速報!去る2007/08/25
夏の締めくくりともいえるCAFE CRUSE NITEが行われました
今回は急遽MuuMuuCOFFEEより
モータリストカフェスーパーレーサーに集合となりました
ソーシャルネットmixiの
管理人toshiによる「夜走り」コミュニティー効果もあり
参加台数25台以上と大盛り上がりのCCNとなりました

東京では一番有名と思われるモータリストカフェスーパーレーサー集合です

私のWは前日になんとかシートを装着しカスタムの基本形が仕上がりました、これから細かいところに手を加えていく予定です

参加車両は排気量車種問わず最新型から50年以上前の車両まで
今回も参加のビンセント、みんなのも注目度No1です

MUNE氏の仕事のカスタム車をメインに様々な車両が集まった

夜間撮影夜行モードはブレがひどくてなかなかむずい
滅多に使用しない感光モードを使ってみる
まんざら悪くなさそうだ

バイク談義は絶えない

今回驚いたのがWの多さ7台以上参加していたのではないだろうか
逆にSRは少なかった

スーパーレーサー占拠

主催者MUNE氏を囲む

出発!エンジンに火を入れる、そこらじゅう爆音が鳴り響く

バイク乗りながら撮影はファインダーがのぞけないのであてずっぽう

後方まぶしくいくつものヘッドライトが並ぶ

環状八号入り口コンビに到着
今回はカスタムしたての車両の為安全面重視で走行中写真は無しです・・・
TOSHIくんのチューンドSRのエンジンブロー?もありましたが
みなさん熱いナイトランを楽しめましたか?
今回私もいつものステュピッドメンバー
mixiで参加をお誘いした方や初めて会う方など
車両見たり写真撮ったりででなかなかゆっくりお話できませんでしたが
良い刺激となりました
またみなさん一緒に走りましょう!
またこのブログを見てくださって興味を持ってくれた方も
どしどし次回参加してくださいね^^
ブログでは画素数制約がありオリジナルサイズでの公開は不可能です
トリミング加工済での画素数大JPGはいずれアンティークスカフェにて公開予定です
少々お待ちくださいませ(*゚パ)ノ
スポンサーサイト
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/30(木) 00:38:59|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
告知です(;゚パ)ノ
今週末2007/08/25日にステュピッドクラウン
MUNE氏主催のCAFE CRUSE NITE
カフェクルージングナイトが行われます
http://www.stupidcrown.com/今月は夜ステージ
25日夜20:00~から港区・北青山にあるCAFE
「MuuMuu Coffee」に集合、
22:30頃より六本木→レインボー→青海トンネル→羽田空港とプチ・クルーズします
MuuMuuCoffee MAP
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.43.28.4N35.40.10.1&ZM=10クルーズルート
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event_ccnmap.htmmixi内コミュニティー告知
http://mixi.jp/view_event.pl?id=21723418&comm_id=2330607東京立川にあるペイントショップ(実際はフルカスタムから蚊取り線香豚まで幅広い)
Stupid Crown のMUNEさんがみんなで楽しく夜走ろうよと
色んなつながりの人が集まって走るイベント
コーヒー飲んで雑談してバイク見せ合って走る
ただそんだけの楽しい集まり
単気筒が多いが車種排気量は問わず
ただ50cc以下はレインボーブリッジが渡れません
誰でも気軽に参加できるのでおいかがですか?

前回の様子

MuuMuuCoffeeにて

エンジンに火を入れろ!





前回は六本木ヒルズに集合でした

体に刻んだMUNEトリスキール

それまでに仕上がればWで参加(というか仕上げないと乗っていける車両がねぇ・・・)
微妙なクリアランスでガソリンコックすごい苦戦
とりあえずなんとかガソリンが流れるようになった・・・
シート引取りにいかねば
- 2007/08/21(火) 01:21:30|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
しばらく長期出張で更新できませんでした(;゚パ)
今日はブリーザーフィルターのお話
K&N社製のパワーフィルターを使うんですが
純正エアクリーナーをはずすとボックスから伸びる
ブリーザーフィルターのアタッチメントも必要になってきます
んでこれK&Nのブリーザーフィルター
W用のはずなんですがなぜかホースの径が違い入りません

なので適当に径が合いそうなものをドンキホーテで探してきました
リップクリーム、こいつを流用

こいつを例によってまずブッタギル
なにごとにも破壊からすべてが始まるのだ

んで中に繋ぎとして接続
一件落着、費用総額100円の流用

だがしかしどうもこいつの形は気に食わねぇ
そんでSRから取り外したこのペイトンプレイス製のかっこいいブリフィル
これって使っていいんだろうか・・・
用はギアボックスの無駄なエアが抜ければいいんでしょ?
車検考えなければ先っぽはいらないわけだし
とりあえずカスタムビルダーMUNEさんに助言をもらう
まぁ大丈夫なんじゃない?の一言聞いて流用決定

