fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

観葉植物と海外旅行

こんなにモノに溢れた
モノに右往左往泳がされる
東京大好きな生活を送っているわけなんですが

登山に行ったりダイビングしたりと自然も好きだったりします

DSC_1141.jpg
うちはそこらかしこに木が聳え立っていたり草がうっそうと茂っていて
自然に恵まれた珍しいマンションです


DSC_1143a.jpg
吹き抜け地下一階に木が二本植えられています



DSC_0149.jpg
もう9年近く生活を共にした名も知らない花、毎年春になると花開く
草木は綺麗な酸素や涼しい空気を提供するとともに私たち視覚的にもやさしい存在
なのでたくさん観葉植物を部屋に置いてるわけなんですが


DSC_1134.jpg
部屋の窓をあければもうこれでもかってくらい葉がぼうぼう
うちの草木の存在なんてちっぽけなものです

DSC_1130.jpg
よく鳥や野良猫なんかも遊びにきます

DSC_1136a.jpg
うちの悩みのタネ、ケレベラなんですが本来は椰子のみみたいな実からチョキ~っと幹とは葉が生えてる植物なんですが
大きくなりすぎて自立できなくなったため土と鉢に変えたんですが
とにかくどこまでも伸び続ける・・・今1メートルくらい
このまま天井くらいまで成長したらどうしよう・・・






以前一ヶ月の海外旅行で悩んだのが植物の水遣り
一週間ぐらいならまだしも一ヶ月ではさすがに枯れる
友人に預かってくれと頼んだが断られ
市販の水遣りマシーンでは大げさすぎる
ペットボトルと組み合わせ土に突き刺しタイプの小道具は水が駄々漏れになりまったく使えず








DSC_0193.jpg
そんで行き着いた考えがこれ
市販されている浸透性の高い脱脂綿にありったけの水とペットボトル、バケツ
を高い位置から段差をつけてを仕込みました
テスト無しで出かけてしまったので帰ってきて
全部枯れてたらどうしようとか不安にかられましたが・・・








一ヵ月後旅行から帰ってきてドキドキしながら部屋のドアをあけると・・・








DSC_2558.jpg
もうこれでもかっ!ってくらい新緑が生え変わり伸びまくってました
ホッ・・・

長期旅行の観葉植物水遣りでお困りの方お試しあれ



スポンサーサイト



テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/07/30(水) 00:04:23|
  2. TOKYO LIFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国

映画 「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」
を見に行ってきました

20071211indy_poster.jpg


ホントにその映画が好きな人や多くのマニアが集う
先行オールナイトや公開初日に鑑賞しにいって
観客との一体感を楽しみたいとこなんですが
色々事情で昨日ようやく見れました

ダイハード4.0  ロッキーバルボア ジョンランボーと
ねた不足な4作目が意外にすばらしい出来な作品が続く中
いやがおうにも期待が大
私は映画を見た後に
登場人物の他作品での活躍や
製作陣営の詳細
プロップやモトネタ
アマゾンやヤフーなどでのレビューなどを
映画館鑑賞後にネットで調べ楽しむタイプ


インディー4はやはり賛否両論かなり分かれる
私なりのレビューというよりアメリカの事情

とりあえずネタバレ含まないバイクネタから

4部作の中で個人的に一番好きな最後の聖戦で
ドイツ軍とのオートバイチェイスがある

ここで使用されたサイドカーは
第二次大戦のドイツ軍サイドカーツェンダップ750とBMW R75
などのBMWシリーズではなく
ロシア製の旧ドイツ軍、BMWオートバイ・サイドカーのコピー
KMZ-DNEPRやIMZ・ウラル、一部BMWの外装部品などを使用
それらをドイツ軍風に装飾改造した混成改造サイドカー
劇中では並列エンジンを搭載しているの確認でき
水平対向エンジンのBMWシリーズとは何ら関係ない単車を改造して使用している

800px-URAL650SPO1.jpg
今回の4作目でもオートバイが登場します
前3作は1930年代が舞台
今回は1957年
TR6やT110などトライアンフの熱い時代

ちゃんと出てきます
一瞬ですけど恐らく6TサンダーバードかT110タイガー
triumph_t110_1956.jpg
画像は1956年式 トライアンフ T110

マットを演じるシャイア・ブラーフが酒場から出てくるシーン
他にもなんかノートンかアルミタンクらしきバイクが駐車されてました

そして劇中でマットが駆るバイク

20070723_331381.jpg10032086314.jpg
インディーとの2ケツで街を所狭しと走り回ります

1957年という時代から
インディアンかハーレーなんですが

インディアンは1953年ですでに倒産
ハーレーだったとすると
時代からしてパンヘッドなはずなんですが・・・






evohd.jpg

どうみてもエボかツインカムですねw
フロントはバリバリディスク
マスターシリンダー等しっかり現行パーツがついてます

hdclassic.jpg
2007年式 ソフテイル スプリンガークラシック
ツインカム96Bがベースらしいです








以下ネタバレの為見てない人はここまで





905411d1.jpg


まず一番最初に違和感を覚えたのは
ポスターでした
サブタイトルはクリスタル・スカルの王国

08050402_Indiana_Jones_and_the_Kingdom_of_the_Crystal_Skul_01.jpg

クリスタル・スカルというのは
地球においてそれらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる
オーパーツの一種

