秋も深まり
暖かいお風呂が心地よい季節となってまいりました
銭湯の秋 到来っ!
さて
前回参加したイベント
東京銭湯ナイトが
今月の10月10日
1010せんとうの語呂合わせとともに第五回が行われます

前回の様子
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-164.html


東京銭湯ナイト 公式HP
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/tokyo1010/ 銭湯ナイトVol.5 銭湯はアートだ! ペンキ絵大特集!!
このマイナーでマニアックなイベントを成功させるには、銭湯ファンの皆様のお力添えが必要です!
なにとぞご協力を!
銭湯フリークは集合!
銭湯のあれこれを語りあうイベント
銭湯のお宝映像も多数
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ、サイトウカツミ
丸山清人師(銭湯ペンキ絵師)
中島盛夫師(銭湯ペンキ絵師)
小林嗣浩氏(銭湯設計士)
今井健太郎氏(銭湯設計士) 【スペシャルゲスト】
三遊亭楽松師匠(落語家)
【内容】
今、日本にたった二人しかいらっしゃらない職業「ペンキ絵師」。そのおふたりをお招きし、ペンキ絵のあれこれを語ってもらいます。さらに、今年4月に急逝されたペンキ絵師、早川利光さんを偲んで、氏の作品を紹介します。
他に、銭湯専門の建築士さんたちとの銭湯ディスカッションや、落語家、三遊亭楽松さんによる「銭湯落語会」など、銭湯ビギナーも楽しめるような熱いネタを用意しました!
【日時】
2009年10月10日(土曜日)
19:00 - 22:00
(開場:18:00)
【場所】
ロフトプラスワン(新宿、歌舞伎町)
mixi
新宿ロフトプラスワンで開催する銭湯イベント
「東京銭湯ナイト」のコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2545857三遊亭楽松師匠(落語家)の出演決定!面白いぞ!
新宿ロフトプラスワンで開催する銭湯イベント
「東京銭湯ナイト」のコミュニティです
第五回は2009年10月10日(土曜日)に開催します
当日所用や遠方で来れない方も、登録してください
皆さんのマイコミュニティに表示されるだけでも宣伝効果!
コミュニティリンクも歓迎です
このマイナーなイベントを成功させ、次につなげるには
銭湯ファンの皆さんの協力が必要です!
WEBサイトやブログをお持ちの方は、是非宣伝してください
宣伝するのに、承諾等は不要です
どんどん宣伝しまくって!
===============================================
銭湯トークショー 東京銭湯ナイト Vol.5
★ 銭湯を語りまくる夜 ★
「~銭湯はアートだ! ペンキ絵大特集!~」
【東京銭湯ナイト公式サイト】
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/tokyo1010/
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ、サイトウカツミ
丸山清人(銭湯ペンキ絵師)、中島盛夫(銭湯ペンキ絵師)
小林嗣浩氏(銭湯設計士)、今井健太郎氏(銭湯設計士)
スペシャルゲスト:三遊亭楽松師匠(落語家)
【日時、場所】
2009年10月10日(土)
18:00開場、19:00スタート、22:00終了予定
場所:ライブハウス ロフトプラスワン(新宿,歌舞伎町)
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
【入場料】
1010円(飲食別) ※店内飲食は、居酒屋程度の値段です
是非、奮ってお越し下さい
また身近の銭湯ファンにもお知らせください
当日丸山師、中島師のミニペンキ絵、
銭湯関連書籍、DVD他の物販も行います
※なお、このイベントは非営利です
(以下は第四回の内容)
===============================================
東京、そして日本の銭湯は、ピンチに瀕しています
現在、東京都では一週間に1軒のペースで廃業が続いています
かつて東京には3000軒近い銭湯がありましたが、現在は1000軒 、さらに900軒を切っています
皆さんの町でも、気がつかないうちに、あの煙突がどんどん少なくなっているのではないでしょうか?
その上に最近の石油高が、廃業に急激に拍車をかけています
現代人は家風呂の完備で、銭湯に行かなくなってしまったのでしょうか?
否、日経新聞の記事によると、銭湯は21世紀に最も拡大した商品の一つで
スーパー銭湯や日帰り入浴施設を含めた温浴施設は活況です
現在、既存型の銭湯の来客が減る一方なのは
多くの人が銭湯の良さを知らない、銭湯バージンだからなんです
われわれが日頃当たり前だと思っている「風呂に入る」という習慣は実は世界でも珍しい習慣です
日本人にとって風呂、そしてその文化は無くてはならないものです
温浴施設自体が寂れるということはあり得ません
このイベントは、銭湯を知らない人に銭湯の良さを知ってもらうと同時に
今までとちょっと違った視点での銭湯の楽しみ方を紹介します
長い歴史を持つ街角の銭湯は、実は時代ごとの庶民文化の宝庫だったんです
完全非営利目的のこのイベント
これからの銭湯存続の為に来たれっ!銭湯ナイトッ!

