先日
何年かぶりに墨田区にある
東京ヴェスパ 本店に行ってきました

東京ヴェスパ
http://www.tokyo-vespa.com/index.html以前の東京ヴェスパの記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-28.html中野に移転の記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-29.htmlお店に入ると随分と内装に変更があり
以前はジャラジャラと小物が壁にかかってて
いい感じの雰囲気だったのですが
パーツ販売の展示スペースは
小さなショーケースと壁部分だけになっており
実際に見て触って購入できなくなってしまって
なんだか寂しくなってました

何年か前のお店の壁
たぶん中野店にその辺のパーツ販売はウエイトを置くことにしたのでしょう
本店はmomoデザインのヘルメットや
LMLのオリジナルTシャツや雑貨などが豊富に展示されていました
あと驚きの展示販売が・・・

なんとオーエンとクロムウエルのヘルメットが
新品で売ってます
もちろん生産はとっくに終了しているのでデッドストック状態
新品で店頭販売なんて都内ではここだけでしょう
うわ~ツートン欲しいナァと思いつつもたぶん値段はアレなんで
指をくわえて眺めてました
コレ見て思ったんですが
これは間違いなく以前浅草にあった
東京ヴェスパ浅草パーツセンターから流れてきた商品ですね
東京ヴェスパは元々
パーツセンターと車両センターが
それぞれ台東区浅草と墨田区墨田に存在していて
この二店舗とLMLの日本総販売元が全て一緒になり
現在の4階建てビルになりました

今から数年前
その浅草パーツセンターがあった時
ヘルメット探しに何度か訪れたことがありました
まだオーエンのヘルメットが普通に販売されていた頃の話です
そのとき
ベスパのパーツでごちゃごちゃな店内のカウンターの中で相手してくれたのが
下町のベスパ乗り達にイシハラの愛称で親しまれている
オーナーの石原さん

平成7年今から13~14年前のご様子

パーツであふれていたあの頃・・・
そして今回
お店に行ってみると
その石原さんがずっとついて接客してくれた
オーエンとクロムウエルのヘルメットを見ていると
あぁ~その辺のヘルメットは古いよ~
もう売ってないねぇ~
そりゃそうだ
いくらぐらいですか?と聞いても
あぁ~その辺は何万円もするよ~と
アバウトな答えが返ってきた
そりゃ何万円もするだろうなぁ
2階にもパーツがあるよと
電気が消えた2階へ案内してくれた
照明が付くとこれまた昔と随分様子が変わっていた
以前はビンテージの細かなパーツがおいてあったのだが
今はなくなって車両展示スペースと大型パーツ展示フロアになっていた
フェンダーライトやランブレッタを見ながら
これはね~とか色々説明というかお話をしてくれた
以前ピアジオとライセンス契約があった
ベスパのPXと同じ設計を持つ
LMLについて
これからのバイク事情にどう対応していくのか
つっこんで聞いてみたが
まだ何年かは普通に販売できるよとのこと
キャブのこともぜんぜん大丈夫って言ってた
ただ2ストから4スト意向していて
いずれは2ストは輸入できなくなってしまうらしい
LML 4ストローク
http://tokyovespa.exblog.jp/11813089/まぁそれにしたってあと5年くらいかなぁ
なんて話だ
そんな
ベスパの昔盛り上がってた時期や
現在の事情、高尾山の話やイタリアブランドの熱い思い
まったくもってセールストークの無い
商売抜きなベスパの話ができてとても懐かしいやら楽しいやら
気になるキャリアの値段を聞くと
う~んこれは一万円くらいかな?と
またまたアバウトな答えが返ってきた
ぜんぜん変わってないですねぇ
あぁ~昔よりちょっと頭が剥げちゃったなぁ
鏡見るのもいやだよ~と
変わったのは落ち武者風になった髪形だけだった
また次回お会いできるのを楽しみにしています
あぁ~そん時はまだ生きてるかなぁ~?と
お店を去ってきました
元気に長生きしてください