sdokuro.jpg

紀元後1500年に作られたと調べられており
このスカルから元の顔を解剖学的に再現できるほど精巧で
300年かけて砂と土で磨いて作ったとしか考えられないオーパーツ

でもポスターとぜんぜん形が違うんですよね・・・
映画上形を変えたのかもしれない

でもあまりにもあれに似ている・・・

そう!宇宙人の骨格


映画中冒頭のシーン

一作目のラストの倉庫のような場所での攻防

でもあきらかにエリア51を示唆するセット

そこから一作目の聖棺(アーク)を探しているのかと思いきや
探し当てたのは磁気を帯びた鉄の棺、袋から垣間見えるのは明らかに宇宙人の死体
でも一瞬壊れた木箱からアークが写るのはファンサービス思わずニヤリ
こういう遊び心は私が映画に望むもっとも好きなエッセンスです

宇宙人の死体、エリア51、ロズウェルという単語

開始10分で「宇宙人ミステリー」である布石が打たれる

インディー作品に「アーク」「サンカラストーン」「聖杯」と
現実的にはありえない超自然現象 SFはつきもの

現実味+SFがインディー作品の面白いところ
傑作ナショナルトレジャーには無い所

しかしながら

ラストはやっぱり布石どおり宇宙人にUFO

さすがにSFが肥大しすぎたのが今回の作品の賛否がもっともわかれたところですね

いや私はなんでもありだと思います
だってカーテンコールだし

丸々カットして無くてもよさげな核兵器のシーンも
1950年代当時の冷戦下のアメリカを物語り、それを見事に皮肉る表現もアリ

ショーン・コネリーやマーカス演じたデンホルム・エリオットがモノクロ写真で出てくるものいいですね



そんな映画レビューはどうでもいいんですが
気になるのは宇宙人の存在

私は宇宙人の存在を信じています
今の時代いまさらそうなのいねぇよ!なんて人のほうが少なくなったと思います
なにげに未確認飛行物体UFOや宇宙人が大好きです

有名な都市伝説にこんなのがあります

「スピルバーグは政府に本物の宇宙人に会わされて市民に宇宙人がどういう生物なのかを教えるためにSF映画を作っている」

未知との遭遇やET、宇宙戦争とかですね
にわかに信じたくなる内容

でも実際フランク・ダラボンなどのシナリオを蹴って
宇宙人をからめようと言い出したのはルーカスらしい



で映画とは別に最近ネットを騒がせている記事

「宇宙人は何度も我々にコンタクトしてきている」と告白するアポロ14号の宇宙飛行士」

article-1037471-020C88B400000578-73_233x299.jpg

アポミッチェル氏は、多くのUFOが地球に飛来していることをNASAでの経験から気づいたと語っている

ミッチェル氏によると、宇宙人は「奇妙な外見で小さな姿をしている」とのことで、大きな目と頭を持つ伝統的な宇宙人像に似ているそうです。ロ14号に乗り込んで、月面まで行った宇宙飛行士のエドガー・ミッチェル氏が、すでに宇宙人からの接触があることを告白

航空工学の理学士号を持ち、航空学と宇宙航行学の博士号も持っているミッチェル氏は、墜落したUFOをアメリカが回収したというロズウェル事件が真実であり、「政府は宇宙人の存在を60年間隠し続けていたが、徐々に事実が明かされていて、私のような真実を知る特権的な人間も何人かいる」とも述べています

NASAは「我々はUFOの追跡はしていません。地球上での異星人の活動を隠したりもしていません。ミッチェル博士は偉大な人ですが、異星人問題に関して意見を共有することはありません」と回答

2012年にエリア51の秘密を開放するとかの噂もあるらしい


なんにしても宇宙人が私たちの目の前に現れる日は近いんじゃないかなぁ



映画うんぬんよりあまりにもかけ離れたラストの内容が
私たちに宇宙人の存在を問いかけてるようで気になりました


映画の一番最後で
インディのトレードマークである帽子が風で飛ぶ
それをシャイア扮するマークが拾おうとする
インディがスッと横切り、奪いかぶるシーンが

「まだまだ、主役は譲らないよ、私がインディージョーンズだ」
と訴えていて
このシーンだけで私はオナカいっぱいになりました




 


テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2008/07/28(月) 00:19:28|
  2. 映画
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

エースカフェ創業70周年記念カフェイベント

ってなわけで横浜に期間限定でオープンした

エースカフェ創業70周年記念カフェイベント
『ACE CAFE LONDON in YOKOHAMA』

に行ってきました

DSC_1183.jpg

場所は横浜ロッカーズ&カフェレーサーご用達のスラップスピードとなり
http://www.slapspeed.com/

DSC_1155.jpg

今回のコラボレーション店舗はFLAVA(フレーバ)というお店
カフェというよりバーでした
二階は普段開放されておらず

『ACE CAFE LONDON Rock 'n' Roll PARTY』
7/26(土) 21:00~24:00
@ACE CAFE LONDON in YOKOHAMA

エースカフェイベント会場であるFlava(神奈川県中区吉田町6-3)にて、ロックンロールパーティを開催致します。当日はライヴバンドやスペシャルDJを招待。Let's burn out with Rock 'n' Roll in Yokohama!!