モデルは台東区は入谷の木造建築美しい「快哉湯」
最初私も心細かったんですが
超満員なのでちょっと興味ある人も
ササッと混ざってしまえばぜんぜんOK
とか言いながら私は今回行けない可能性大・・・
時間が空けばもちろん参加で!
あぁ~銭湯行こっと・・・
スポンサーサイト
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
- 2009/10/03(土) 08:21:26|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蝉の鳴き声
甘いカキ氷に
打ち上げられる花火
夏らしい日々になってまいりました
太陽を浴びて真っ黒に日焼けし
汗をいっぱいかいたなら
銭湯
銭湯だ!
そうだ!銭湯へ行こう!

バイクで乗りつける銭湯への旅
フログになりつつある
過去の銭湯な記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-category-8.htmlさて
今回やってきたのは
武蔵野の地
中央線
武蔵境はすぐ駅前
元の湯
東京都武蔵野市境1-10-2
16:00-24:00 月曜休
すぐ隣に広い専用駐車場あり
車でも来れます
大きな地図で見る
お寺のような建築様式 破風造り まさにレトロ銭湯

銭湯、裏手いい感じ

木のタグのロッカーも昔のまんま、男湯の小看板がいい味だしてます

まさに銭湯の中の銭湯
武蔵野市破風造りレトロ銭湯、最後の砦

典型的なレトロ銭湯の高い天井と天窓、そして振り子時計

長年裸足で踏まれ続けた年季の色合いの床

日本風の植栽は立派で池もある
たぶん最近増設した喫煙所
お風呂上りに飲み物を飲みながら一服
タバコを吸いたくなってしまうシチュエーションですね、グラグラきました

池には卵を産み付けるトンボやオジャマタクシ

三ツ矢サイダーを飲みながら
昭和情緒に酔う夏の夕暮れを
銭湯で過ごしてみては?
テーマ:昭和文化 - ジャンル:サブカル
- 2009/08/09(日) 23:41:24|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
都会のオアシス
ガララッと扉を開ければ
そこには湯の楽園が広がっている
銭湯
銭湯だ!
そうだ!銭湯へ行こう!

バイクで乗りつける銭湯への旅
とか言いながら今回は電車
しかも誰もこんな銭湯記事は面白かない
それでも強引に進める銭湯のススメ
さて今回やってきたのは
東京渋谷区は
原宿の表参道から歩いて
青山通りのそば
南青山
こんなお洒落な街のど真ん中にある
清水湯
http://www.shimizuyu.jp/南青山・清水湯をよろしく♪
http://doggylab.exblog.jp/〒107-0062 港区南青山3-12-3
平日 12:00~24:00(最終入場23:30)
土・日・祝日 12:00~23:00(最終入場22:30)
毎週金曜日定休
大きな地図で見る元は古い佇まいで
この地で長く経営していた老舗銭湯だったのだが
地の利を生かしたマンション経営で全面リニューアル
無くなってしうまうよりは
生まれ変わったほうがまだいい

青山通りの脇道を少し入ったところにある
「えっ?!こんな所に銭湯がっ?!」みたいな驚きがある
表参道でお洒落にお買い物したついでに
銭湯はいかが?的なスタイル
リニューアルだけあって施設は
洗練された最新設備

