今日6月28日(土曜)の夜は
Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/MUNE氏主催の
CAFE CRUIZ NITE 2008 2nd
が行われます

6月はステージが「NITE(夜)」です。
いつものごとく港区芝浦の
「SUPERRACER」さんに概ね20:30~より集合、
23:30には羽田ルート抜けて環八にて流れ解散です。
CAFEで解散も、CRUIZ途中で解散も、
環八着いて止まらず解散も全くの自由です。
車種は全く問いませんが、難しい漢字をお使いの旧車会の方々や
ビックスクーター、レインボー一般道渡るので
50cc原付はCRUIZには参加出来ません。
羽田までは各々好きなペースで走ります。
レインボー渡ってからはお好きなアベレージで走りを満喫してください。
各ペースの中に必ず常連がおりますので
初めての方もご安心ください。
梅雨真っ只中の開催です。
当日雨ならオトナなので「お流れ」です。
なにげに公式開催は3回連続「お流れ」ですが、
「だ、大丈夫だもんね~オトナだし・・・」
くらいのキモチで無理してガマンしてください。
今までのCRUISEの様子
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event_cafecrusenite_digest.htm ルート
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event_ccnmap.htm 私は23時30分出発にギリギリ間に合うかというところです
梅雨の間の晴れた土曜 今日
みなさん是非に~(*゚パ)ノ
スポンサーサイト
テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/28(土) 08:49:43|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アンティークとカフェな旅と
ジウジアーロとデロリアン からのつづきです
これで完結
フランス~イギリスで買ってきた
アンティークのヘルスメーターのお話
フランス旅行で有名な骨董街ではほとんどアンティークは購入せず
ほとんどはこういった市場、マーケット周りをして買いあさってきました

ほぼ毎週行われています
ここは宿を借りているヌイ市近くで行われたマーケット

ここの人たちからすると
いらないモノ、ガラクタなわけなんですが
私から見ると全てがお宝に見えます
あっちの人はかなりいい加減な値段のつけ方してるので
最初は日本人な顔つきみてとんでもない金額を掲示してきたりする
しばらく見回っていると
雨が降ってきたかなりすごい夕立
みんな店じまいし始める
ここがチャンス!とばかりに交渉に走る
「これいくら?」と聞くともう店主はまったくこっち見ずに
適当に「あぁ1ユーロ」と言う
これは?「1ユーロ」これは「1ユーロ」
適当にこれ全部でいくら?っていったらやっぱ「1ユーロ」と・・・
商品片付けながらそう言うので1ユーロ渡して買ってきた
かなり大量に色んなものをゲット
全部で日本円にして1000円かそんなもんだろう安い
そんな中1ユーロ(約150~160円)で買ってきた
モノの一つがこれ 「ヘルスメーター」

お世話になっている家のお母さんに聞くと文字盤はフランス語で表記されていないという
アメリカじゃないかねぇと言っていた
なんだアメリカ製かよ・・・ちょっとガッカリ
こんな重いものよく持って帰ってきたなぁ
飛行機にヘルスメーター持ち込む人もなかなかいないだろう
そんなこんなで遥々日本にやってきたこの体重計
このままだとあんまかっこよくないので
リペアすることにします

とりあえず分解

この黒色はあんま好きじゃないので思い切って剥がして地の金属色を活かすことにします
剥離剤つけてまつこと10分ペリペリ剥がしていきます

ホームセンターで買ってきた凸凹ゴムシートを型どおり切って貼り付け

メーター部も綺麗に清掃
上の丸いダイヤルで針を微調整します、ちなみに毎回載る度に針の位置がずれてしまう・・・
そんな使えないとこがいいんです

クリア部品は普通アクリル材でできてたりするんですが
これはガラス製です、ここらあたり昔を感じさせる丁寧な作りですね

地の鉄色を活かしたモダンなヘルスメーターになりました
今は少し錆が出ていい感じにやれてます
メーター前部に社名なのか「KRUPS」という表記があります
どこの会社なのか検索をかけてみました

どうやら現在でも実在しているらしく
コーヒーメーカーなどを作っている会社で
アメリカ製かと思われましたがドイツ製でした



コーヒーメーカーはいいんですが
googleの画像検索でいやに見覚えのあるものが検索されてるんです

これ映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で出てきた
家庭用原子炉「MR.FUSION」じゃぁ・・・
なぜ「KRUPS」検索に・・・

バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンリアに取り付けられている
この白い煙突状の機械、「MR.FUSION」映画の中では
生ゴミでもなんでもプルトニウムに匹敵する電気量に変換する家庭用原子炉

実はこの「MR.FUSION」のプロップ作製に使われた大元の物体は・・・

世界初の電動コーヒーグラインダーを販売したドイツ「KRUPS社」
の1970年製コーヒーグラインダー「223-A」なのです!
ってかコーヒー豆確認丸窓をロゴにしただけで
ツマミも受け皿もそんまんまですね・・・
結構身近にあるものが映画の中で使われてるもんです
ちなみにデロリアンを操縦していたリモコン