まぁこれももちろん径が合わないので切った張ったしてつないでみた
そんで見た目がスポーティーな透明ゴム管なんぞを使ってみる
ぜんぜん中身はノーマルなわけだが速そうに見えるように作るのが今回のひとつの課題
テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/21(火) 00:38:56|
- W650カスタム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アルミ電装ボックスをWに取り付ける
純正エアクリーナーを取り外したことで
バッテリーや電装部品、ヒューズボックス他モロモロの
行き場が無くなってしまう
なのでW用の電装パネルを落札した
が・・・取り付けるとこれ部品が足りてない
後部にかけるフックのようなものがないようだ

なのでそれっぽいステーを自作、フレームにあわせて曲げる

電装パネルをあいそうな部品で固定していく
DIY店でサイズと部品の合わせで散々悩んだ挙句導き出した解答がこれ

バッテリーと電装ボックスは相当な重量になる
これらの部品を電装パネルからつるすわけでかなりの負荷がかかる
前部ボルト2本、中部ステンレスステー、後部ワンオフアルミステー
最後部片方フレームボルト穴より横だしボルト固定
合計7点固定とした、これなら大丈夫だろう

側面から見える固定用ボルト、フランスで購入したマイナスボルトを使用

仮固定でとりあえずバッテリーを詰めていくすごくタイトな隙間だ

あっちのボルトを緩めこっちを外したらこっちを閉めると試行錯誤しながらなんとか入った電装ボックスも右に寄り過ぎると蓋が開かなくなってしまう為微妙なクリアランスだ

ボックスを固定するステーとボルトの数々、この組み合わせに落ち着くまでがすごい苦労する、ガッチリ固定できた ハズ

で配線を引いていくそのうち手が開いたら配線回りのチューブをきれいにしていきたい

苦労の末フレームに吊れた電装ボックス、サイド周りに隙間ができて
ちょい旧車っぽく見えるはず、この下の隙間に工具入れとか入れたいなぁ
テーマ:改造日記 - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/11(土) 17:08:32|
- W650カスタム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SR用WM社製アルミ電装ボックスをWに装着する
雑誌などでたまにみかけるのでとにかくなんとかすれば載るらしい
でも結構重さもありぐらついたらやばそうなので
取り付けはしっかり行わなければならない
配線もめんどいので結構頭痛い部類のカスタムだ

とりあえずこないだのディスクグラインダーでグリグリ磨いた
人気商品だけあってやっぱ形はかっこいい

横の穴は使わないのでマイナスネジで埋めた
ぜんぜん見えない場所だがこういうところでおしゃれしたい
マイナスネジがおしゃれなものなのか・・・
フレームにくくりつける前になんとなくバッテリーをいれてみた
ガガッ!!がっ入らない!なんかバッテリーがでかい!
調べてみると1999~2000年式はTX14-BSサイズででそれ以降は
ワンサイズ小さくなりTX12-BSサイズらしい
これはまいった
んでしかたないのでTX12-BSを落札
Wのスペシャリスト多摩ショップさんに問い合わせたところ
ぜんぜん問題ないらしい、ただ純正エアクリーナーに形が合わないだけだ

有名なユアサじゃぁなくて古河を選んでみた
理由は昔うちの近くに古河バッテリーっていう看板があった
なんか懐かしくて・・・ただそんだけ

メンテナンスフリーは楽だねまとめて注入

もちろんそのままでも使えるが初期の段階で充電すれば容量が増える
一日置く、バッテリーが入らないことがわかり落札から充電となんかしら日数がかかる、作業もストップ

14と12じゃぁぜんぜんサイズが違う、高さを測ってネットで調べるのも一苦労だった
14バッテリーはどうしよう使い道がねぇ・・・充電して売り飛ばす?売れるかな・・・

すっぽり意外な所で時間を食ってしまった
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/09(木) 00:02:29|
- W650カスタム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
純正エアクリーナーを取っ払ってK&Nパワーフィルターを取り付けます
純正サイドカバーは足つきが悪いのでカスタムメーカーでは取り外すのが推奨されてるようです
とはいったもののバッテリー入れや電装パネルも必要になってくるのでサイドカバーを外すまでにそろえるパーツは多い
SR用の電装アルミBOXつけるので見た目重視のセミスカチューンです
これでガラッとイメージが変わってくる
しかしながらW用には作られてないBOXなので苦労は目に見えてる・・・
とりあえずエアフィルターとブリーザーをつけていこう