一見スーパー銭湯っぽいが
元は銭湯なのでこんなに施設が整っていても

お値段は450円
入浴料 大人 450円(中学生以上)
中人 180円(小学生)
未就学児 2名まで無料
青山のど真ん中で
この贅沢を
450円という安い価格で楽しめる
チープでゴージャスな銭湯

青山と言う土地の銭湯だけあって
デザインはとってもお洒落
白と茶を基調としたシンプルスタイル

お風呂の急に深くなるところの注意書きや
壁に貼られた表記がいちいちカッコイイです

「ゆ」の文字を銭湯の湯船の渦に見立てたコインロッカーのキーホルダー
ナイスなセンス

フリーペーパー「清水湯」も創刊されている
この表紙は男湯ののれんです ナイスデザイン

普段お酒はほとんど飲まないけどなんだか飲みたくなってしまうこの雰囲気
そんな不思議な異次元へと導いてくれる銭湯という安らぎの場
あなたも「銭湯」という
異次元空間に迷い込んでみませんか?
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/07/24(金) 08:03:43|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうすぐ梅雨が明けますね
夏本番が始まる!
夏といえばツーリング!
いえ違います
銭湯
銭湯だ!
そうだ!銭湯へ行こう!

バイクで乗りつける銭湯への旅
さて今回やってきたのは
練馬は大泉ICのすぐ近く
富士の湯
住所 東京都練馬区三原台1-30-1
電話 03-3923-5811
営業 16:00~23:00
定休日 月曜
大きな地図で見る
練馬インターチェンジそばにある
バイク用品専門店のナップスの裏手すぐ近く
ナップス練馬店
http://www.naps-jp.com/shop/nerima/バイク用品買いに来たそこのアナタ!
ナップスに来たなら銭湯にも寄ってきなさい!

なんと堂々とした日本造りの寺社建築
夕方、夕日に銭湯
昭和に生まれた人にとっては
昔銭湯に行ったことがなくてもなんだか懐かしい

聳え立つ銭湯のシンボル煙突
どうもこの建物は銭湯+住居らしく
釜場がある側面にいくとなんだか歩いてみたくなる空中通路なんかがあったりする

シンプルで堂々とした暖簾
この暖簾のレトロぐあいからしてくぐる前からワクワクしてしまう
手に握った500円玉が汗ばむ

入り口

最近の銭湯ではなかなかお目にかかれない
曇りガラスでできた殿方、御婦人の表示
木枠の年季の入り具合も見事です

いや~近代改修されていない昔ながらの銭湯がここにっ!

そしてこれまた珍しい脱衣籠が
鍵つきロッカーなんていらない
古き良き民衆の場での
お互いの信用というルールで成り立っていた

なんかガラス張りのレトロな共有棚
忘れ物のシャンプーや髭剃りが骨董品に見えてくる

そして開放感あふれる庭ッ!
銭湯の共通した造りとしてこの坪庭
たいてい片隅に小さな日本風の植栽、鯉を放たれた池などが設けられているのだが
この富士の湯はその坪庭の規模と手入れが素晴らしい

現代の住宅事情で忘れ去られた縁側という場所

そして浴場の中に入っても驚かされたのがこの鯉の水族館!!!
鯉の悠々とした泳ぐ姿を鑑賞しながら体の垢を落とせるのはここだけだろう

裏手の住居に通じる橋の下がこの浴室観賞用専用の水槽となっている
恐らく男湯だけの特権
世の中には様々なマイナー、ローカル検定があるもので
銭湯検定なるものがこのほどできた
日本銭湯文化協会がとり行う銭湯検定
http://sento.or.jp/exam/平成21年6月1日から10月末日の期間
4級試験が行われる
続いて3級試験と2つの検定試験の実施を予定されている
早速ダウンロードしてみたがこれまた難しい

こんな問題解けるかっ!と
投げ出してしまいそうだが
なんとこの検定に合わせた銭湯検定公式テキストというものも発売される
銭湯検定公式テキスト
◆監修:町田 忍(庶民文化研究家)・米山 勇(江戸東京博物館助教授)
◆定価:1680円(税込み)+メール便送料80円
◆ISBN978-4-915678-17-2 C0339

そしてこの
「銭湯検定公式テキストⅠ」刊行を記念して
背景画製作パフォーマンスが東京新宿ジュンク堂書店にて行われる
町田忍×中島盛夫×下北沢つかさ
日本に二人しかいない銭湯背景画絵師のパフォーマンスと掛け合いトークを!
http://sento.or.jp/news/★銭湯ペンキ絵公開製作
開催日時 2009年07月11日
開催場所 東京都(新宿ジュンク堂)
ケロリン町田 ■「銭湯検定」テキスト刊行記念イベントのお知らせ。
★銭湯背景画ペンキ絵は現役で描く絵師も現在では全国で2名となてしまいました。
今回「銭湯検定」テキスト刊行記念イベントとして以下の内容で富士山ペンキ絵公開製作を行います。
貴重な体験を是非ご覧ください。
■絵師・中島盛夫
■トークセッション解説・下北沢つかさ、町田忍(予定)
●日時・7月11日(土)
●場所・東京新宿ジュンク堂書店(旧三越)8階喫茶室
●時間午後6時開場、6時半開演
●定員40名・入場料1000円(ワンドリンク付き)
●事前予約先・同店7階カウンターもしくは電話03-5363-1300
銭湯ナイトの時と同じ顔ぶれですね
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-164.html

私が以前書いた
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-150.html
富士山ペンキ絵職人の一人中島盛夫さんのペンキ絵ライブ

まぁそんな銭湯の知識はいらないけども
お風呂上りにみぞれを
夏の涼しい風が吹く縁側で食べれる
この幸せなひと時・・・
みなさんも夏の銭湯
お風呂上りに腰に手をあて
冷えた瓶牛乳を飲みませんか?
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/07/09(木) 08:31:14|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私はお風呂大好き
大型スパやスーパー銭湯によく行く
昭和レトロが大好きなので
無論「銭湯」は私のもっとも身近にあり
格安のレジャー施設のようなものだ
前回の銭湯記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-150.htmlmixiの銭湯コミュニティー
http://mixi.jp/view_community.pl?id=19726
内で上がっていたトークイベント
東京銭湯ナイト Vol.4に行ってきました

☆銭湯に関するトークイベント「東京銭湯ナイト Vol.4」のご案内
~銭湯新世界 元気いっぱい営業中!~
*「東京銭湯ナイト」は銭湯の良さをもっと広くの人に知ってもらうために開催するトークイベント。
第4回目は、これまでのレトロ路線から趣向を変え、リニューアルしてお客を集める銭湯の経営者さんに話を聞きます。ポイントはずばり「銭湯の未来」。改装の狙いや苦労、銭湯活性化のための秘策など普段聞くことの出来ない浴場主の熱い思いを聞き出したいと思います。他に設備充実銭湯や温泉銭湯など人気銭湯を大紹介! 最近の銭湯ってほんとすごいんです。
またスペシャルゲストとして、全国浴場組合の理事長や、実は銭湯好きだったロフト席亭の平野悠氏も参戦予定と、かなり濃い内容になりそうです。
今回もひとっぷろ浴びたくなるような熱いネタをたくさん用意しました!
銭湯ビギナーにも楽しめる内容となっています。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください!
《タイトル》 「東京銭湯ナイト Vol.4 ~銭湯新世界 元気いっぱい営業中!~」
《日時》 2009年6月7日(日) Open 18:00/Start 19:00
《場所》 東京・新宿トークライブハウス「ロフトプラスワン」
新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2/TEL 03-3205-6864
《料金》 ¥1010(飲食別)
*前売り券あり(ロフトプラスワン予約専用URL)
《出演》 町田忍(これまで3000湯以上の銭湯を巡ってきた銭湯界の生き字引。著書も多数)
下北沢つかさ(「銭湯温泉サウナ天国」という日本最大の銭湯HP管理人。こちらも2000湯達成!)
サイトウカツミ(「東京ナイト」というイベントをいろいろやっています)
清水湯さん(08年リニューアルされた武蔵小山にある銭湯。2種類の天然温泉が楽しめる。)
NU-LANDさがみゆさん(蒲田にあり、黒湯など8種類のお風呂が楽しめ、さらに2階の宴会場では魅惑のステージが!)
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会理事長、高橋元彰さん(大物登場!)
ロフト席亭・平野悠さん(新宿LOFT代表。実は銭湯好き!)
場所は新宿歌舞伎町
コマ劇近くの一角地下2階

なんだかレトロな手書きのイベント看板
代金が1010円 千十 せんとう とのっけからシャレが効いてる
いかにも怪しいトークイベント・・・
こんな世の中銭湯を愛す人たちがそんなに集まるものだろうか
今まで人ガラガラのイベントに何度か行ったことがあるので
お客さんぜんぜんいなくて対面式なイベントはやだなぁと不安をもちつつ
地下の階段を下りていく
受付の方にパンフレットやチラシをもらう
銭湯にはかかせない限定タオルとウチワまでついてきた
恐る恐る「お客さん入ってます?」と聞くと
そこそこみえられてますよと返ってきた
とりあえず私だけじゃないようだ
細い通りを抜け会場に入る
銭湯の暖簾をくぐると

ドォッッ!!と超満員の熱気あふれる会場
おわ~こんなに銭湯好きのマニアがおるんかいなと驚く
しかも老若男女入り乱れ
若い女の子からおじいさんまでいる
会場メインは座るところがナイッ!
しかたがないので脇の丸椅子に腰掛ける

時間ピッタリにイベントが始まった
メインキャストは今までウエブ上で閲覧したことのある
銭湯界の大物ばかりだ
町田忍
3000湯以上の銭湯を巡ってきた銭湯界の生き字引、著書多数
画像右より2番目
絶滅危惧倶楽部
http://www.edo.net/machida/index.html銭湯に限らず・納豆ラベル・マッチラベル・征露丸等々日本に存在する
あらゆるラベル・包装紙・化粧箱等を収集し
多くの書籍を残す昭和テイストあふれるお方
下北沢つかさ
「銭湯温泉サウナ天国」という日本最大の銭湯HP管理人 2000湯達成
画像一番右
銭湯温泉サウナ天国
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/
会場で聞いた話だと自宅のお風呂にはまったく入らずに
年間365日全部銭湯へ足を向けているとのこと
サイトウカツミ
司会者
東京ナイト
http://blog.goo.ne.jp/mask1970
前半のディスカッションは
恐ろしい速度で
「廃湯」
(経営難で経営を続けていけなくなり廃業する銭湯)
となっていく銭湯の中で
思い切ってリニューアルし成功を収めた銭湯
清水湯さん
(08年リニューアルされた武蔵小山にある銭湯。2種類の天然温泉が楽しめる。)
NU-LANDさがみゆさん
(蒲田にあり、黒湯など8種類のお風呂が楽しめ、さらに2階の宴会場では魅惑のステージが!)
などのお話を聞きながら
これからあるべき銭湯
生き残るためにはどうすればよいか?を討論していく
昭和レトロな雰囲気を味わいたく銭湯に足しげくかようものの
実質問題この世の中で時代の遺産となりつつある銭湯を
経営、存続していくのは相当大変なようだ
潰れるばかりの銭湯の中で
新たにリニューアルし開店する銭湯もある
清水湯
http://doggylab.exblog.jp/電話:03-3401-4404
定休日:月曜日
営業時間:16時~24時
住所:港区南青山3-12-3
場所は南青山旧銭湯を取り壊し
お洒落で近代的な銭湯として蘇った
なんと表参道、青山通り近くだ
こ洒落た街のこんな所に銭湯が
庚申湯
東京都西東京市芝久保町1-13-2
16:00~23:00 月曜日
もともとの外壁や廃材をうまく利用し
お風呂は近代的リニューアルした銭湯
外見をそのままに唐破風やペンキ絵といった銭湯イコンを活かした内装
高い天井もそのままとは驚きだ
など近代銭湯の紹介などがされていた
武蔵小山 清水湯さん
http://www.shimizuyu.com/雑色 ヌーランドさん
http://www.nu-land.com/若手経営者のお話を交え貴重な裏話を聞けました
後半は全国浴場組合理事長とロフト席亭の平野さんが加わってのトークセッション

