠くなってしまいました・・・

オイルタンクのとなりにある
バッテリーの行き先を確保するためのアルミ製ケース

普通は行き先のなくなったバッテリーを
リアタイヤ前のフレームから吊ったりすることが多いのですが
私はバッテリーを入れたケース自体を見せたいので
以前購入したアルミステーかSR用電装アルミケースを取り付け予定だったのですが
今のところこのワンオフらしいメーカー不明出所不明の小柄なケースを
やや後輪のサイドに吊るす予定です
ガッチリ溶接とステーを作らなければ振動で落ちますね・・・


DSC_8381.jpg
以前Tipo誌とオートバックスとのタイアップ店舗で販売していた消火器
旧車に積載するものなんですがアルミ製でかっこよくて
自宅に飾ってある?いや完備していました

これバイクに乗せたらオシャレじゃね?
とか思い何度も載せようと思ったのですがそのまま放置


DSC_8380.jpg

以前購入したものよりもアルミとエッジが利いた車載消火器
これを無駄にスポーツスターに載せます、周りになんと言われようと
だってなんだかかっこいいじゃんこういう無駄な積載
あんな非力なベスパに滅多に使わないであろうスペアタイヤ載せてるのと同じ

リアキャリアに横に設置もしくはリヤサスに沿って斜めに配置したらかなりかっこいいと思う
しかも結構重量あるので使用後のモノを・・・
自宅用とバイク用を2個手に入れました



カフェレーサーってのは本来
バイクを速く走らせる為のカスタムなんですが
私はスピードにはまったくこだわらないので
BSAやノートンのように
アルミで固めた走るための硬派なカフェレーサーと
BMWやビンセント、旅に出れるような重積載ツーリング仕様のように
重量感タップリのクラシックカスタムの中間を取ったような
ゴテゴテカフェレーサーカスタムが好きなわけです

テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/08/18(月) 10:24:40|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード