今年の初め
エースカフェ ロンドン 日本語オフィシャルサイトがオープンした
http://acecafelondon.jp/エースカフェとは
ACE CAFE LONDON
http://www.ace-cafe-london.com/1938年ノース・ロンドンを走る環状線NORTH CIRCULAR ROAD 北環状線に
24時間オープンしたロンドン北西部に生まれたカフェ
幹線道路に面した店は絶好の溜まり場として活気づき
1950年代の終わり頃からバイクのスピードに魅了された若者達が
夜な夜なカフェに集まってくる様から
CAFE RACERやTon-Up-Boysと呼ばれるようになり、
次第にROCKERSと呼ばれる一つのカルチャーが生まれた
1969年に惜しまれつつもイギリスバイク産業の斜陽と事故の多発による
社会的反発の増大ともに衰退し一旦閉鎖を余儀なくされる
25年後の1994年に1人のロッカーズ、若き警官マーク・ウィルスモアが立ち上がり
2001年9月にリニューアルオープンし
現在復活を遂げた伝説を持つバイカーの聖地
エースカフェを訪れた記録
http://www.geocities.jp/trunkcase/acecafe_london.htm
ダムトラックスのライセンス取得や
R.NEWBOLDやポールスミスとのコラボなど
日本での知名度の上がり方は最近めざましい
街中でおおっエースカフェじゃん!
とTシャツやワッペンくくりつけている人をよく見るようになった
エースカフェオーナーのマークウイルスモア氏の来日に合わせて
去年の10/26 friday~11/30 fridayに
ACE CAFE LONDONが期間限定で下北沢にオープンした
その時のブログ記事↓
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-date-200711.html
また今度横浜にて期間限定エースカフェが開店するらしい
エースカフェ創業70周年を記念して、カフェイベント『ACE CAFE LONDON in YOKOHAMA』の開催が決定。
カフェ内で各種イベントや70周年記念グッズやイベント限定グッズなどの販売も予定しています。
【開催期間】 2008.7.20-8.31
【開催地】 神奈川県中区吉田町6-3 「FLAVE(フレーバ)」にて
【カフェイベント営業時間】
平日:19時~翌朝6時
土日:12時~ (日曜日のみ午後6時迄)
※オープン2日目、7月21日(月)は12時~営業
【ショップ営業時間】
「スラップ・スピード」: 無休(12時~21時)
【アクセス】
電車: JR京浜東北根岸線「桜木町」駅出口2から徒歩8分 JR京浜東北根岸線「関内」駅徒歩10分 京急本線「日ノ出町」から徒歩7分
車&バイク: 首都高速神奈川1号横羽線横浜公園出口
http://acecafelondon.jp/event1.htm

パースはあきらかに美化されすぎているような・・・
しかもなんで停まってるバイクがアメリカンだったりチェロキーなんだ・・・w
隣接するカフェレ-サー、ロッカーズグッズを販売する
スラップスピードとのコラボレーションです
http://www.slapspeed.com/スラップスピードオーナー ジン氏のブログ
http://slapspeed.blog78.fc2.com/前回は下北沢のど真ん中
とうていバイクが通れる道ではなく
もちろん駐車もままならない場所だったので
今回の立地はなかなかよいと思います
スラップスピードの店先もバイクを停め放題というわけではありませんが
まぁまぁ停めてもよさそうな道幅です
なにより以前幸福商会営業の
エースクラシックがあった横浜
なにか横浜にはエースカフェの名残を感じてなりません
オープンした際には速攻行ってみたいもんです
こんだけ英国チックな記事ですが
今日明日の5/31と6/1は
ハーレーダビットソンアメリカンワールドフェスタ
調布の味の素スタジアムで行われています
プロペラカフェの近くですね
http://www.harley-davidson.co.jp/event/awf/tokyo.html
明らかに楽しそうなイラストなんですが明らかに違・・・だって空飛んでるし・・・
今日は残念ながら雨なので
私は明日行ってこようかと思ってます
前回の
試乗会でも思いましたが
やっぱりハーレーの楽しさは異常
最新モデルではなく過去のリジッドや
ノンバランサーモデルなんてさらに面白そう
ハーレーのイベントの充実度は相変わらずすごいですね
広告戦略やサポートが他メーカーに比べずばぬけている
雑誌を穴があくまで見続けるよりも
実際乗ってみて感じる楽しさはやはりリアル
あぁ欲しい乗りたいスポーツスター・・・
スポンサーサイト
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/05/31(土) 11:31:10|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私は以前かなりのフリーマーケットマニアで
土日には朝早く起きて
スターバックスなんぞでコーヒーをすすりつつ
フリーマーケットで店が開店と同時に回り
掘り出し物を探し回る日々を過ごしておりました
ときたまこれは!という価値あるモノが
格安で手に入った時の喜びはフリマならではのものです
うちにいっぱいあるトランクケースも
そんなあちこちのフリマ巡りから集まったものなんです
住友ビル前のフリマで毎回出展している
どっかの骨董屋の業者がいるんですが
毎度トランクケースを指差し
「これいくら?」って聞くと
「あぁ1000円1000円!」って威勢のいいねぇちゃんが言うんです
え?また1000円?んじゃ買うと・・・

まぁ毎回いろんなものが売りに出てて
オーエンのヘルメットでロゴがシールではない
かなり初期の生産品がなんの価値も知らずに格安で売られていたり
今では貴重なゲームウオッチがじゃかじゃかと一個100円で売られていたり
どっかのアンティークショップが潰れたのか
2万3万するアンティークが1000円2000円で売られていたり
まぁ世の中でもっともモノを安く買うことができる市場だと考え
毎週末を楽しみにしていたわけです
しかし今はまったくフリーマーケットには行かなくなった
なんでか?
そら
ヤフーオークションというものを知ってからです
SRのカフェレーサーを組み始めたとき
なんか部品安く買うことできないかな?
となんとなくヤフーオークションを開いてみた
アルミタンクと検索を打つと
そらもうわんさか出てくる出てくる
まだネットやり始めのころだったか
その商品数の多さに驚いたもんです
さっそくきになったAJSアルミタンクに入札してみる
5000円で入札と・・・
時間終了~うん?落札できてない?
また出品されてる・・・なんで?
初心者によくある最低落札価格に届いてないってやつですね
まぁなんとか15000円で落札でき
アルミタンクが手に入った
これが前SRにつけていた出所不明メーカー不明の超巨大AJSアルミタンクなのです

まぁその日からヤフオクな日々が始まった
寝てもさめてもヤフオクヤフオク
世の中のものがなんでも手に入り
過去販売されていた絶版品、生産終了品も
お金を積めば手に入るなんとも便利なネットの普及ですね
まぁそんなこんなで
今日も「ピンポーン」と小包が届きました
今回は国内では手に入らない
珍しいものが届きました

かなりマニアックですが英国製フルフェイスの最高峰
GRIFFINヘルメットのベンチシールドバイザーのリプレイス品です

グリフィンヘルメットCLUBMAN CXです うーんカッコイイ
このヘルメットのバイザー部分だけ海外取り寄せしている出品者様より購入

なにがそんなに珍しいかってやっぱりこのスポーティーで
どこにも見たことがないエアーベント6穴

それとグリフィン用じゃありませんが同じ英国製
エアーベントつきベンチシールドです

現在リペアしようとしているグリフィンジェットに取り付けようという試みです
ばっちり取り付けられました
ムフフ・・・カッコイイ

現在使用しているBUCOのエキストラシールドに比べると若干先が短いように感じます

個人的にはこの分厚くつば先が長いBUCOのEX用シールドが気に入っています
まぁそんなこんなで
膨大な商品が日々出品される
ヤフーオークションを毎日毎日検索しつつ
私の物欲をみたしてくれるわけです、はい
まぁ業者が多くなり誰でも手軽に落札できるようになって
落札価格も高くなり・・・
一昔前のカオスなヤフオクが懐かしい・・・
友人から進められてるe-bay
まじで取引はじめないとかんね
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/05/23(金) 00:49:03|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は自転車のおはなし
バイクも車も古い時代のモノが好きだが
自転車もやっぱり昭和の鉄チャリが大好きである
今も数多く町並みの商店街
新聞配達、豆腐屋、蕎麦屋等で
見かけることができる実用車



頑丈な三点フレーム
大きな荷台、強力なスタンド
そしてケーブル伝達ブレーキではない鉄ブレーキ
使い込まれたサビサビの自転車を見ていると
飾り気の無い実用から生まれた美しさを感じる
日米富士自転車、新家工業、ツバメ自転車、カワムラサイクル、
セキネサイクル、丸紅山口自転車等
その昔は恐ろしいほど自転車会社があった
しかし時代の流れにより倒産、撤退していく
セキネサイクルは2000年くらいまで
業務用自転車を作っていたような記憶がある
フロントにショック?サスのようなものがあり
かなり装飾が凝った自転車で
たまにピカピカのセキネに乗ったオヤジをみかける
貴重な自転車だけに大事に乗って欲しいものである


あぁ欲しい・・・憧れの自転車
現存する業務用実用車は
ブリジストンのジュピター
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jupiter/lineup/JP.htmlちょっと簡易な装備ですね
そして私のもっとも欲しい自転車
ウエルビーサイクル
http://www.welby.co.jp/product/take.html
新宿で新品の車体を見かけ
ブランドネームから検索し
大阪の業者が今も販売していることを知った
以前はホームページも存在していなかったが
最近公式HPができたようである
ちなみに映画「続・三丁目の夕日」でも使われている
映画を見ててあーこれウエルビーサイクルじゃん!と思った
たぶんそんなしょーもないことに気づくやからはそうそういないだろう・・・
まぁそんな高価な自転車買えないので
とりあえずヤフオクでそれっぽいノーブランドの実務自転車を買った

送料込みで16000円くらいだったか
格安なだけに中国製
もうね自転車嫌いになるほど乗りづらいです
ペダルは重いしブレーキもヘロヘロ、シートもぐにゃぐにゃ
そしてなにより動力伝達がおかしいのか凄いこいでるのに超遅い
ウエルビーいつか手に入れて売る・・・
以前はよくレトロな旧時代の自転車部品を落札していたが
数多く出品されててキリがなく欲しくなるから検索するのをやめてた
だがこないだ偶然自転車部品の出品ラッシュ出品者をみつけた


ほかにもものすごい量の部品を出品している
なんでもアリの殺伐とした時代に生まれた華やかな装飾
この後、当時子供の誰もが夢中になったスーパーカーブームの影響で
リトラクタブルライトや他段階変則などのデコチャリが数多く生まれた


いや~これかっこいいなぁ
びよ~んって伸びる方向指示機、手信号時代だなぁ
これまじでWかベスパにくっつけたいです
まぁこんなマニアックな記事誰が喜ぶのかわかりませんが
あともう少しオススメ自転車のリンクを上げておきましょう
スイスの軍用車デザインから生まれた

KRONAN by SWEDEN
クローナン
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/1807679/
荷台やリアリフレクター&ガード、ナンバーが超かっこいい
メイドインジャパン
職人の技術が光る
温かい手作り自転車
スカラバイク
http://www.scarab11.com/index.html
後ろにシカーダつけて街を走れば人気者
まじこれいいなぁ・・・
もちろんヨーロッパのチャリもかっこいいモノがいっぱいあります
フランスでいっぱい撮ってきました






自転車で街中走ってると
「あれ?こんな店あったっけ?」
バイクやスクーターで走ると
つい見落としてしまう新たな驚きや発見がたくさんある
いや~自転車ってほんとにいいものですねぇ
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/20(火) 09:19:37|
- レトロ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
東京にバイカーズカフェ、モータリストカフェってのは
需要の問題と駐車場、騒音問題ってなことから少ないんですが
うちの近所でもっともバイカーズカフェっぽい
プロペラカフェに行ってきた
http://malibu.jp/puropera.htm
名前のプロペラからわかるように
ここは調布飛行場に隣接しているカフェです
隣接というかカフェの中に中央飛行管制塔が
いや管制塔の中にカフェがあるという感じ
なのでよくわからない無線なんかが聞こえてきます

画像右、管制塔の職員がコーヒーブレイク中
異様に広い開放感あふれる店内
ここはセスナを個人で所有する方々の為の飛行場という感じなので
待合室、休憩室をかねているのでしょう
利益なんて求めてない雰囲気

上の写真からわかるとおりなんと隣が格納デッキ!
ヘリやセスナがわんさわんさとなかなか見れない光景です

そして滑空路も隣なので食事やカフェしながら飛行機の離着陸が見れます

たまにしか離着陸見れないかと思いきやだいたい10分間隔で
セスナが飛んできます

プロペラバーガー900円也 別にプロペラついてるわけでもなんでない

なぜにバイカーズカフェと言えるかと言うと
まずその昔、飛行機用のヘルメットやゴーグル、フライトジャケットなんかを
オートバイ乗りも好んで使っていたことでなんとなくからんではいるが
なによりこのお店の立地だろう
見ての通り周りには飛行場だけになんにもない
バイクのマフラー音が多少響いても
とりあえず近隣住人から苦情が来ることは皆無
ここへ来る道のりの一本道には
看板もなにもない
おまけに関係者以外進入禁止の車止めまでおいてある
知る人ぞ知る穴場的カフェといえるだろう

もちろんバイクも停め放題
この道の先にはなんにもない行き止まり
ここに来る為だけに作られた道だ
平日はガラガラだが
週末などには飛行機マニアや子供連れの家族で賑わうようだ
なんかセスナ飛んでくるたんびに窓を覗き込み
D40のシャッターを切っているとなんか飛行機マニアのようになった気分だw
実物大の乗り物が見えるだけに楽しいカフェです
テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ
- 2008/05/14(水) 09:04:10|
- TOKYO LIFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
私は以前小金井に住んでいて
丁度近くにあった尾久教習所で大型自動二輪免許を取りました
価格もここが一番リーズナブルで(85000円くらいだったかな?)
二輪専用コースがある
ここで教習所のコースを使用しての
ハーレーダビットソンの試乗会が告知されていた
その際面白半分で試乗会に
参加したその時はまったくもってハーレーに乗る気などなかったのだが
どうしたもんか
スポーツスターの魅力に取り付かれ
こないだ同じ調布ハーレーダビットソン主催で行われるハーレーダビットソン試乗会に行ってきた

朝一番で参加する、一通りのモデルが用意されていた

あぁ乗りたい乗りたいこの鼓動感・・・しかしながらこの2004年以降のラバーモデルには乗る気なし

とりあえず前来た時に一番人気だったVRODに乗ってみた
前回はものすごい並んでて乗るのを断念したが
今回はなんか人気無し、ちょっとポジションがきつい感じがする

ハーレーの異端児的存在なんですが、乗り味はなんとも普通な感じ・・・

ツーリングモデルからビューエルまで全部乗りましたが
やっぱスポーツスターが一番楽しい!
883と1200の差はそれほど感じられなかった
まぁストレートでマックス3速までしか出せないこともあったが・・・

そっかくなのでオコシイベントにも参加してみる
力を入れなくてもピンポイントでコツを使えばさくっと持ち上がる

私にもできるかなぁ・・・

250kgはそうとう重いみたいです・・・笑

帰りに小金井に住んでた頃お世話になった
祥瑞坊 で超大盛りチャーハン食べて帰りました
スポスタ欲しいよぉ・・・
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/05/07(水) 23:39:24|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その昔社会人吹奏楽団での演奏会で友人からもらった花
普通は花束くれるもんだがホールの前のホームセンターで
急遽買ってきてくれたっぽい
名も知らぬ花だが
枯れもせずに毎年春先になると花をひらかせ
もうかれこれ8年ほど生活をともにしている
今年はなぜか2つ花をひろげた

時代は変わり行くもので
吉祥寺の顔とも言える
焼き鳥や「いせや」総本店は
これまで使用してきた木造の店舗が老朽化のため
2006年9月25日をもって閉店した

14階建ての新ビルにて
1、2階にいせや店舗の建物を忠実に再現して営業ということだった
あれから約一年半・・・

こないだ通りかかると新しい店舗に生まれ変わっていた
建物を忠実にと聞いていたからどんなもんかと期待していたが
まぁ現代建築だなぁと・・・
取り壊しの際にでた廃材なんかを壁に貼り付けたりしたら
もっといい味がでるだろうに
現在仮店舗としてヨドバシ裏手飲食街で営業しているが
旧店舗の手書きのどでかいメニューをそのまま使っている
あの小汚いお品書きをそのまま店内にかざってほしいところだ
なんにせ世の中のこむずかしい事情により
昔ながらの東京遺産的建築物はどんどん取り壊されて行く
閉店してしまった早稲田通りにある名曲喫茶「らんぶる」
閉店後「ん」と「ぶ」の看板が剥がれ落ち「らぶ」になってしまった
レンガ造りの美しい建物だ

まだ建物自体は残ってはいるが立て壊される日はそう遠くないだろう
写真は幕末古写真ジェネレーターで変換
http://labs.wanokoto.jp/olds/どんな写真でも古くみせることができる
なかなか面白い

カフェクルーズナイトの写真
なんか昔のカミナリ族みたいな感じ

暴走してます

最近シューティングゲームヒストリカというのを揃えてみた
小中高と薄暗いゲームセンターに通いつめた自分としてはかなり思い出深い
グラディウス、ダライアス、R-TYPEなくしてシューティングの世界は語れない
そんなマニアックなものまで立体化されているとは恐るべし
ビックバイパーにシルバーホーク、R-9と最新鋭戦闘機を駆ってきた
その昔の思い入れは半端無い
ただそんだけ・・・
- 2008/05/05(月) 23:22:56|
- レトロ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私の父は昔からラジオを作ったり
レコードプレイヤーを作ったりと機械いじりが好きだった
半田ごてや真空管など到底子供の遊び道具ではないものがあちらこちらにあった
そんな環境とその血を引いてか私もなにかを作るというのが好きだ
とりあえず壊れたら開けてみる
直せるものなら直して使う
そんなこんなで自作パソコンに興味を持った
随分前に組んだもののまったく使い勝手に不便はないので
しばらくはXPのペンティアム4で十分だ
パソコンもできればアンティークでレトロなデザインを使いたい
スチームパンクワークショップという海外サイトがある
steampunkworkshopここは画像見てるだけでも楽しい創作意欲溢れるモノ作りをしている
http://steampunkworkshop.com/victorian-all-one-pc真鍮の装飾を施した液晶とキーボード
http://steampunkworkshop.com/lcd.shtmlアンティークと並べてもまったく違和感無し

レジスターかタイプライターのようなキーボード、こいつは凄ぇ・・・
http://steampunkworkshop.com/keyboard.shtmlなんでも作るよというサイトがある
http://ironwork.jp/monkey_farm/index.html実物大鉄製ボトムズを一人で作った人として有名だが
やっぱその改造マックに恐ろしく感動した

デスク一体型マック

タイプライターを改造したキーボードだもちろんちゃんと機能する
それっぽいUSBの文字がかっこよすぎ
シフトはなんとミシンのごとく足踏みだ

なんともレトロな黒電話のダイアル型テンキーと受話器型マウス
なんとセットで電話も出来るらしい

極めつけはノートまであるwぜんぜんノートじゃないしw
http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc2.html
エンターを押すとタイプライターのごとくチーンと鳴るw凄すぎる
かなり前置きが長くなってしまいましたがここまでの
レトロPCは作れないしそういった外装のケースや液晶も販売してないので
近代的なデザインのものをセレクトしている
アルミの鋭角的なクーラーマスターXTケースとフィルコのアルミキーボード
acerのデザイン液晶
ロボット世代なのでゴチャゴチャしたメカニカルな感じが好きだ
というわけフロント5インチベイが空いているので
随分前に買ったクーラーマスターのマスケティアⅡと真空管サウンドベイを取り付けてみた

まさにスチームパンク的なレトロ三連メーターと真空管です
子供の頃踏んで焼けどしてた真空管をこの時代に扱うとはなにか縁深い

パカッと空けるとホコリだらけだまず掃除

どっちもサウンドメーターなので二つとも取り付けるのは普通ありえない
なので配線がなかなかやっかいだ

途中配線が白煙を上げ始めた!即ひっこぬいたがドロドロに配線が溶けた・・・
HDDLEDではなくパワーLEDを繋いでしまったらしい
しかたないのでヨドバシ吉祥寺までひとっ走り、近くにできて便利になったなぁ・・・

3.5ベイにとりつけたボタンを押すと7色に光る!派手なのは嫌いなのでいらない機能だなぁ
シンプルな白色をセレクト

まぁそんなこんなで取り付きました
テストでサウンド入れると、うん?音が出ない?と思いきやジワーと音が聞こえてきた
おおっまさに真空管効果、音の大きさで針が右に左に揺れます
白熱灯の暖かい色がいい感じです
テーマ:PC周辺機器 - ジャンル:コンピュータ
- 2008/05/01(木) 14:45:29|
- デジタルモノ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3