ベースはわが日本の双葉電子工業のラジコン用のコントローラー

LED表示器やスイッチを付けていかにも風にしているがほとんどそのまんまだ
フレックスキャパシター(時限転移装置)のレプリカなんかも販売されている

内蔵されたランプの発光ギミックも搭載、これでタイムトラベルできないのは言うまでもない
とまぁ
昔々・・・
遠くはドイツで作られたヘルスメーターが
人の手を渡りフランスで使われ
ゴミも同然なこのガラクタを一人の日本人が1ユーロで手に入れ
海を渡り日本にやってきて
綺麗に直されもう少し世の為暮らしの為に働く・・・
私の大好きな映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
で使われていたメーカーで
私の大好きなジウジアーロデザインのデロリアンに搭載されていたモノと
偶然同じメーカーなんて
こんな何の変哲もない体重計のメーカー
実は映画の中で大活躍
いい話じゃぁないですか
そんなことを考えつつ
今日もたいして正確じゃない
ヘルスメーターで体重を量るのです
テーマ:映画感想 - ジャンル:映画
- 2008/06/28(土) 01:10:41|
- アンティーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いちおう前回のアンティークな戦利品繋がりのお話です
世の好きなデザイナーを述べよと言われたら
HRギーガー、永野護、シド・ミード
竹谷隆之、出淵裕、小林誠
そしてジョルジェット・ジウジアーロだろう
ジウジアーロはイタリアの工業デザイナーで
イタルデザインの創設者
車はもとより鉄道、時計、カメラ、ヘルメットなど
様々なデザインを行っている
私は四角いデザインが好きだ
変に丸く曲線を描いているよりも
世のものはすっきりとシンプルに
四角いデザインがバランス的に望ましいと思う
現代の車は半端に曲線なデザインばかり
やはり80年代の車は容赦なくカクカクしていて好みだ
ジウジアーロのデザインする車はどれも角ばっていて美しい

フィアットパンダ
コスト削減の為全てのガラスが平面、それが逆に活きて美しく四角い車

フォルクスワーゲンシロッコ
ゴルフのコンポーネンツを使用したスポーティーカー
コラードもかなり好き、個人的に今年発表されたNEWシロッコは最高にカッコイイと思う

いすづピアッツァ
日本車も数多くデザインしている117の後継車、今はなきリトラクタブル、ネロも激渋

イネシャルDで有名な名車トヨタ、レビン、トレノの元のデザインもジウジアーロと言われている

そして忘れてはならない初代ランチアデルタもデザインしている、カクばったケツはここから生まれた
そして映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズで有名になった
DMC-12 デロリアン (De Lorean) もジウジアーロデザイン

この薄く広く角ばっててのっぺりとしたフロント、スクエアカットなリアは
ロータス・エスプリやいすづピアッツァに似ていてどうみてもジウジアーロなラインだ

ロータスのコーリン・チャップマンが生涯をかけて設計し
無塗装ステンレス剥き出しの外装のボディーに
近未来的なガルウイングドア
その奇抜な風貌で販売は伸びたものの
完成度の低さとトラブルの多さからクレームが多く
そういった故障の多さは実際映画の中の設定で活きている
その後創立者ジョンZデロリアンが麻薬容疑で逮捕されたのを期に
DMCは1982年に倒産
しかしながら多くの逸話と映画での活躍によってDMC-12は
1980年代を代表するカルトカーとなり
多くの人々の憧れの車となっている
そんな迷車、デロリアンが今年復活するというのである
DMC-12の修理などを行っている Stephen Wynneという会社が
アメリカのテキサス州ヒューストン郊外に約3700m2の工場を建設し再生産することを明らかにした
ボディのプレス型は倒産後に他社による再生を恐れた人々が海に捨ててしまったため
現存していないという、ボディーはいったいどうするのやら
というか海に沈めるなw
まぁなんにせいい話である
こないだ箱根で走っていたのを目撃したときは
あ~デロリアンだっ!と思わず指をさしてしまった・・・


遠くイギリス~フランスからやってきたガラクタが
このタイムマシーンと繋がっていようとは・・・
つづく
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2008/06/25(水) 08:13:25|
- TOKYO LIFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私はずっと海外旅行に行ったことがなかった
もちろん行きたいには違いない
だがよくある格安プランの香港、韓国なんたらとかハワイやら
アジアや南国の旅行にそれほど魅力を感じない
スキューバダイビングが趣味の一つなので
グアム、サイパン、パラオ、セブなんぞ潜りたい海は山ほどあるが
明日にも行きたい!すぐ行きたい!とまでは思わない
沖縄でも十分楽しい
アジアなんて食べ物には興味があるが
歴史的建造物や街並み、風景なんて
こんだけ写真が好きだがほとんど撮らないだろう
私が行きたい国それはやはりヨーロッパだろう
イギリス、フランス、イタリアの大好きな車、オートバイ
そしてどこを見ても絵になる美しい街並み
アンティークにカフェ・・・
好きなものばっかりだ
なにせ物価が高くツアーでもかなりいい金額
いつかいい年重ねて落ち着いたときのんびり行きたいなぁ
と思っていたが幸い去年フランス~イギリス一ヶ月の旅行に
ようやく念願かなって行くことができた

数年前に買って倉庫に眠っていたRIMOWAをとうとう使える日が来たわけです
ステッカー貼ってボコボコにして汚くして初めて味が出る革みたいなトランクケース

やれルーブル美術館だオペラ座だエッフェル塔だと
観光地いっぱい回りましたがそういった歴史的建造物に
それほど興味を抱くことはなく
あたりまえの街並み
通りかかる車、動物、自転車
家、壁、道、ゴミ箱、ポスト、自動販売機、ドアノブ
石畳、信号、雑貨、パン屋、柵、ネジなど
どうでもいいものばかりに興味を覚え
そこらへんの道で立ちどまっちゃぁ
そのモノの造りをマジマジと観察写真に収める
こんなヨーロッパ旅行

もちろん私のHPの趣旨であるアンティーク街とカフェも周りまくった
NIKON用に持っていった6GBのSDカードはあっというまに尽き
あちらで何枚も買い足し結局約3千枚ほど写真を撮った
この旅行で撮った貴重な写真はおいおいアンティークスカフェや
このブログで少しずつ紹介していくとしよう

あちらのアンティークは予想以上に高かった
というか物価自体がヨーロッパは高い
特にイギリスの物価の高さは半端じゃない
いきなり貧民になったような気分でなにも買えたもんじゃない
全てのモノが2倍から2.5倍値上がりした感覚

有名なアンティーク街はほとんど回ったが
ほとんどなにも買わなかった
日本で買うアンティークとそれほど変わらないプライスがついている
見ていると全てが欲しい、でもそうそう気軽に買える値段じゃぁなかった


有名なアンティーク街では見るだけで実際買うのは
毎週行われているマーケットや小さなリサイクルショップなど
これが1ユーロ??という値段で売られている
あっちからみたらどうみてもガラクタなモノを
トランクケースいっぱい詰め込んだ
かなり少なめに買ったつもりだったがそれでも
航空荷物持込規制10キロオーバーした
でもいい加減なアエロフロートのおかげでなんなくパス・・・
そんなわけで
今回はフランス~イギリス旅行で買ってきた戦利品のお話

この買ってきたアンティークな雑貨の一つが
実は大好きな「意外」なモノと繋がっていた
続く
テーマ:雑貨 - ジャンル:ライフ
- 2008/06/24(火) 09:13:49|
- アンティーク
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
私は普段の生活で清涼飲料水を
ペットボトルや缶などでは購入しない
なんでかってペットボトルの処理がめんどくさいから
洗って剥がしてかわかして
ごみの回収日まで結構かさばる
なので粉末飲料水のようなものを利用している
うちは水道代込みの賃貸だから
いくら水使おうがタダ
無駄な出費も減る
東京の水がなんたらとウダウダ言ったり
沸かして飲んだりもしない
一番メインで飲んでいるのは
やっぱりアイスアップルティー
すぐ溶けるしいくら飲んでもあきない
一袋、もしくは一缶でそうとうの量が作れる
カルピスも最高
ちょいと高いが
原液ロックなんて邪道な飲み方が好み
あと体に悪いとは思いつつも
駄菓子屋で売っているような
炭酸水タブレットが好き
ポンッと入れると炭酸がシュワーってこれがウマイ
着色料が入ってなければなぁ・・・
こないだアフタヌーンティーで
ガラスマドラーを買ってきた
金魚が入っててなんとも涼しげ
まわすと「カランッカランッ」と音がする
夏って感じだなぁ・・・
もちろん四季で夏が一番好き

前回のカフェクルージングナイトに行く途中
とある場所で足をとられてタチゴケした
その時大事にしていた右スタジアムミラーが割れてしまった・・・
かなり凹んだ
他にも代わりのスタジアムミラーはたくさんあるが
このミラーに思い入れがあるので
直して使うことにする
っつっても単純に鏡を張り替えるってことです

とりあえず分解
鏡裏側はアルミテープのようなものが張られている
割れた際破片が散らばらないようにする為の配慮なのだろうか
ミラーに張られたテープはボルトをはずした際中に落ちないようにするための仕様
ボルトをはずすとミラー中に落ちてしまい一苦労する
オリジナルスタジアムの欠点を補った作りだと思う
このミラーはハルシオンライセンスの前期型(勝手に命名)
なのでミラー淵の樹脂が微妙に前後し視野を調整できる
画像のブリッジ型のステンレスプレートで
鏡を前に押し出しカクカク動くという仕組みだ
鏡はバイク用品店に売っている安いミラーを
分解して使おうかと思ったがどうもサイズが合わない
東急ハンズで丸鏡の切り出しを見積もると3000~4000円以上
なのでうちの近所にあるガラス屋に見積もりをだした
ここは前回コレクションケースのガラス板も特注した時も利用
一枚500円でいいよと回答が来た、安いね

で切り出してもらった
92mmと104mmの二枚

あわせてみるとピッタリ樹脂と組み合わせはめ込む

できました、割れてしまったからといって捨てるのではなく
なんとか努力次第で直るものです
左ミラーってあればもちろん便利なんですが
セパハンからビヨーンってミッキーの耳のごとく
左右飛び出てるとなんかかっこ悪いもので
私は右のみ使って左は使っていません
GBのときにスタジアムとワッセルミラーを破損してしまい
ステーがグニャリと曲がりその曲がりが
ちょうど左ミラーを伏せた状態に取り付けることができ
なんか偶然できた形がかっこよく左に装着できたんです

ミラーは流石に使い物にならないので
ステーがスタジアム、ミラーがワッセルの組み合わせ

ダミーミラーと化していたので、今回一緒に鏡を入れてみました

スタジアムと同じようにアルミテープで裏部分を固定

微妙にあいた淵部分はシーラントで埋めて完成
これで左ミラーも状況によって立てて使うことができるようになりました

復活した右ミラー、500円で修理できました

ちなみにミラーの付け根につけてるこのアダプターのようなもの
バイクパーツ販売店などで安価に売られてるんですが
これがスタジアムにピッタリはまり相性抜群
そのまま取り付けた場合左右には調整できますが上下はしません
このアダプターをとりつけると上下左右好きな角度に曲げることができ便利ですよ
スタジアムミラーファンのみなさん是非お試しあれ
テーマ:パーツ - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/18(水) 23:23:41|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はミラーのお話
東京の麻布十番にブルックランズという
シングル、カフェレーサー系のショップがある
今は通信販売のみの対応で
店舗としては機能していないが
ショップとしてオープンしていた当時は
足しげく通った

カスタムショップではなく
オリジナルパーツ、英国からの取り寄せパーツ
シングルカスタムパーツの販売のみの
ブティック販売方式

魅力的なパーツがセンスよく飾られていた
私はちょうどGB250クラブマンを手に入れたところで
カフェレーサーに興味を持ち始めたころ
店長の佐伯さんはとてもしゃべりやすい人で
色々と学ぶことがあった
ミラーはなにを使うの?と聞かれた際
バイクショップで見かけたナポレオンという
汎用品のミラーをと答えた
それはあまりよくないよ
このミラーの方がシンプルでかっこいいと薦められたのが
スタジアムタイプミラーだ
クラシックな丸くシンプルな構造
ステーは内側に折りたたむことができ
ミラー部分は微妙に角度を変え視界を調整できた
MADE IN ENGLANDという刻印に一目ぼれし即購入した
その時購入したスタジアムタイプミラーは
GBでの車との接触事故で割れて
ステーはグニャリと曲がってしまった
今はミラー部分を取り替えて
曲がったステーのままW650の左に伏せてとりつけてある
その後ヤフーオークションにて
2本セットでスタジアムタイプミラーを手に入れる
このうちの一本は今も大事にコレクションケースに入れてある
もう一本はSRからW650と付け替え今も右メインミラーを勤めている
スタジアム社は
ヘルメット、ゴーグル、ミラーなどを生産していた英国の会社
スタジアムバーエンドミラーは英国バイクに多く使われた

スタジアムミラーは現在でも多くレプリカなどが作られており
それぞれ形状が異なっている
違いを見ていこう
オリジナルは人気が高くスタジアムの刻印が入ったミラーは高値がつく

私は現在2本持っている
ビンセント乗りの方からもらったものとヤフオクで手に入れたものだ

STADIUM MADE IN ENGLANDとステー部とミラーに刻印が入っている
ミラーの周りは白いゴム樹脂で覆われていて可動はしない
取り付け部分のネジはマイナスネジ
このネジをはずすとミラー内部に入り込んでもう一度閉めこむのは大変らしい
スタジアム社はその後生産ライセンスをハルシオン社に譲り
現在もハルシオンゴーグルやハルシオン製スタジアムミラーが市場に出回っている
ハルシオン製スタジアムミラーは丸型角型
バーエンド用とハンドル用があり
前期と後期で刻印、形状が少し異なる

このミラーは所有していなくネットからの転載
ハルシオンの一番最初、もしくは初期のミラーと思われる
樹脂がオリジナルと一緒で半透明、微妙な調整はできない
マイナスネジで刻印がない

ハルシオン製スタジアムミラー
恐らく生産時期的に前期
MADE IN ENGLANDと小さな刻印がステー部分にあり
スタジアムオリジナルのようにミラー部分に刻印はない
またミラー部分は角度を調整できる

ハルシオン製スタジアムミラー
恐らく後期
MADE IN ENGLANDの刻印のフォントが違い大きくなっている
ミラー部分は完全固定式となっている

同じハルシオン製スタジアムミラー、刻印のフォントがまったく異なる

ミラーの淵、黒い樹脂、ミラーを押し込むと微妙に角度を変えられ視界を調整できる
ハルシオンミラー前期のみの仕様

ネジのサイズも異なる前期が英国インチで後期がミリ規格
やはり総合的に見ても一昔前にに生まれた前期のほうが作りが巧妙だ
時代の流れによりコストなどの制約により部分部分オミットされているのはゆがめない
モノ全てにつながるアンティーク理論だなぁ

現在もっとも手に入りやすいのがこのオフィシャル製スタジアムラウンドミラー
言うまでもなく刻印なし、ステーのボルト固定なしと作りが簡易だ
奥深いミラーのマニアックな世界
実はまだ続く
次回ミラーDIYのお話
テーマ:パーツ - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/17(火) 20:14:16|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
何の食べ物が一番好物ですか?
と質問されたら
カレーとかハンバーグじゃぁなく
カボチャ、ジャガイモ、サツマイモと昔から答えていた
枯れた大地でもスクスク育ち
ボリュームも栄養価も高いジャガイモを愛してやまない
蒸かしイモなんて最高じゃないか
バターとしょうゆかけただけでご馳走だ
焼き芋もやっぱりうまい
うちの近くのスーパーで冬ごろになると150円で売り出す
昔から蒸した食べ物がが大好きだ
近くの八百屋で枝豆やトウモロコシを買ってきちゃぁ
蒸かして食べてる
今日はトウモロコシを4本茹でて食べた
さすがにもういいと思った
今度は枝豆買ってきて食べよう

トウモロコシ繋がりじゃぁないが
先週末mixi内の秘密結社みたいな怪しい集まりのコミュニティー仲間で
箱根、富士裾野ツーリングに行ってきた
私は前日甲府に宿泊していたので
そこから御殿場に向かい合流し
箱根はスルーして裾野のみライディングという流れだ
甲府からの旧鎌倉往環には
多くの焼きもろこし屋がある

もうね甘さがぜんぜん違うね
自宅じゃぁなかなかできない焦げ目も最高
もう二三本食べて行きたいとこだが
これ食ってる場所から集合場所までどう考えても遅刻な時間だ
モロコシ余裕で食ってる場合じゃない
また今度来てたらふく食べようモロコシサイコー
ササッと食べて河口湖、山中湖を越えていく
話は変わるが今度七輪を買って
色々焼いて食べる予定
うちのマンション、私の部屋の前は独立した架け橋のような
オープンスペースがありそこに椅子とか置いて
七輪でサンマとかモロコシを焼こうという試みだ
近隣住人からいいにおいがすると苦情がこようが知ったこっちゃない

御殿場で合流

SR400、XS、W400にW650というカフェな集まりだ

彼らは箱根でガツガツ走ってきたらしい
私はそんなライテクもないしマッタリ走るのが好きなので富士裾野の綺麗な道なりで大満足だ

富士裾野のすばらしい道を抜けなんかの広場に到着
いろんなバイクだ来てた

ちなみにこの中の三人はNIKON D40ユーザーだ
同じカメラが三台並ぶと異様・・・
ちなみにツーリングマップルも三人とも同じ2006年度版同じ表紙のマップだ


よって必然的に三人ともこんな絵になる
三人カメラを抱えていると異様な光景だ

硬派なW400カフェのスー氏、これからSRの漆黒のタンクが載るらしい

最近クラシックワイドからセパハンにカムバックしたRYO氏、まだまだカスタムの構想はつきないらしい

兄貴分のyasu氏、ツインFCRのピーキーでモンスターなXSを駆る、絶対カメラ目線じゃないが写真撮られるのは好きらしい・・・

まぁそんなこんなでカフェだロッカーズだとマニアックな話題に華をさかせつつ
私は走りはホドホドに楽しんできました
なにげにWでこの距離走ったのははじめてです
暑くもなく寒くもなく
梅雨の隙間のいいお天気な日でしたね
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/17(火) 00:14:28|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まったく知らない人にラーメン二郎という食べ物を説明するのは
とにかくホネが折れる
はっきりいってこれはラーメンじゃぁあない
ラーメンとは名がつくがまったく別の
ラーメン二郎という食べ物だ
世の中のありとあらゆる食べ物が
同じテーブルに並んでいるとして
なにを選んで食べるかというと
私は迷わずラーメン二郎を手にする
いっぱい説明したい
世の人にこのすばらしい食べ物を伝えたいところだが
文章を書くのに小一時間はかかりそうだ
なんか一通り二郎のすばらしさが伝わる
説明したサイトはないもんだろうか
やっぱり俺が作るしかないんだろうか・・・

昨日は二郎系列
赤羽二郎の独立店
富士丸に行ってきた

二郎の荒々しい雰囲気が残ったヘナ野菜と油分が多いスープ
とにかく店によって味も盛りも値段も違う、ここは特に系統が異なる(画像は無断転載ゴメンナサイ)
でもやっぱウマイのである、これがやめられない
一時はホームの小金井二郎に週4~5日は通いつめ
年間他の店も含めたぶん200杯以上は食べた
そのときは流石に体重が多少増えたがしばらく食べなかったら
また55kgぐらいの平均体重にもどった
最近またはまりだして
吉祥寺近くのひばりが丘や桜台駅前店
本店助手出身のいごっそう、生郎、堀切系列大など
しょっちゅう行くようになった
で・・・結果・・・体重が多少増えた
これはイカンと最近はじめたことが
朝食をしっかりとること
朝おきてご飯食べる習慣などまったくなかったのだが
パンと牛乳とバナナを食べ始めたんだが
ことのほか朝起きることが楽しみになった
朝食をとると昼食ごろにはしっかりおなかが空いてきて
ドカ食いではなく適度に昼食
やっぱこのバランスが良い
んで夜は20時までに夕食をとりたい
まぁそんなこんなで朝食を食べ続けてるんですが
最近気になった情報が
「朝バナナダイエット」なるもの
http://www.asabanana.net/朝起きてバナナと水を食べるだけ
普通に昼食食べて普通に夕食も食べる
ただそんだけ
まぁどうせ毎朝食べてるし
バナナだけになるなら買い物や朝食のかたつけも楽になるかなと
毎朝2~3本食べ続けている
結果はというと・・・まぁ現状維持ですなぁ今のところ・・・
楽チンなのでずっと続けていきたいと思います

そいで買い置きしてある大量のバナナバナナバナナ
黒い斑点が出た時が食べごろ
とりあえずグリフィン ジェットヘルメットのリペア終了です

白地にマルティニラインはやっぱ映えますね
下の方の丸いハートのマークは英国規格のBSマーク、日本で言うSGマークみたいなものか

前使ってたヘルメットとほぼ同じ配置のデカール
今回はひそかにアバルトサソリも貼ってみた

思いつきでやった割にはまぁそれっぽい内装になったと思います

グルフィンマークとユニオンジャック
堂々とMADE IN ENGLANDと貼れるのはなんか気持ちいい
グリフィンMAXはカナダ生産ライセンスなのでは?とマニアなツッコミを入れてはいけない

グリフィンマークと5つのエアダムが攻撃的でかっこいいです
今までは盗まれてもいいやぐらいの気持ちで
いい加減なヘルメットの扱い方をしてたんですが
これはそうはいきそうにないですね
とある方の気持ちがわかるような気がします
普段の走りには使わないで
ツーリングとかイベントなど
気合入れた走り専用にしたいと思います
今回の制作費用
GRIFFIN MAX ヤフーオークション落札 3600円
英国製ベンチシールド 8800円
あご紐用金具 800円
アライ RRシステム内装 3000円
アライ SZ-RAM3のイヤーカップ20mm 3000円
ユザワヤ内装生地 1000円
発泡スチロール用ボンド×2 350円
強力両面スポンジテープ 700円
アルミ製ヘルメット用マイナスネジ 1000円
プリント用シール転写紙など 1000円
合計約23250円
まぁ同じグリフィンMAX新品未使用デッドストックヘルメット
58000円を落札するよりは内装、外装かっこよくなって
よっぽど安上がりだと思います
BUCOヘルメットも考えていたので
あれが30000円くらいすることを考えても今回この選択でよかったと思います
なにより英国グリフィンってのがいい
まぁあんま知ってる人いないと思うけども・・・
個人的に誰とも違うヘルメットを使っているという
自己満足を心に秘めつつ被りバイクライフを楽しんでいきたいと思います
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/11(水) 11:03:16|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
梅雨突入って感じですね
こないだ行き付けのクレープ屋サーカスに行ったら
値上げしてました・・・
200円が230円に・・・
スターバックスとか身近にしょっちゅう口にするものが
値段変わると価格高騰を強く感じるなぁ

GB用のバッテリー買おうと思ったら
価格が1.5倍以上と恐ろしい金額に上がってた
鉛がレアメタル化しているらしい
こないだ梅雨前にとW650のオイル交換したんですが
今回カワサキ純正オイルをチョイス
これがとにかくクサイ!!
今までこんなことなかったので最初ちょっとびっくり
なんか燃えてるのかと思った
排気からではなくブリーザーフィルターからのアンモニア臭がスゴイ
最近は練りあがって落ち着いてきましたが
カワサキのオイルって使い始めこんなにクサイの??
ちなみにベスパにはカストロールのレース用オイル
単価高いの今回混合してみたんですが
これはすばらしくいいニオイがしますw
さてさて
グリフィンジェットヘルメットの
内装と外装を作っていきます
イヤーパットは強力両面シールなんかでもよさげですが
思い切って穴あけてボルト固定します

毎度おなじみのドリルでゴリゴリ穴をあけていきます

イヤーパット裏のフックを切り取り、開いた穴からナットを仕込み閉めこむ

ネジはもちろんマイナスネジ

もともとついていたタグもとりつけました

バイク店に良く売っているあご紐留め具
これすごく気に入っていて今回も取り付け、ラバーは取り外します

内装完成です、なかなかの被り心地
あご紐は状態も良のでそのまま使います

本物のグリフィンからデジカメやスキャナーを駆使し
フォトショップでトリミング&レタッチ、レプリカステッカーを作成しました
ついでにユニオンジャックやMADE IN ENGLANDなんかも適当に投入

前のヘルメットと同じくエースカフェとマルティニラインを入れていきます

今回は曲面に貼れるシートをチョイス、針をプスプス空気を抜く

このままだと雨天時印刷が剥げてしまうので保護シールを上から貼り付け

やっぱマルティニラインはグッとくるなぁ、ちなみにスポーツラインとマルティニラインの
組み合わせは勝手な創作物です

クリアで転写したシールにはアルミシールを下部に貼り付け

それっぽくレプリカなグリフィンマーク完成

なんのマークだかわからないUNIONマークは切れ目も忠実に再現
英国BS規格シールの真ん中ラインも切り抜き本物っぽく

本物のグリフィンベンチシールドに入っている刻印
これもフォトショップでフォントを忠実に再現

グリフィン内装についているタグ
Tシャツプリント用の布でプリントアウトし両面貼り付け作成
こんなグリフィンデータが欲しいマニアな方はコチラ↓
http://www.geocities.jp/trunkcase/DSC_griffin-p.jpgA4サイズのシール紙でほぼ本物サイズになります
自己満足な世界ですね・・・(;゚パ)はい
次回完成
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/09(月) 09:17:18|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
イタリアの自動車メーカー
LANCIAが大好きで
フルビア、ベータ、ストラトス、ラリー037、S4など
すばらしくかっこいい車を多く作ってきたのだが
その中でももっとも好きな車
いや世の中の全ての車の中で一番好きな車がランチアデルタである

WRCメイスク・タイトル6連覇達成記念の1993年350台限定モデルっぽいマルティニライン

これほど白が似合う車はそうない

マルティニライン、これ以上のラリーカーはないなぁ

丸型4灯式、やっぱ丸いライトはシブイ

こんなにカクばったリア、カッコヨスギ

ジアッラ
デルタは前々からフルモデルチェンジすると言われていたが
今年ジュネーブでデビューした
現在ランチアはフィアットの傘下で
高級なラグジュアリー車を担当している
なのでフルモデルチェンジといってもたいして期待してはいない

New Delta
まぁこんな姿になってしまうのは目に見えていた
infomotori.comという予想CGを作成するサイトがある
http://www.infomotori.com/a_ITA_20759_3.html
こんなの発売したら絶対売れると思うんだけどなぁ・・・
現在のご時勢色々こ難しい事情があるんだけろうども・・・

まぁそんな手の届かない車はさしおき
夢のまた夢
コツコツグリフィンヘルメットのリペアを進めています

内装にクッションを入れる為、発泡スチロールをアートナイフでガリガリ削りました
150番台の紙やすりで荒削り
全体的に整形しなおしイヤーパットの形に合わせてサイドもカット

ユザワヤで買ってきたそれっぽい内装の生地を台形に切りました

発泡スチロール用ボンドでペタペタ張っていきます

全部張れました

とりあえず仮組
この後イヤーパットを組み込んでいきます
続く
あぁ走る姿はさらにカッコええ
いまだに街で見かけたら指さしたり
追っかけまわしたりするからね
「この世の四角い物で一番カッコイイ」
いい言葉だな
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/06(金) 10:00:03|
- TOKYO LIFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
昔コルクでできたレトロなヘルメット
通称お椀ヘルが大好きで
オーエン、クロムウエル、レスレストン、ダビダなどを手に入れ
その中でも特にブラウンレザーであるオーエンを好んで使用していた
雨が降ろうが風が吹こうが
どんなに風当たりが強くとも
ハルシオンのゴーグルにオーエンをかぶり続け
ボロボロになるまで使い続けた

ある日五日市街道から甲州街道に入る
曲がり角でコーナーを曲がりきれず
路肩にタイヤをとられ転倒してしまう
ハッと気がつくと片手にタオル
もう片手にミネラルウオーターを持ち
路肩に腰掛けていた
気がついた瞬間そのシュチュエーションだったので
夢でもみているのかと現実との区別がつかなかった
しばらく回りをウロウロし事態をよみこむ
コーナーで転倒しそうになったのは覚えているが
その後の記憶がまったくない
時間にして5分か10分かそれすらわからない
誰かつなぎをきたお兄さん方に大丈夫です大丈夫ですと
言っていた記憶がうっすらとある
気がついたときには周りに誰もいなかったが
鼻血がひどく唇も切り出血していたので
土木か建設のお兄さん方がタオルと水を買ってきてくれたらしい・・・ありがたい
酒を飲んで記憶がなくなったことなど一度もないので
記憶がなくなる経験は私の人生でこの一度だけだ
その後すぐ病院までなんとか自走していき
結局うわ唇を縫った、今もかすかに跡が残っている
この一件以来シールドのついたジェットヘルメットをかぶることになる
盗まれてもいいやぐらいの気持ちで以前買った
名も知れないジェットヘルはそろそろ内装がへたってきたので
新しいジェットヘルメットを買おうと考えていた
BUCOにレスレトン、BUCOレーサーも捨てがたい
思い切ってグリフィンフルフェイスなど
色々考えたが
前にヤフーオークションにて
グリフィンのMAXジェットヘルメットを落札した

内装ボロボロの要リペア品、まぁ1975年製ともう33年経っている
これが3600円にて落札
ちなみに先日これと同じモデルの
箱、バイザー、シールド付きの未使用新品が57000円で落札されていた・・・
まぁまさに
安く買って自分で直して使うのが私の信条です
それではリペアしていきましょう!

分解、意外と簡単に分離できました

パリパリ剥がしていく、劣化したスポンジの粉がヤバイです

剥がして洗いました

内装にはアライのRRシステム内装とSZ-RAM3のイヤーカップ20mmをチョイス
ヘルメットは英国製最高峰ヘルメットメーカーGRIFFIN
内装は現代の最新内装衝撃吸収技術を使用・・・なんてね

吉祥寺ユザワヤでウン千点ある生地の中からヘルメットの内装っぽい生地をセレクト
このヘルメットが完成すれば
前に落とした例の
バイザーを・・・
続く
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2008/06/03(火) 23:24:56|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハーレーダビットソンの
アメリカンワールドフェスタに参加してきました
毎年やってる感じですがもちろん今回がはじめて

味の素スタジアムの外周一部を利用した会場なのですが
それでもかなり広い規模でした

スタジアム内周全部駐車場
行けども行けども駐車場ほとんどがハーレーです

かなり肩身が狭いのでシングルが連続で停まってるとこ
テンプター、SR、SRに混ざって駐車

会場内は試乗はもちろんのこと数百台に及ぶ車両の展示
子供向けイベントやらグッズ販売などかなり気合が入った内容
ジュースやウーロン茶、ポップコーンが無料で
積極的に配っておりハーレーの細かなサービスにはかなり好感がもてました

特別展示されていた引田天功のニンジャーラ、突然消えたりしません

本人みずから愛猫のホワイトタイガーを模してペイントしらたしいです、ガオーンガオーン

適当にまわって飯食ってさて試乗
並んでる人一人につき5~10分ほどかかる
一回試乗するのに40~1時間かかりそうな混み具合
一つのモデルが二台でローテーションしていて
一周してくるのにかなり時間がかかる
そんなに広いコースなのかと少し期待
XLはやはり人気があり恐ろしく並んでいたので
もうなんでもいいやとすいてそうな列に並び・・・
やっとこさ出番きて出発
選んだ車両はソフテイルFLSTN
ルートは一旦会場を出て20号線を走る
でもすぐ左折し会場にもどる道・・・
あっとゆうまに終わりです・・・
なんで時間かかるかっていうと単純に20号でつまってるだけ
あれだけ待った割にはちょっと楽しめなかった
前参加した
尾久教習場試乗会のほうが
ストレートは短いもののぐるぐる回って面白かった
会場で見る現行デモ車両にまったく立ち止まることはなく
やっぱ駐車場に停まる一般車両の方が興味があるのでした

ジョッキーシフト、エンジン下からタンクを突き抜けている・・・
しかも日本刀、これは操作してみたい・・・
ラジオフライヤーを積んでいる・・・カッコイイ、どうやら分離できるようです
ロードホッパー?にしてもかなりいじってある、やっぱこのスタイルもかっこいいなぁ

ミスミエンジニアリングのチェーン変換キットとバックステップにブリジストン、これだけ変えるだけでも随分軽快なイメージになるスポーツスター
現行デモ車両見てもちっともおもしろくないので
個人的には個性溢れるカスタムが集まる
ミーティングなどのほうが楽しいですね
さてさて
「紀元前1万年」と「ランボー最後の戦場」
見に行ってきました

シルベスタスタローンとアーノルドシュワルツネッガー
ランボーやコマンドーがはやってた時は私は小学生か中学生くらいだったか
戦場好きの友人と「ドガガガガッ!!プオーン」とかいいながら
マシンガンやロケットランチャーの真似をしたり
「ザザザザッ」っと匍匐前進をしたり「大佐っ!」とかいいながら敬礼したりとかなり思い出深い
今回そのとき仲が良かった仮想戦友がたまたま上京してきてて
うちに居候している、公開に合わせたわけではないが
戦友と一緒に昔を懐かしんで見に行ってきたわけである
ランボー熱かった!!!
一般、キネマ誌などでは賛否両論あるようですが
これは理屈抜きで見たいですね
特に小難しい理念もヒネリもストーリーもない
でもそれでいいんです
だってランボーなんだもん、またスタローンが立ち上がってくれただけでうれしい
ベトナム戦争で深い傷を負ってしまった
どこまでも戦いを拒み続け、戦わなければならない場所
戦闘を強いられた時に強靭な殺人マシーンと化す
今回は傭兵の仲間がおり過去の三作とは
違い孤独の一人の戦士というものではありませんが
それでも言葉少なく孤独感が強く
映画中は雨が多くランボーは常に濡れていて
一作目の即席の衣服のような薄汚い服装をしていて
綺麗なシーンはほとんどない
もう一作の復帰作「ロッキーザファイナル」
製作が決まったとき大丈夫かなぁ・・・
駄作になってしまうのではとの不安をよそに
すばらしい出来だった!レビューでも高く評価を受けている
一作目を強く意識した作品
今回も一作目を強く意識した作りのように思えます
前から聞いてましたが
かなりの残酷表現が多いです
R15指定ですしね
プライベートライアン以上ですねこれは
でも私はそれほどエグイとは思いませんでした
むしろスカッとしましたね
CGによる流血合成の効果もあるのか
ドロドロした感じではなく
なんか気持ちのいい殺人でした
残酷な仕打ちが行われているところに
決まってランボーが現れ悪者をバッタバッタと倒していく
コテコテのクサクサでもそれがかっこいい
颯爽と現れ矢を放つ
敵役の後ろにピンボケで現れピントがランボーに合っていく
ありがちな古い手法がめちゃしびれる
あとタイトルは日本ではわかりやすく
ロッキーザファイナルとかランボー最後の戦場などになっていますが
本国タイトル「ロッキーバルボア」「ジョンランボー」と
続編ではない感じのシンプルなタイトルが好きです
ただ過去3作に登場した、トラウトマン大佐が出演しなかったことは
ちょっと残念・・・
トラウトマン大佐を演じたリチャード・クレンナは、2003年に他界されてしまったそうです
タラタラとした能書き小難しい理屈は一切必要ない
ランボーが好きでいいじゃないか!
ランボー、ロッキーでカーテンコールをくれた
スタローンに拍手を送りたいです
色々とむちゃな映画を作ってくれる
ローランドエメリッヒの「紀元前1万年」
これはう~んって感じでした・・・
USAゴッドジラみたいなむちゃな映画をまた撮って欲しいとこです
それよりも
エメリッヒのむちゃ映画インデペンデンスデイ
これのリメイクが進んでるらしいんですが
これはかなり楽しみです
しかしまもうリメイクとは
ハリウッドのネタ不足・・・
まぁなんにせそのせいで
ドラゴンボール、超時空要塞マクロス、百獣王ゴライオン
MONSTER、寄生獣、ストリートファイターなど
日本の作品のUSAリメイクが楽しみなタイトルが目白押しになってまいりました
インディージョーンズも楽しみだなぁ・・・
テーマ:映画館で観た映画 - ジャンル:映画
- 2008/06/03(火) 10:18:10|
- TOKYO LIFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5