さて
モーターショーの時から気になってたんですが
LMLはどうやらまだまだ生産されていくようです
パーツの供給が豊富で
メンテナンスや故障もなんだか安心できそう
なにより新品
なんだか俄然興味が沸いてきました

LML社製スクーター
STAR Deluxeの日本総販売元 LML Japan
http://www.lml-japan.com/index.htmlLMLはインドのカンプルにある二輪製造会社
1980年代から1990年代にかけては、イタリアのピアジオ社と技術提携をし
世界的な大衆車である「Vespa」を主にインド国内、アジア向けにライセンス生産していました
1999年にはピアジオとの提携を解消しピアジオ、べスパのブランド名は 使えませんが
STAR Deluxe、Stellaなど、輸出国によって車名を変えて スクーターはライセンス生産当時のまま製造し
アジアだけではなく、アメリカ、ヨーロッパ等 に輸出
以前はモーターサイクルも製造していましたが、現在はハンドチェンジ式の スクーターに特化し
インド国内、アフリカ、アジア向きにはもちろん、アメリカ、 ヨーロッパ、日本などへの輸出にも重点を置いて製造
伝統的な「スチールモノコックボディ」に洗練された「ヨーロピアンデザイン」
また、「4速のハンドチェンジ式ミッション」など、スタイルからメカニズムまで
トラッドな独自のスタイルを現在に受け継ぐモデル
かつて技術提携を行っていたピアジオ社における
ハンドチェンジ式スクーターの生産は終了しており
ハンドチェンジ式スクーターを日本国内で新車で唯一購入することができる

LML Japanは(有)東京ヴェスパを主体とし
LMLの日本正規代理店として経営を行っている
東京ヴェスパの3階がLML japan
ちょっと興味深いLML工場
http://www.lml-japan.com/company.html?company=factory08_vol1こんな感じで生産されているわけですか
すげ~ほんとにモノコックだぁ

LMLスターデラックスは
少し前にマイナーチェンジがあったらしく
メッキパーツの多用、シート・タイヤの変更、塗装向上と
良くなりつつあるようです
価格改正で価格も引き下がったようだ
スターデラックス125 ¥310,000- → ¥288,000-
スターデラックス150 ¥314,000- → ¥298,000-
う~んオートマチックのニューベスパを買うなら
断然こっちのほうがいいような気がする・・・
アシのアシが欲しくなってきた・・・
イカレテマスネ
なにがともあれ
数年前に浅草で見かけた埃をかぶった
あのオーエンとクロムウエルとの懐かしの再会
また今度来店したときはまだ残っているだろうか・・・?
スポンサーサイト
テーマ:2スト バイク - ジャンル:車・バイク
- 2009/10/09(金) 08:21:52|
- ベスパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
随分以前に
青梅街道で
なんだか見慣れた看板を新築ビルの上に見つけた

HONORARY

ビル一階のテナントには
バイクを停められそうなスペースがあり
つなげるとHONORARYな看板が製作中だった
ホノラリーはベスパに乗ってる人たちにとっては
手軽にパーツなどを購入できるショップだ
もちろん車両も購入できるが多くは語るまい

ホノラリー
http://www.honorary.jp/新宿、原宿、渋谷などアクセスのよいところに存在し
イギリスやイタリアのパーツなどを気軽に手取ってみることができる

今はほとんどなくなってしまったが
ガラスケースに収まったビンテージパーツが魅力的だった

うちからは比較的「中野店」が近い
しかし近くといっても環状7号沿い
また中野とあるがほぼ野方
中野駅からは非常に距離がある
タイヤやチューブ、オイルなんかをちょくちょく買いに行った
たまたま見つけた青梅街道沿いのホノラリーの看板
場所は杉並区は善福寺
ここにベスパのパーツ供給ラインができればなかなか便利だ
ニューオープンかとネット上を探してみても情報がほとんどない
どうも自社ビルらしく賃貸物件でホノラリー荻窪という不動産情報が出てくる
そんなに儲かってるのか?ホノラリー
数年前ベスパビンテージシリーズの正式な生産中止が決定してから
これからのベスパ業界はどうなる?と心配した
ベスパビバーチェは廃刊、東京ベスパ浅草は無くなるなど
ベスパ界に明るいニュースは無い
しかしホノラリーの店員によるとチャリ原付「モペット」の売れ行きがよく
それほど経営は著しく悪くなったわけではないらしい
ニューベスパもそこそこ売れているとのこと
それにしたってビルが建つのか
まぁ多くは語るまい
私はホノラリー大好きなのです
その後
ホノラリーホームページに正式な発表が出た

HONORARY OGIKUBO 9/11 OPEN!
この度ホノラリー中野店は、9月11日(金)より、荻窪へ
移転、新しく、ホノラリー荻窪店としてNEW OPEN致します!
HONORARY OGIKUBO ホノラリー荻窪店
東京都杉並区善福寺1-16-20
9.11オープンかよ・・・

HONORARY OGIKUBO
こんなに近くにホノラリーができてなんだか幸せです
店長に聞くと中野店は無くなり移転とのこと
あっちの賃貸料よりこっちが安くあがるらしい
荻窪店とありますが
中野店と同じく駅からはめちゃくちゃ遠い
杉並区だけどここ荻窪じゃねぇよ!とツッコミたくなる
むしろ西荻窪のほうが近いみたいな立地
でもこの青梅街道沿いに
ベスパのメンテナンス、修理高感度No1の
「ガレージトミオカ」
奥多摩より移転してきた
ベスパ板金最強
「カネバン」
近くには
これまた最近引っ越してきた
「東京ベスパ中野」
「ジャングルスクーターズ」や
「コネクティングロッド」など
城西、多摩地域はなかなかベスパに濃い地域となってまいりました

どうもパンクの原因はタイヤの内部の亀裂なのではないかと
新しいミシュランS83を買ってきました
パンクしたとき車重でタイヤが凹み
側面が割れてしまいそのデコボコが擦れて
チューブに傷が付いてしまうっぽい
にしてもスペアタイヤを乗せた車両は
ものすごくカッコヨク見えてしまう
タイヤサイズぜんぜん違うけどね・・・
キャンピングカーやジムニー
ミゼットⅡやワーゲンバスのフロントにつけたスペアタイヤなんて超最高
スコップとかが斜めにくっついてたりして



いつ使うかわからない
イザと言うときの備え
とってもお洒落アイテムに見えてしまうスペアタイヤ
まぁベスパに引かれた魅力の一つですね
すごい旅の記録のサイトがある
ズヴェズダ
http://www2.pos.to/~kono/index.htmlSRで世界各国を回ったワールドツーリングレポートなのですが

これSRですよッ?!
まさに使う為のスペアタイヤの存在が圧倒的
戦闘機のキルマークのような回った国の国旗ステッカーや
誇らしげな日本国籍「J」マークが本物すぎる
スクータージョルノで
スペアタイヤの形した小物入れがありましたが
使わなくなったミシュランS83で
収納スペースボックスに改造して
W650の後ろに装着したらカッコイイかなぁ~なんて
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
- 2009/10/02(金) 08:37:35|
- ベスパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
先日
またベスパのタイヤがパンクした
もう5回目かな
まぁそういう乗り方してるんですが
にしてもよくパンクする
走っててわずかな挙動であぁこれ来たな!ってすぐわかるようになった
まぁいずれのパンクも吉祥寺、三鷹界隈でなので
なんとか引いて帰れる距離なだけラッキーです
ベスパ パンク修理の記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-127.htmlタイ製の安いタイヤチューブ
ミシュランの高級タイヤチューブと来て
今回買ってきたのはダンロップ

DUNLOP 3.00 90/90-10 TR87S
ミシュランのタイヤチューブは
取り付けた最なぜか空気取り入れ口がエンジンに微妙にカスリ
カツカツと音がして安心して乗れなかった
なんとか角度を変えようと工夫したがどうしても直すことができなかった

ダンロップとミシュランを比べてみるとやはり長さが違う
ミシュランの空気取り入れ口がやたら長い・・・当たってしまうわけだ

毎度このドンキで買ってきた500円の安物の空気入れでエアーを入れるんですが・・・
やっぱり空気入れにもいろんな種類があるわけで

うちの安物中国チャリにはフレームと並べて
携帯用の空気入れがセットされている
これはこれでかっこいい

クローナンの空気入れホルダー
海外では日本ほど道が整備されていないので
空気が抜けたりパンクしたりすることが多いのか
エアーポンプを常に積載するのが普通なのかな
なにかのモノ雑誌で見たのですが
ドイツデザインのアルミ製エアーポンプがかっこいい

LEZYNE
http://www.diatechproducts.com/lezyne/list-1.html洗練されたデザイン・品質・技術を持ったブランド”LEZYNE”(レザイン)
2008年より某有名パーツブランド出身のドイツ人がアメリカで立ち上げたブランド”LEZYNE(レザイン)”
CNC加工による息をのむほどに美しいアルミパーツの輝きはまるでジュエリーのよう
高度な技術により精巧に設計されたこのツールにはまさにドイツのクラフトマンシップが息づいています
この完璧な機能美は所有する喜びを満たしてくれる唯一無二のバイクツール
精巧なつくり
そして重厚さを帯びた質感を持つのがLEZYNE(レザイン)の一番の特徴
思わず”手にとってしまう”その質感は他ブランド商品と明らかに一線を画しています
LEZYNE(レザイン)のブランドコンセプト
”EXQUISIELY DESIGNED(きわめて美しいデザイン)”
”INTELLIGENTLY ENGINEERED(知的なものつくり)”
”FUNCTIONALLY COMPLETE(機能的な完成度)”

CNC FLOOR DRIVE
\12,600
LEZYNEの特徴である高精度CNC加工ほぼすべてのパーツを仕上げ
高効率を追求した結果の長めの全長、小さなポンプ径等、とことん拘った究極のフロアーポンプ
MAX240psi
120CMロング
フルCNC加工
ハイポリッシュド鍛造プレート
フリッププレスタ/シュレッダー口
カラー ポリッシュ・アノダイズドゴールド・アノダイズドレッド・アノダイズドブルー
まさに素材を生かしたシンプル極まりない空気入れ
こういうのってすごいぼったくったりするが
値段も手が出ないほど高くは無い
まぁ1000円で買えてしまう空気入れに1万円もかと思うが
そこはやはり個人の価値観

ALLOY FLOOR DRIVE
\8,400
ウッド製ハンドルとアロイCNC製パーツを使用したモダンなデザインの
ハイプレッシャーMAX240PSIフロアーポンプ
MAX240psi
120CMロング
CNC加工&スティール製ピストン
ハイポリッシュド鍛造プレート
フリッププレスタ/シュレッダー口
カラー ポリッシュ・アノダイズドゴールド・アノダイズドレッド・アノダイズドブルー
もち手がウッドになって
値段もお手ごろ
私だったらこのモデルが欲しいですね
スポーツバイク用のフロアポンプなのに
実際使用するのはポンコツ実用車にポンコツベスパという・・・

CLASSIC FLOOR DRIVE
\5,880
クラシカルな木製ハンドル/スティールチューブを使用したフロアーポンプ
こちらはスチール製ボディー
全てのモデルはステップにロゴが入ってるのですが
これはちょっと頂けない
ラバーでも貼ってカスタムするのもいいかもね
ボディーの一部や取っ手に革を巻いたりしたり

どこかで拾ったこの画像
すげ~かっこいい
トランクケースに荷物を詰め込み
どこかでパンクした時の為に空気入れを積載
真鍮でできたボディーとエアーゲージ
ウッド製のハンド
それを革のベルトで止めているという
なんともツボにハマルスタイルです
こんな積載して旅に出たいですね
テーマ:バイク用品 - ジャンル:車・バイク
- 2009/09/13(日) 08:33:30|
- ベスパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
バイクって積載するモノを運んでなんぼだと思うんだよね
それはもちろん人なんですが
人とタンデムと多少の積載スペースがあると便利な乗り物だと思うんです
この積載できる量ってのは車と違ってオートバイはものすごく限定されてしまうんですが
その積載量を増やすもっとも効果的なアイテムが
「キャリア」です
簡易なミニキャリアから
遠出キャンプ用の大型キャリアまで
旅の道具をいっぱい積載して
走るバイクに魅力を感じます
今まで乗ってきたバイクには全部にキャリアを搭載したりした

ベスパ用のキャリアはこの挟むという仕組みが便利かつお洒落です

GB250 BREEの鞄がすっぽり入る REALのU字ロックがキャリアと縦に丁度組み合わさった

大阪で乗っていた50S ガソリン混合用のアルミオイルタンクや雨カッパなんかも常に積載していた

ミニトランクケースがすっぽり入る

そんなこんなで増えてしまったキャリアども
当然現在足として使っているVespa125 ET3に
キャリア装着の白羽の矢が立つ

取り付けたいのはやはりこの型番
ベスパのキャリアには軽くて錆びないスチール製のものと
鉄製でメッキ処理したもの2種類の材質のキャリアが存在する
これはスチール製でとても軽く非力なベスパに取り付けてもそう重量荷担にはならない
外側に大きく湾曲していてスーパーの買い物などがすっぽり収まる大型サイズ
もちろんバネ付きの変形ハサミ機能搭載
そして溶接パイプの取り回しがもっとも複雑で後部に少し飛び出ている
以上の事柄からこの型番をもっとも愛用している
取り付けにあたっては
取り付け支持点 1点目
ベスパシートを跳ね上げた
ベスパの背 甲板の後部にある
槍状のボルトに固定
取り付け支持点 2点目
そしてキャリアの横一文字に専用の山状ラバーを取り付け
ベスパのボディーエンブレムあたりの場所に密着させる
取り付け支持点 3点目
ナンバーの2点ボルトに固定
そのための正規の延長ステーは恐らく存在しない
車種に合わせて勝手に作ってねという感じ
この3点支持によってキャリアの荷重負荷を分散する

この白いラバーがキャリアの荷重を支えるもっとも負荷がかかるポイントなのですが
丁度 「ET3」 と 「Primavera」 のエンブレムの場所に
取り付け位置がきてしまうんですよね
本来はこのエンブレムを外してラバーをあてがうわけです
まぁすぐ下はテールランプなのでエンブレム位置あたりしか支持できるフレームがないのです
ET3たるこのエンブレムは非常に気に入っているので
できれば外さずキャリアを搭載する方法
モノコックフレームのエンブレム脇に
支持2点でラバーをあてがうのがもっとも得策だろうと考えました
なので新規ラバーを製作するべく
渋谷東急ハンズまで足を運び
それっぽいラバーを調達してきました
それが先述写真の中にある黒棒と四角ラバー

まぁ例によって切った貼ったして表面を削り綺麗にならす

で、こんな感じにフェンダー両脇にラバーを取り付け負荷を分散

今までストックしておいた様々なラバーをここぞとばかりに役に立つもんです

上部取り付け鉄板はボディーとの擦り傷を防ぐため薄手のラバーを挟む

数あるマイナスインチネジから合いそうなものをチョイスし

全てマイナスネジで取り付け こういう細かなアクセントが好きなんです
誰も気にしないですよね・・・はい

洗車に出かけ丸洗いした後、定番の自作ステッカーをチョコチョコ貼り付けました
今回は反転印刷の表面保護シール密着の完全防水ステッカーシートを使用
雨には強いはずです
やっぱエンブレムあったほうが絶対カッコいいですね
こんな感じで上部1点、ラバー2点、ナンバーブラケット2点の
合計5点支持 そこそこ重いもの乗せても大丈夫、頑丈に取り付けられました

フロントキャリアはパーツが足りてたのでラバーを敷き詰め
ポン付けです

Photo by Mr.Tajima
白い相棒
これからも色んなモノを乗せて運んで
立派な足として楽しいスクーターライフを提供してくれるはずです
テーマ:改造日記 - ジャンル:車・バイク
- 2009/05/09(土) 10:39:07|
- ベスパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
春ですね
ようやく作業しやすい環境になってきたので
重い腰を上げてバイクの整備やら倉庫の整理やらをやってきます
前回の続き
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-144.html
ベスパのスタンドの底が抜けて
スタンドを立てる度に削れて短くなっていく・・・
これをなんとかしたい
で東京ベスパ本店で購入したアルミスタンドカバーを購入

ET3にポン付けできそうな話だったが
溶接の盛りが邪魔して入らない、削らなければ

で研磨で使用していたBOSCHディスクグラインダーの登場

閑静な住宅地の中いい迷惑である
「朝一から作業すんな!こっちは夜勤明けなんだ!」と以前切れられたお兄さんと
すぐ近くに住む大家さんに怯えながらガンガン削る
つくづく気兼ねしない作業場が欲しいなぁと思う

で削れました

思いっきり雨水が溜まりそうな構造をしてるので
たいして効果はないと思うが錆び止め塗装をしておく

でパカッと
お洒落は足元から
あとフロアレールの飛んでしまったリベットの補修や
振動で脱落してしまったウインカーの修理など細かな作業を行いました
なんでこんなことやってるかというと
今度stupidcrownのMUNEさん企画
http://www.stupidcrown.com/たまにはちっこいバイクでのんびりプチツー開催
普段フル・スロットルで駆け抜けちゃってばっかの方々が多いと思いますが(特にウチのお客さんw)、
たまには肩肘の力抜いて原付とかモペットなんぞでの~んびり走るのもよろしいか、と♪
日時:4月26日(日)
10:30に「TR COMPANY」さんから出発
そのままトコトコ・ビビビビ・ブモブモと五日市街道を走り福生へ
福生で暫し自由休憩、お好きなお店・お好きな面子でランチタイム
横田基地周辺なぞるようにトコトコ走って青梅街道の「ライコランド」へ。
TRの名物常連客(?)、ソハラさん出展のライコでのイベントを応援&冷やかす(笑)
その後青梅街道を乗用車にブチ抜かれながらビクビク走り続けて
西東京の「RITMO SERENO」のコーヒーSHOPを原付で襲撃。
あたかも吉祥寺「いせや」のような立ち飲みでコーヒーを注文、満喫(笑)
で、解散。
甚だメーワクなプチ・ツーリングですw
参加資格:50cc~125ccまでの小排気量車&モペット(モペットスクーターは200でもOK)
年代は全然関係ないです。「速くない」ならウェルカム、です♪
或いはそんな豆車のペースにいつまでも付き合える方なら排気量オーバーでも良し、とします(笑)
http://www.stupidcrown.com/?page_id=4
勝手にPOP作製
こういう企画好きなので是非出たいなぁと・・・
みなさん一緒に走りませんか?
前回のTRカンパニー合同ツーリングは
天気予報だと雨だったのでこら中止だろと予定を入れたら
見事晴れてしまった雨男っぷりなので
今回こんなに参加したいだけに雨男っぷりを発揮しないのを祈るのみ
テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク
- 2009/04/11(土) 08:22:09|
- ベスパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