全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会理事長
高橋元彰さん
画像一番左
http://www.1010.or.jp/zenkoku/ind_an.htmlなんとも長い役職名を持つ銭湯の大元締め
元官僚でとにかくしゃべるしゃべる
キツイ問いかけはサラリと流し見事なトークでした
LOFT創始者
平野悠さん
新宿LOFT代表。実は銭湯好き
画像右から2番目
http://www.loft-prj.co.jp/index.htmlhttp://www.loft-prj.co.jp/OJISAN/そんなイベントなら私にも参加させろ!
みたいな勢いで急遽決まったっぽい?
参加資格が十分すぎるくらい濃い銭湯トーク
後半はとにかく盛り上がった
司会者のサイトウさんが進行しなくとも
どんどん会話が弾んでいく
理事長はただのゲスト、トークイベントのお飾りではなく
とにかくしゃべりのうまい人で
銭湯の無愛想なサービスや一番痛い料金のことなど
サラリと受け答えしうまくかわしていた
LOFT創始者の平野さんがもっとも熱い人で
つかささんと張合えるほど銭湯に毎日入っている
年に数回しか自宅のお風呂には入らないらしい
水をだしっぱなしの若い子に説教たれてしまう
銭湯に必ずいるであろう銭湯頑固親父で
たぶん会場にいるみんながあぁわかるわかる的な
熱い銭湯オヤジトークを炸裂していた

日本だけにある集団入浴の文化
異国から見た銭湯のすばらしさとして
会場に来ていた外国の方にもマイクが手渡された
「ニホンゴ ウマク アリマセン」と言いつつも
すばらしい日本語で海外には無い銭湯の貴重な文化を語っていた
もちろん多くの拍手が贈られる
自粛的な日本だがこの場では
意欲的に多くの質問が飛び交っていた
いやぁ思わずウンウンとうなずいてしまう
熱くて濃い3時間でした
是非実行してほしい2016年東京オリンピック
選手村銭湯計画や
銭湯富士山ペンキ絵のお値段など
貴重な情報お話を笑いと共に多く聞くことができました
次回
東京銭湯ナイトVol.5は
今年の10月10日に開催予定だそうです
やっぱこれも 1010 せんとう のゴロ合わせな日付ですね
オツカレサマです

町田氏秘蔵の銭湯暖簾お宝コレクション
さて
そんな楽しいトークイベントもあれば
悲しいできごともある

私の住む街のもっとも近くレトロな佇まいの銭湯
鶴の湯
ある日銭湯前をベスパで通りかかると
いつもはあいている曜日、時間なのに明かりが灯ってない
一瞬張り紙が見えたので臨時休業かなとそのまま通り過ぎた
帰宅しなんとなく気になったので
まさかな・・・と思いつつも
鶴の湯 廃湯 と検索ワードに入れてみる
多くの廃湯の銭湯が羅列されている
廃湯リストで 鶴の湯 吉祥寺 のキャッシュに色がついている・・・
悲しさが一気にこみ上げてきた
自分ではどうもできない
時代の流れとはわかりつつも
あまりにも残念でならない

吉祥寺 鶴の湯 5月10日 廃湯

もっとも銭湯らしい日本瓦造りの佇まい

もっとも典型的な併設されたコインランドリーと廃材置き場

夕方、ベスパと共に銭湯まで通ったことがついこないだなのに懐かしく感じる

そして先日、杉並区の西荻北にある「玉の湯」
由緒正しいこのいかにも銭湯らしい銭湯もとうとう廃湯となった

もうあの煙突から煙がのぼることは無い・・・
次々と消え行く昭和の遺産
懐かしいあの頃のことを思い出せる
「銭湯」
あなたの街からなくなる前に
みなさんも銭湯へ行きませんか?
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/06/09(火) 08:43:37|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0