【会場】 神奈川県中区吉田町6-3 「FLAVA(フレーバ)」2階ラウンジスペースにて
【日時】 2008年7月26日土曜日 21時~24時
【入場料】 \2,000
【出演バンド&DJ】 
Band: Tigerlily、RAMJET RAMBLERS
DJ: TOMOKI、UNAGAMI、NICO

のようなイベントで使用されるようです


DSC_1161.jpg

おなじみのマークがウインドウに

DSC_1158.jpg
パース見てるとオープンカフェかと思いましたが
店内はカウンターバーと4人席2人席のみ
多人数でワイワイガヤガヤといった雰囲気ではなかったです

DSC_1165.jpg
バイカー相手のコラボですがソフトドリンクのメニューは無し
コーラとオレンジジュース等を注文できました
暑い夜にホットコーヒー飲む気にはなれずアイスコーヒー

DSC_1172.jpg
横浜オリジナルコースター、前のと比べて2倍くらい分厚い

DSC_1174.jpg
コラボオリジナル英国チックメニューらしい
ホットドッグ ¥500

DSC_1176.jpg
イギリスの定番
フィッシュ&チップス¥800

DSC_1173.jpg
チーズ&チキン¥1,300

DSC_1197.jpg
グッズは販売されておらず展示のみ
購入はおとなりさんでのこと

DSC_1222.jpg
RYO JULI  偶然通りかかって合流したキムキム
オープンカフェと思いきやコッソリ店内侵入でモゾモゾしてた一匹で参加

にしてもここ最近バイク乗ってて偶然出会うことが多くてビックリ
立川で偶然後ろを走っていたTAJIMAくん
高井戸ですれ違った腕相撲さん
環八でPVを撮影する為(笑、疾走していたzackさん
今回のキムキム

DSC_1225.jpg
リトモセレーノ企画サーキット帰りのRYO氏サーキット仕様SR
アルミタンク乗せるとグっとイメージ変わりますな、正統派カフェって感じでカッコエエ


お客さんはほとんど常連のようで
この日はロッカーズ&カフェレーサーらしき人はおらず・・・

正直バイカーが集まってカフェするには不向きなお店でしたね
でもスラップスピードのとなりですし
まんざらバイクを駐車できなくもない立地で下北沢よりは盛り上がりそうです

そもそもこういう企画を行ってくれるだけでもうれしいですね
エースカフェジャパンの今後のイベントに期待です!


テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/07/26(土) 23:12:36|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エースカフェロンドン in 横浜

昨年、下北沢で期間限定オープンしたエースカフェ企画

DSC_6512S.jpg


その第二弾的企画

エースカフェ創業70周年記念カフェイベント

『ACE CAFE LONDON in YOKOHAMA』

が3日後に迫りましたね

詳細は以前の記事で
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-42.html



エースカフェ創業70周年を記念して、カフェイベント『ACE CAFE LONDON in YOKOHAMA』の開催が決定。
カフェ内で各種イベントや70周年記念グッズやイベント限定グッズなどの販売も予定しています。
【開催期間】 2008.7.20-8.31
【開催地】 神奈川県中区吉田町6-3 「FLAVA(フレーバ)」にて
【カフェイベント営業時間】 
平日:19時~翌朝6時(月曜定休)
土日:12時~ (日曜日のみ午後8時迄)
※オープン2日目、7月21日(月)は12時~午後8時迄営業
【ショップ営業時間】
「スラップ・スピード」: 無休(12時~21時)
【アクセス】 
電車: JR京浜東北根岸線「桜木町」駅出口2から徒歩8分 JR京浜東北根岸線「関内」駅徒歩10分 京急本線「日ノ出町」から徒歩7分
車&バイク: 首都高速神奈川1号横羽線横浜公園出口
【イベント内容】 後日更新
【イベントスケジュール】 後日更新
【イベント事務局】 045-243-6623(スラップスピード内)



エースカフェ ジャパン公式サイト
http://acecafelondon.jp/

スラップスピード
http://www.slapspeed.com/

cafeflyer-620x877.jpg

今回は前よりバイクがたまりやすそうな立地なので
ドドドッとロッカーズやカフェレーサーが集まりそうな雰囲気です
スラップスピードとのタイアップで以前のような宣伝不足にはならないでしょう

当日から参加したいところですが
残念ながら行けません・・・



エースカフェがらみですが


DSC_0625S.jpg
最近ようやく14年前に行われたエースカフェリユニオンの1994年の記念バッジを手に入れました
ちなみにバッジを造り始めたのがこの年からだそうです
他のバッジと違って表面がフラットではなくエンボスです

DSC_1039S.jpg
これでようやく1994 1996 1997 1998 1999 2000 2002 2003 2004 2005 2006
とそろいました

1995年は行われなかったためバッジは存在しないとのことです

あとは2001年だけですね
エースカフェのグランドオープニングバッジもあり
2種類存在するようです

2007年はそのうち買おうと思ってたらなかなか売ってない・・・

DSC_1041S.jpg
ついでにエースカフェトークンコインも買い足しました

当時エースカフェの店内にあったジュークボックスにこの専用トークンコインを入れ、曲が始まると同時にスタートし、曲が終わるまでにカフェに戻ってくるという公道レースで使われていました
本物の真鍮製トークンコインです