まずはバッテリー回りのハーネスをがしがし剥がしていく
この途中経過は細かく写真に収めてある、いつか元に戻すときに役にたつからだ
実際SRの電装回りは数年前に撮っておいた画像がずいぶん役にたった

電装パーツ基部の樹脂パーツを上から引っこ抜く

エアクリーナーを左右から半分に分割して取り外す

すっからかんになりました

んで装着、がフレームが邪魔してなかなか入らない
昔のツインキャブみたいでかっこいい
一応普通に走った、キャブの調整は必要ないようだがちょい不安
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/06(月) 23:51:13|
- W650カスタム
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
アルミってほっとくとどんどんくすんでいくんだけども
磨くとメッキとは違う鈍い輝きがすごくいいんだよね
マザーズっていうポリッシュを愛用しててごしごしやってたんだが
ヤフオクで前から気になってたのを落札してみた

3本と謎箱に入っていたフェルトアタッチメントついて5000円
使い方は落札してからと謎めいたことを書いてあったが
なんてことはないディスクグラインダーにくっつけて研磨するだけ
そりゃグラインダー使えばきれいになるって

とはいったもののグラインダーはいつもレンタルなので
鉄切ったりすることもあるので思い切って落札してみた
そんないいの買わなくてもいいのになぜかBOSCH、ドイツ製
しかもDIY用の安モデルじゃなくて工業用だ

フェルトアタッチメントを粗がけ用と仕上げ用に2個買って
さぁいざがんがんかける
最初部屋でやったんだがこれまた塵が飛ぶ飛ぶ・・・
部屋にうっすらと黒いホコリにまみれてしまった
これはいけねぇ・・・この暑い中外でやるのか・・・;

まぁ予想通りビカビカに、でもマザーズとそんなに変わらない気もするなぁ

何がともあれこのきっかけでグラインダー買ってバフかけが楽になったことには違いないのでガリガリAJSにかけていく

でもすぐ飽きてほっぱらかし、そのうち気が向いたらやろう・・・
テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/05(日) 22:46:46|
- W650カスタム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
W650にSR用アルミタンクを載せる

SR用コックをそのまま使おうと思ったがなんとエンジンヘッドにあたってしまう

こんな状態じゃどうしようもない・・・

とりあえずはずす、だが前の所持者がネジをなめてしまったらしい、ボルトが回らない

ワコーズのラスペネかけて回す、なんとか外れた

錆ゴミでいっぱい・・・まぁどの道使いようが無い

困ったときはネットで調べる、ヤフオクで神様からの贈り物発見
まさにこういう別体式のを探してた、同じヤマハのSRX用のものなので
なんとか形が合いそう

がしかしサイズが合わない、まぁ想定内

合わないなら穴を広げる

がつがつ広げる

んでヤスリかけてこんなんになった

うまくはまった

SRXコックもビカビカに磨く、中もクリーナーかけて掃除

うまくエンジンヘッドとのクリアランスがとれました
クリアメッシュのガスホース買ったんでホースの取り回しを次張ってく
あとはフレームにゴムとウレタン組んでいきます
アルミタンクが載ればイメージがらっと変わるなぁ
そのまえにシートを完成せねば・・・
テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/03(金) 23:17:25|
- W650カスタム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こないだ作ったGS+SR用アルミフェンダーを
Wに装着します
一応しっかり計って取り付け部を作製したものの
そのままボルトオンパーツみたいにさくっとくっつくわけではありません
試行錯誤の連続です・・・

一番厄介な前部取り付け部高さがムズイ

後部、アルミだけにしっかり固定しないとリヤテールの重さでねじれて
はずれてしまう、しっかり固定せねば

6Mボルトにスペーサーをかまし高さをあわせていく
こういう時少しでも合いそうな部品が合った場合
手元になくて妥協したくはない、なのでたくさん色々な種類をストックしておく必要がある

なんとか固定できたけっこう偶然ぴったし合った!みたいなラッキーはうれしい
配線もこれにあわせて伸ばしていく

このフェンダーステーがかっこいコルサタイプ、W用社外パーツいずれよりも深く長い仕様もSRから流用した理由

もちろんWに固定できるようには作られてなく色んな部品を組み合わせながら
見た目と素材と安全性で組み合わせていく
Wのフレーム内側純正フェンダーの振動止ゴムをはずし
開いた穴からステーを延長
これあわせて6点どめしっかり固定できたようだ

でこんな感じになりました
くねくね入り乱れたパイプワークが大好きです
実際補強度もあがるし荷物もたくさん乗る
美と安全、実用性を兼ね備える
テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク
- 2007/08/02(木) 01:16:47|
- W650カスタム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0