一番最初にエースカフェがオープンした頃はお馴染みのロゴマークは存在せず
後のリニューアルオープンでこのコインを元にロゴマークがデザインされました


NEW RATS
ちなみにトライアンフの世界クラブRATのマークも
エースカフェのロゴを手がけた人がデザインしたと聞きました
かなり能天気な人から聞いたので不確かな情報です・・・

DSC_1004S.jpg
ACE CAFE LONDON × RATTLE TRAP
http://www.rattletrap.jp/web/index.html
エースカフェとRATTLE TRAPのコラボレーション
ライセンス販売の副産物です

DSC_1003S.jpg
ACE CAFE LONDON × R.NEWBOLD
ポールスミスのブランド R.NEWBOLDのコラボレーションベルト
これはなかなかカッコイイです
ヤフオクで手に入れたんですがこんなものが発売されていたとは・・・
バックルはずしてこのままアルミタンクにとりつけてエンブレムにしたいですね
http://zozo.jp/shop/rnewbold/

DSC_1042S.jpg

コレクションケースの中は宝物でいっぱいです・・・




今週末は

リトモセレーノ&TRカンパニー&Stupidcrown
第5回リトモ・サーキット走行会

mixiカフェレーサー連合の横浜ACECAFE

相模湖ピクニックランドのBOX PICNIC開催

ヤマハ企画のSR 30周年記念ミーティング

ルーカスフィルム・プロデュース
「スター・ウォーズ・セレブレーション・ジャパン」~日本劇場公開30周年記念祭~

などイベント目白押しだったのですが
どれも参加できず・・・悲しすぎる・・・



テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/07/18(金) 23:27:27|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロイヤルエンフィールドとエースカフェレーサー

さて2008年9月1日より新・排ガス規制が全ての輸入車に実施されます

これを受けて
1955年から50年以上生産され続けられている
ロイヤルエンフィールドが現行エンジンは現地での生産を終了と決定されました

Bullet2050020ES2005.jpg

一番最初にモーターサイクルに興味を持ち始めて
ベスパの次に乗ろうと思っていたバイクだけに
生産中止を聞いた時はかなり残念な思いでいっぱいでした

無題S
まるでWLAのようなエンフィールドアーミー

Davids20Royal20Enfield20005S.jpg
50年スペックが変わらない本物のエンジンに憧れカフェレーサーカスタムの母体にすることもかなり考えました



新型エンジン+インジェクションの組み合わせにて生産される予定でしたが
来月ロイヤルフィールドの新型車が発売になりましたね

最新の排出ガス規制に適合したニューモデル
「BULLET ELECTRA EFI 500cc」を発売開始


「BULLET ELECTRA EFI」は、電子制御燃料噴射装置(EFI)の採用により、高速道路走行時の燃費向上を実現するとともに、マフラーに触媒装置(キャタライザー)を内蔵するなどし、平成19年国内二輪車排出ガス規制に適合させています。
 エンジンは、新設計のオールアルミ製ユニットコンストラクションエンジン(UCE)を新たに採用し、排出ガスのクリーン化に加え、出力特性の改善により、市街地からワインディングロードまで幅広い用途で力強い走りを実現しています。
 車体は、前・後に19インチサイズのAVON製オンロードタイヤを装着し、リザーバータンク付きリアサスペンションを採用、舗装路での快適な走りを実現しています。
また制動性能の向上を図るため、フロントディスクブレーキを新たに採用しました。
 車体色は、ブラック、ブリティッシュレーシンググリーン、TSAシルバー、ディープブルー、リベラレッドの5色を設定しております。



電子制御燃料噴射装置(EFI)に加えマフラー内に触媒装置(キャタライザー)を採用

単気筒エンジン特有の音色とルックスにこだわったキャブトンフラーを採用。

フロントディスクブレーキを新たに採用

燃料タンク左右にゴールドの立体タンクエンブレムを採用

燃料警告灯及びインジェクション警告灯を採用

セル・キック併用

リアリザーバー付サスペンション

01.jpg02.jpg03.jpg04.jpg05.jpg


気になる価格は

希望小売価格 785,400円(消費税抜き本体価格 748,000円)

キックついてるのはカッコイイですね
個人的にはまぁうまくリニューアルしてくれたと思います
長~いキャブトンも健在ですしね






あと去年にエースカフェ関連のことを調べているとき
ACE CAFE RACERというサイトがとても気になってたんですよね

http://www.stonebridgemotorcompany.com/

ACE CAFEが最初にオープンしたのが1938年今年でちょうど70周年となり
その記念プロジェクトがエースカフェ・プロデュースの「ACE CAFE RACER」

home_test_31S.jpg


bike_new_31S.jpg

なにか怪しい図面が・・・
フェザーベッドのフレームに
どうみてもハーレーのVツイン

ちょうどスポーツスターのカフェレーサーを考え始めたところだったので
とてもタイムリーだったのを覚えています

翻訳するとエースカフェオーナー、マークウイルスモアと有名なイギリス人の建築会社のニック・ゲイル
投資家ジョージTsuchnikasと共にエースカフェの兄弟会社として
ストーン・ブリッジ・モーター・カンパニーを設立(たぶん)
エースカフェからバイクで1分もしない場所に作ったらしい

about_31S.jpg
古めかしいウエブサイトがいい感じ

ace20cafe400S.jpg
エースカフェのマークにアメリカとイギリスの国旗
POWERED BY AMERICA がなんかカッコイイ
俺もスポでそんななんちゃってステッカー作って貼ろうかな
POWERED BYってアメリカ産そのものやんってツッコミ

hartonS.jpg
いやがおおにも期待が高まる




で最近そのエースカフェレーサーなるものが公開されました

2589780668_ee158dcf85S.jpg

エースカフェ創立70周年とアメリカのエンジンS&Sサイクル社の創立50周年を記念して
両者の英知を集約したカフェレーサー「リトル・ミス・ダイナマイト」が
数量限定でによって生産


正直う~ん・・・






テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/07/17(木) 20:29:24|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

美しい素材アルミ

私の身の回りにあるモノ
部屋のインテリアなどでもっとも重要視していることは
「素材の統一性」だ

DSC_1016S.jpg



派手な装飾は好まない
あまりにかけ離れた配色などには違和感を覚える
モノのコーディネイトの好みなど人それぞれだが
どちらかというと私はシンプルでシック、モダンな落ち着いた配色を好んでいる

色を選ぶ、これはモノの選択のほとんどを占めるチョイスで
ここで重要なのはそのモノの「素材」を選んだ地点で
ほとんどの配色が決まるという点

普段着る衣服や、インテリアなどの色は
基本的に「白」「黒」「茶」「銀」を基準に選択する
白は清潔感があり飽きがこないし、黒は落ち着きと静寂
茶はしっくりとなににでも馴染み、銀は美しく華を添える


ここで色と素材を組み合わせる

茶と銀

茶は皮革、木材
皮革は牛、馬などの重厚なブラウンのなめし
あるいは天然の色合いを生かしたヌメ革

使い込めば使い込むほどその
自分の使ってきた時間がその革の歴史となって重なり色合いが増し自分のモノとなっていく
DSC_1024.jpg


シルバー色はアルミニウム、ステンレス、真鍮のニッケルメッキ
あるいは黄金色ではあるが真鍮
これらが私のもっとも好む素材だ
DSC_1015S.jpg


この中でも特にアルミは錆びずとても軽量で
くすんだ色合いが美しい、また磨けば磨くほど本来の光沢を望むことができる

しかし曲がりやすい凹みやすい
個人での溶接が難しいなどのデメリットもある

一昔前のモノはたいていアルミ製が多い
鉄より錆びずステンレスより軽くて圧倒的にコストが安いからである
掃除機、照明器具、カスターからポット、ストッカーなど
DSC_2565S.jpg


子供の頃はみんなアルミでできた弁当箱だった
今は日常生活品の主素材の座をプラスチックや樹脂製品に奪われた

こないだのお祭り
アップル社のi-phone発売
softbankユーザーの私にとってはうれしい出来事
そのうち買えればいいなぁ・・・

マッキントッシュPCに憧れはするが実際使ってはいない偽マック信者
アップルのデザインはシンプルを極めもうこれ以上はないと思わせる

特にimacはパソコンのデザインでこれ以上のシンプルはない
人がデスクで使う為では完成されたPCのデザインだと思う
b769254b.jpg


やっぱり素材はアルミ





そんなわけで私はアルミが大好きなのである
ただそんだけ

バイクの世界では昔鉄でできたタンクは錆びるし重いため
アルミタンクがレース用のバイクなどに採用されていた
塗装すらされていないそのむき出しの無骨な美しさが渋い

xsasS.jpg

今のW650にも載せているAJSタイプアルミタンク
ブルックランズが輸入してたとどこかで聞いたが詳しい詳細はわからない
タイムトンネルでは本物のAJSに載っているのを見た

DSC_0994S.jpg

アルミタンクは一回凹むと修復不可能です
これは底が一部切り取られていますエンジンヘッドが当たってそれを解消しようとしたのでしょう

DSC_8192S.jpg

またまたAJSタンク凹みが少なく磨けばかなりの備品

DSC_0996S.jpg

また最近買ってしまいました・・・鍵付の超備品
次期購入予定車両スポーツスターに載る予定(載るのか?)
ちなみにタンクキャップは黒猫のライトでお馴染みのマーシャル製
シトロエンなどの車タンクキャップも作っているようなので
タンクを作ったわけではなくタンクキャップだけ採用されているようです


同じ型番のAJSアルミタンクが5個・・・無駄使いすいません・・・

そんなわけで地下倉庫はアルミタンクでいっぱいです
いやいつかガレージ持てる日がきたら壁に飾りたいなぁ・・・なんて

DSC_1000S.jpg



あぁアルミは美しい・・・
ただそんだけ







テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2008/07/16(水) 09:39:57|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

モノのありかた

私は団子が大好きだ
街でみかけちゃぁ三色団子を手渡しで買って
モグモグ食べる

小金井に住んでいた頃の行きつけの団子屋は
焼き団子が一本30円と格安で
仮に10本買っても300円と
とてもリーズナブル
まとめてよく買ってよく食べてた

吉祥寺に引っ越してからは
三鷹にある博多いもっ娘という団子屋に
わざわざ団子を買いに行く
ここの団子はどれもうまい
熊本名物「いきなり団子」は甘すぎず
オモチなんだか饅頭生地なんだか
よくわからない食感が最高

桃太郎のお腰につけた~キビ団子でおなじみの
黍団子はよく聞くが実際なかなか売ってない
ここでは本物の黍団子が食べれる

そしてなにより三色団子が逸品だ
そこらのスーパーで売っている三食団子とはモノが違う
というか三色団子って売ってそうでなかなか売ってないんだよね
へんに餡子が入ってたりして困る



そんな行きつけの博多いもっ娘
こないだ行ったら7月11日閉店と大きく張り紙が・・・

あぁなんで俺の好きなお店ってどんどん潰れるんだろう・・・
もっと近い場所にお店があればもっと売り上げに貢献できて経営継続できたかもしれない

あぁほんと凹みます
こんないい団子屋なかなかない・・・

DSC_0796.jpg

このおいしい団子がもう食べられないと思うと悲しすぎます
ちなみに博多には20店舗以上あるらしい




最近ヨドバシのポイントが貯まっていたので
光学式マウスを買い換えました

DSC_0786.jpg

マイクロソフト社製 「サイドワインダー」

たぶん私の部屋の中のインテリアでは
一番異質でアクドイ形をしたモノです
シンプルでアンティークなモノで統一している中
これだけはもっとも怪しい形と色をしている

それでも買ったのはやっぱり性能と使いやすさ
全部で10ボタン、マクロも仕込めます
左の2ボタンによく使う切り取りと貼り付けを入力
マクロにはよく使うパスワードを組み込みました

なんでこれ選んだかって
やっぱりこのアルミ製のボタンとホイールがいいですね
以前使ってたインテリマウスは左のボタン配置がいまいちで
もっと左カスタマイズボタンが独立したマウスないかなぁと探していました

DSC_0787.jpg

センターの色と悪趣味なマークは気に入らないので
そのうち塗りつぶしたり剥がしたり削ったりしてシンプルに改造します

DSC_0794.jpg

んでもって極めつけはこれウエイトで使い心地を調整できる
どうでもよさそうな機能だがミニ四駆世代にはゾクゾクするカスタマイズですなぁ・・・これが

DSC_0791.jpg

最近のデスクトップ周り

AcerのAL2032W 20.1型WSXGA液晶と
FILCOのFKB-109-MMアルミパネルキーボード

自作PCはメーカー製と違って好きなセレクトをできるからいい
色々選んだ結果、シンプルでアルミ色を生かした周辺機器チョイス

FILCOのアルミパネルキーボードは
メカニカルキーで音がカチカチ打ちやすい
デザインもシンプル極まりない
しかしやはり絶版
かなりレアなキーボードでヤフオクでも高額
再生産の見込みもない

パソコンは一生使うものだし(たぶん)
使い慣れたキー配置は重要なので
これからのことを考え同じものを3個所有している

これと決めたモノ
もっとも気に入っているモノは何個所有してもいいと思う
そのうちなくなってしまうのであれば手に入るうちにストックしておくべきだ



以前なにかの番組で
遊びの天才、モノ好きの大御所、所ジョージが
同じ型番の赤耳リーバイスを何着も所有していると言っていた
大好きなモノは何着でも買っておくべきだとかなんとか言ってた言葉が
ものすごく印象に残っていた

世の中
同じモノを長く生産することは稀だ
より商品を良くするため改良されるかもしれないし
あるいは生産コスト、利益の都合でオミットされるモノもある

気に入ったものを毎日使いたい
けどそれだけ綻び壊れ朽ち果てていく・・・

使えば使うほど味が出るモノもあるし
壊れてしまえば使えないモノもある

今はネットが発達して
新しいものでも古いものでも
手軽に探し購入できるようになった

それでもいつかは手に入らなくなると思うと
同じモノを何個も買ってしまう自分がいる


悲しいかな
団子は生ものだけにストックしておくことができない
新しく行きつけの団子屋を探さなければ・・・






テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2008/07/09(水) 00:04:15|
  2. デジタルモノ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カフェレーサーズ 横浜ナイトラン

mixi内の秘密結社的な
カフェレーサー党な集まり

「Yokohama Night Run」

に行ってきました

DSC_0956S_20080910111936.jpg


環八のドライブスルースターバックスから
第三京浜、保土ヶ谷PA休憩の横浜ジャックカフェなルート

DSC_0813.jpg

環八沿いのドライブスルースターバックス集合
用賀インターチェンジから第三京浜にのり土曜夜バイカーのメッカ保土ヶ谷SAへ



DSC_0829.jpg

と保土ヶ谷がとんでもないことに・・・

DSC_0834.jpg

数百台超え、駐車場半分くらいバイクで占領されてます、よく来る人に聞くとこの日は特に多かったそうです


DSC_0822.jpg

チョッパーな方々や国産スーパースポーツ、カワサキ党、ホンダ党、ドゥカティなどなど

DSC_0819.jpg

かへれーさーは肩身がせまいのぉ

DSC_0826.jpg

そんな中何台かそれっぽい車両も、ネットで見たことある4発カフェ

DSC_0913.jpg

大興奮の保土ヶ谷を後にし横浜はバイカーズカフェ「ジャックカフェ」へ


DSC_0926.jpg

日本大通りのJack-Cafe
にしても横浜はすごいですねぇ
次から次へとアメリカンな車が通り過ぎていきます


DSC_0960.jpg


長距離は苦手なのでこういったショートなナイトランは大好きです
梅雨の合間の気持ちよい夜となりました


テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/07/07(月) 09:32:15|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バイクの防犯対策

私はO型です
両親や弟はみなA型で
AOとAOから生まれたO型

なのでちょっと几帳面なO型
整理整頓や掃除が大好きで
モノの配置、CDや本の並びとかかなりコダワル

DSC2008.jpg


だが自分と関係ない範囲や
これはもういいと決めたものについてはかなり適当
O型のおおざっぱさが出る

その一つがバイクの盗難管理だ

U字ロックや太いワイヤーロックなど
私はたくさん所有しているが
ほとんどはカバーにとりつけてあるだけでハッタリ
実際バイクのホイールにかけたことは
今までで数えるほどしかない

セパレートハンドルの為
SRの時はハンドルロックすらかからない状態で
現在のW650もオミットされている
もしかかったとしてもたいしてかけることはないだろう

そのぐらいロックかけたりするのがメンドクサイ
以前SRは通勤で使っていたし
現在のW650もそこそこ使用頻度が高い
ベスパなどはしょっちゅう買い物などに足として使っている

その度にカバーをはずしてロックはずしたりするのが
メンドクサイ、バイクを出すのが億劫になってしまうのである
なのでロック無しのカバーのみかけていている現状

ただしバイクのカバーは平山産業の最高級カバーテクナロンだし
駐車場の柱から頑丈なロックをダミーではあるがカバーに通してある
これだけでも見た目からすると随分違うだろう

そもそもSRやW650が盗難対象だとは思えない
盗まれるのは外車、旧車、ハーレーやドゥカティ、国産スーパースポーツだし
仮に盗もうとしても私のバイクはこれだけ見た目が違うし
盗んだとしてもその後のさばきには苦労するだろう
ノートンやBSAと間違われて盗まれたならちょっとだけうれしいかも・・・

ようはそれだけ低い盗難率のバイクに
確立低いことに余計な気は使いたくはない

まぁプロの窃盗団にかかればやれロックだ防犯アラームだなんて意味ないし
ロックかけてなくて盗まれてないなら
それにこしたことはない
盗まれたときはしかたないと諦めるし
今までずっと盗まれなかったわけだから
その毎日あくせくロックをかけるという行為の
時間、苦労をせずにすんだと単純に得をした
そんな適当な気持ちでいる

まぁ今後スポーツスターを購入できたとしたならば
今までのようにはいかないが
ココセコムくらいは積もうかと思っている
あの重いロックをあくせく前後にかけるくらいなら
いざというときに追跡できるココセコムを
毎月900円だして保険かけたほうがよっぽどいいと思う


盗難防止でもっとも重要なことはやはり「場所」である
バイクを駐車している場所とその環境

私のマンションはバイク置き場らしいものがある
とは言っても正式なバイク置き場ではない
その場所へ通じる地下階段なんかがありなんか秘密ガレージみたいな場所
現在その場所に私のバイクだけで3台停めている
大家さんはかなり寛大というか適当というか
賃料や入居に対して欲がなくバイクを駐車しておいても文句一つ言われない
ただ近隣問題はあるのでエンジンストップや暖気の場所にはかなり気をつかっている

かなり奥まった場所なので
買取シールは1回ほどしか貼られたことがない
ただ高級バイクカバーテクナロンは2枚盗まれた・・・
ロックかけていない分
入り口に鎖を張ったり
防犯カメラシールを貼ったりできるだけの防犯対策を行っている
鎖を張って関係者以外立ち入り禁止の雰囲気をかもしだすだけで
随分違うと思う

最近ダミーの防犯カメラを買った

DSC_0686.jpg

ホームセンターで800円くらい
見た目で防犯カメラが設置されているだけで随分入りづらい


DSC_0687.jpg

このままではあまりにチャチーので適当なジャンク品でパワーアップを行う


DSC_0688.jpg

穴を開けたり貼り付けたり~


DSC_0705.jpg

で完成!それっぽいでしょ なんか波佐本センサーみたいだなぁ・・・
ちなみにちゃんと赤いダイオードが点滅します

DSC_0716.jpg

で駐車場に貼る、コードはそれっぽく見えないところまで配線してあります
もちろんその先には繋がってはいない

800円で買える保険、これで少しでも犯罪者の気持ちを削れたらいいじゃないか

ついでに入り口のステップも配置
DSC_0719.jpg

合わない部分はそこらへんに廃棄されていたベッドをぶった切って
黒い壁紙を貼りました、これでバイクをスムーズに駐車場に放り込める





持ち前の適当な防犯意識ですいません・・・

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2008/07/04(金) 08:41:05|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

スポーツスターとカフェレーサー

先週土曜夜

Stupidcrown MUNE氏主催の
CAFE CRUIZ NITE 2008 2nd
に行ってきました

DSC_0749.jpg


梅雨の合間に微妙に曇りの日で
天気が心配されましたが東京はなんとかもちつつ
横浜方面は雨が降っていたようです

集まりはスーパーレーサーに20時半頃
私は私用で出発の23時半ギリギリに到着
到着と同時にナイトラン開始という慌しさ

横浜方面の方々は来れなかったものの
それでも36台ほどの集まりになりました

MUNE氏先頭の前方組の集団と
少し遅れてスタートした後方組にわかれたようです

私は途中まで前方組の最後にいたのですが
ここでは書けないほどのスピードについていくことができず途中で断念
梅雨中の走れない鬱憤をここぞとばかりにはらしてましたねぇ・・・みなさん

私は途中で停まって一服しつつ
後方集団のビンセントのK氏と合流
のんびり走ってきました

というか前にコックをリザーブ入れていたのを忘れていて
いつガス欠するかわからずドキドキでした
あんな長いストレートのトンネルで止まったら泣くになけない・・・

DSC_0751.jpg

mixiから初参加のGX750さん、3気筒とはかなりレアな・・・初めて見ました
途中からずっと一緒で結局自宅近くの吉祥寺まで走りました
私が昔住んでた小金井から来たそうです、なので購入先はやっぱりTRカンパニー
やっぱりホイールはH型リムがかっこいいですなぁ

DSC_0762.jpg

今回も参加のSAWA氏のXLHカフェ、以前より所々手が加えられています
この2、3日前にストーツ製バックステップをまったく譲らないライバルに競り負けてしまったのですが
実物はやっぱりかっこいい・・・この野暮ったさがなんとも無骨で、でもポジションは・・・


今回は到着、即出発、ゴールして天気が怪しいためみんなそそくさ解散と
ほとんど写真撮る暇なくまっとうに写っている絵4~5枚だけ
マイミクの方々ともほとんどお話できず忙しいCRUIZとなりました


しかしまやっぱり欲しいバイクの後ろを走ると
ここ2~3日はスポーツスターのことで頭いっぱいになりますな
まだ車両すら手に入らないのに
あれこれ妄想ばかり浮かんでくる

スポーツスターでカフェレーサーを作れるということを
一番最初の頃、衝撃を受けたのがストバイだかカスタムバーニングだかで見た記事だ
BSAかなにかのアルミタンクにセパハン
ナイスモーターサイクルのシートを装着したスポーツスターだった
え~!スポーツスターでこんなカスタムできるんだと驚き
記事にはこう書いてある、馬場さんのスポーツスターの影響をうけてと

馬場康治さんは59CLUB JAPAN創立者
現在はROLL代表兼デザイナーLewis Leathers JAPAN代表だ
噂には聞いたことがあったが実際写真も見たことはなかった

前の箱根ツーリングの際にスー氏から
馬場氏のスポーツスターは現在はウエノコウジというミュージシャンが乗っていると聞いた

IMG_0002.jpg

そうえいばとムック本を見開いて探してみた
これROLLのステッカー貼ってあるしもしかしてと思っていたが
やはりこれが馬場氏のスポーツスターだ
邦楽はまったくもって興味ないので誰だか知らなかったのですが
ミッシェル・ガン・エレファントのベースの方で現在では解散して
馬場氏と一緒にDJなどをしているようです

ストーツのアルミタンクにセパハン、ナイスモーターサイクルのシート
黒いマフラーにキャストホイール
SAWA氏のスポーツスターやこの車両を見ても
こういったスパルタンなカフェレーサーカスタムがスポーツスターには似合うのかもしれない
私は少し違ったカフェレーサーへの道の進むとしよう


まず軸になる変更点二つは

フロント19インチ リア18インチのスポークホイール
EXCEL製アルミH型リムとV-TWIN製18インチスポーク

高年式を購入した際の仕様であるベルト駆動のチェーン化


この二つを交換する際ついでに

肉抜き無しリアスプロケットをAFAMにカスタムオーダー

イナズマ模様の入った現行292mmディスクローターを
ショベルなどに装着されていたシンプルな放熱穴なしローターに前後交換

タイヤを前輪AVON、SP MkⅡ後輪ブリジストンアコレイドに交換

この足回りを変えるだけでもえらいパーツと苦労がありそうだ
地味~に毎日ヤフオクを探すものの
これらに関するパーツ類はめったに出品されるこtがなく
流石に今回は全て新品で集めることになりそうだ

車両を買ってから急いで数あるパーツを集めるよりも
どの年式にも対応できる共通パーツだけは今からコツコツ集めていこうと思う


かなり影響を受けた

maniatic?
http://www.maniatic.com/
のスポーツスターと

センチメンタルライダー
http://www.rider77.com/blog/
のスポーツスターが当面の目標となる

IMG_0001.jpg


アルミタンクにセパハン
その他モロモロの外装は
足回りが固まった後になるだろう



Copyright (C) 2008 Harley Davidson,
All Rights Reserved.

このホームページ内にあるHarley Davidsonと
画像等の著作権・肖像権等すべての権利は
それぞれの権利所有者に帰属します

テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/07/03(木) 09:16:15|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード