fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

那須クラシックカー博物館

テレビの効果とは恐ろしい

バナナダイエットなるものを知ってから
もう3~4ヶ月ほど
毎日2本バナナ生活が続いただろうか

肝心の効果は?というと
ラーメン二郎との相殺でほぼ現状維持とでも言っておこう
でもMAX時よりは3kgほどは減ったかな


どこぞやらのダイエット特番で
朝バナナダイエットの放送が行われた
放送翌日、翌々日まったくもってスーパーでバナナを見かけなくなった
深夜帯だが4潤オ5件回って皆無
そりゃ朝バナナ食べてあとは好きなもん食べてOKなんて言われたら
みんなやるって


そんな体のことに気を使ってる半面


マクドナルドのシナモンメルツを
見かけては食べる
でもお台場に行く機会があったので
ついでに買ってきた

シナモンデラックスパック・・・

DSC_2206S.jpg

別売りクリームチーズフロスティングも6個

どんだけ好きなんだよ・・・
なので当分はバナナダイエットは中断し
甘々な朝食が続く



さて


連休を使って
那須高原に行ってきた

とはいってもバイクじゃぁなくてレンタカーだ
那須までバイクを走らせるなんて
私にとっては過酷すぎる・・・
長距離は苦手だ

DSC_1936S.jpg


にしてもレンタカーってのは随分価格が引き下がったものだ
以前は車両+保険料金で
一見安そうなものの色々諸費用がかかった
今は保険込みの表記に変わっているのでわかりやすい

今回借りた会社は一日目が5670円
以後一日毎に4750円
最安値を検索すると
さらに3900円ってのもある

今まで友人やレンタル会社から
ロードスターやVWゴルフ
フィアットパンダ、フィアットプントなんかを借りて楽しんできた

今回は国産軽なんですが装備がすごいですね
前はカーナビ無しとかCD無しとか当たり前だったけど
今は無条件で最新鋭のカーナビゲーションシステムがついてくる
このカーナビの進化にものすごく驚かされた
以前は操作系にかなり難がありやたら操作にてこずったりしたが
タッチパネル方式になり直感で操作できる点が大きい

目的地までの時間検索はもちろんのこと
住所からの割り出し、近辺にあるレジャー施設、飲食店などの検索
交差点にで曲がる距離の正確さ
走行時の近辺情報
テレビにラジオ、CDプレイヤー
おまけにハードディスクにあらゆるジャンルの音楽があらかじめ入っている

佐野アウトレットに立ち寄った際も
佐野ラーメンの有名店でそこから
もっとも近い距離にあるラーメン屋を即座に検索できた



古い車が好きなものの
実際現代の文明の車に乗ってしまうと
遠隔操作のドアロック、サイドブレーキやシフト位置
シートの展開、キー、ライト、シートベルトの警告音など
車に乗るということはここまで利便性が追求されたのかと感心してしまう


とはいってもやっぱり昔の時代に作られた
車やバイクが大好きだ

那須クラシックカー博物館に行ってきた

http://www.nccm.co.jp/

DSC_1947S.jpg


当時の世界スピード記録保持車「MG-EX120」をはじめ、世界で最も美しいといわれる
ジャガーEタイプ、フェラーリ・ディーノなどの時代を代表するスポーツカー
馬車の面影を残す「ド・ディオンブートン」など
古き良き時代を飾った名車達、ビンテージバイクが展示されている

DSC_1996S.jpg

航空機の格納庫を思わせる姿から、「IRON DOME」の愛称で親しまれている建物


DSC_1969S.jpg

1970年 イギリス ジャガー Eタイプ クーペ Jaguar E-type Coupe


DSC_1974S.jpg

1959年 イタリア フィアット600 Fiat 600


DSC_1965S.jpg

1962年 イタリア アルファロメオ2000スパイダー Alfa Romeo 2000Spider


DSC_1977S.jpg

1958年 イギリス オースティン ヒーリー スプライト マーク? Austin Healey Sprite Mk?


DSC_1984S.jpg

1962年 イギリス ジャガー マーク?240 Jaguar Mark?240


DSC_1994S.jpg

1955年 ドイツ イセッタ BMW isetta


DSC_1953S.jpg

1924年 イギリス トライアンフ SD TRIUMPH SD


DSC_1960S.jpg

1958年 イタリア MVアグスタ175C MV AGUSTA 175C


DSC_1961S.jpg

1966年 イタリア ドゥカティ カデェット100 DUCATI Cadet100


DSC_1958S.jpg

1928年 イギリス BSA モデルA28 BSA Model A28





名車達の勇姿はさておいて
結構どうでもいい細部、小物ばかりに目がいってしまう


DSC_1987S.jpg

そんな昔ながらの凝った造りの細部
風防や革ベルト、エンブレムやヒンジ、ネジなどの
素材、取り付き方など、なんとも精巧で緻密

DSC_1993S_20080925095210.jpg

イギリスのタクシー、ブラックキャブ
長い間、本当に道具として使い込まれた、艶と透明感のある革色が美しい


DSC_1992S_20080925095327.jpg

アンティークショップでよく売られていて私の憧れの一品
昔のオール真鍮製消火器、部屋の片隅においておきたい・・・




DSC_2084S.jpg



丁度良い気候になった
今日この頃

多くの自然と、綺麗な空気の那須のもと
ウッドデッキで飲むコーヒーはとてもおいしかったです










スポンサーサイト



テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/09/24(水) 08:16:51|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

シナボンとマクドナルドのシナモンメルツ

私は甘いお菓子が結構好きです

とはいってもポテトチップスやスナック菓子といったものは
ほとんど食べず
ちょっと上品なお菓子

特に和菓子
三色団子に羊羹なんかが好物です

そんなスイーツの中でも飛びぬけて
世の中のデザートでもっとも好きな食べ物が

「シナボン」です

DSC200608S.jpg



アメリカのサイト

http://www.cinnabon.com/flash.html

シナボンとは
1985年 アメリカ ワシントン州・シアトルで産声をあげた
フロストシュガーをかけた大きなシナモンロール

シナモンの「シナ」と、フランス語で「良い」を意味する「ボン」の造語




1999年 シナボンの日本1号店が東京・吉祥寺にオープン
続々開店しつづけ 行列のできる店へと急速に育っていきました


初めて吉祥寺で見た時は
なんだこの行列は???とびっくりしたのを覚えています
お台場でも開店と同時に恐ろしい列を作っていました

食べた感想は・・・
甘すぎる・・・一個半でもういいやというほど甘かったですね
しかしクリームチーズのフロスティングが病みつきになり
しかもできたての温かいデザートというのがなんともいえず
すぐにはまりました


そんなシナボンはアメリカ、カナダをはじめとして全世界で600店舗を越えて展開

日本では吉祥寺、お台場を皮切りに
16店舗を数えるほどに成長



DSC20350S.jpg

クリームチーズのフロスティングと牛乳の組み合わせはやめられない







しかし





その後、うそのように店舗が撤退しはじめ
よく食べた吉祥寺店、新宿店も閉店

今ではお台場店のみとなってしまった・・・


横須賀米軍基地内にも存在するが
もちろん一般人は出入りできない
年に何回かのイベント時のみ利用できる


スターバックスや他の飲食店でも
シナモンロールと銘を売ったものは存在するが
シナボンとはまったく違う


あのなんともいえないシナモンの香り
忘れられないクリームチーズのフロスティング
あの生地の柔らかさ

シナボンはシナボンでしか食べられない・・・


しかたなくシナボン求めてお台場まで足しげく通うのだ・・・

DSC09730S.jpg

テイクアウトでこんがり焼いたシナボン









今日吉祥寺のマクドナルドを通りかかると
店頭に「シナモンメルツ」なる垂れ幕が

0828_01S.jpg


なにか名前も見た目もシナボンに似ている・・・
気になったのでとりあえずあんまり期待せずに食べてみた


うむ~!まさにあの甘み!
生地は違うが味はソックリ!!

あまりのうまさに写真撮る暇すらなかった



調べてみると
今日から販売だったらしい

地域限定で販売したところ好評だったらしく
全国販売となったもよう



http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2008/promotion/promo0828.html

マクドナルドからあたたかスイーツが新登場!
「シナモンメルツ」
9月19日(金)から全国でレギュラー販売開始!

日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長兼CEO 原田泳幸)は、9月19日(金)から全国のマクドナルドで、あたたかスイーツ「シナモンメルツ」のレギュラー販売を 開始いたします。

「シナモンメルツ」は、ふんわり生地のパンに、シナモンシュガーと、とろ~り甘いクリームチーズの アイシングがたっぷりかかった、香り豊かで温かいシナモンブレッドです。従来のシナモンパン、シナモ ンロールと違って、食べやすいひとくちサイズになっており、ひとつひとつフォークでお召し上がりいた だける新しいタイプのスイーツブレッドです。程よいボリュームで食べ応えがあるので、ひとりでも、みん なでシェアしても、リッチなひとときを楽しむことができます。コーヒーとの相性もよく、手軽に済ませた い朝食やカフェタイムのリフレッシュにおすすめの一品です。

「シナモンメルツ」は、朝食時間帯やカフェタイムなどお客様の様々なシーンに合わせて手軽に 温かいスイーツを楽しむという、新しいマクドナルドの利用方法の提案を目的に商品化いたしました。 2006年に米国で開発・販売された商品で、米国では朝食メニューとして大変ご好評をいただいて おり、日本でもカフェタイムでのご利用はもちろん、忙しい朝に手軽に摂れる朝食としてご利用いた だける新しいタイプの商品です。

■商品概要
商品名 - 「シナモンメルツ」
販売エリア - 全国のマクドナルド(一部店舗を除く)
販売期間 - 2008年9月19日(金)~レギュラー商品
販売時間 - 全営業時間中
販売価格 - 290円(税込)


DSC_1912S.jpg





なにがともあれ
すぐ近所でお手軽にシナボン風味のものを食べれるのはうれしいですね
ただ290円にしてはボリュームに欠ける・・・


シナボンファンはお試しあれっ!









テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ

  1. 2008/09/19(金) 22:14:12|
  2. TOKYO LIFE
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:3

バイクイベント vol.1

9月からは涼しくなり
バイクのイベントが目白押しとなる

こないだまたハーレーダビットソンから
試乗会の案内が届いた

えっ?こないだ行ってきたばっかりなのにまたやるの?
ほんとハーレーのユーザーに向けるサービス精神は業界一だ
http://hd-k.jp/

DSC_9400S.jpg

トライディング in 味の素スタジアム 2008.09.21
ハーレーダビットソン&ビューエル 大試乗会

日  付 : 2008年9月21日(日曜日)

時  間 : AM10:00~PM5:00
       (試乗受付は4時で終了)

場  所 : 味の素スタジアム(東京調布)

参加費 : 無料


前回の味の素スタジアム試乗会
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-43.html

まぁ何回試乗しようとも
現行のラバーフレームのハーレーには乗ることないんだけどね・・・

ちっとも車両が手に入らない気晴らしにはなるので
近くで開催だし行けたら行ってこようと思う




W650に乗りかえてから実はW系イベントにはほとんど行けてない
降りてしまう前に何回かWばかりのイベントに参加してみたいものだ

DSC_1656S.jpg



東海を中心に活躍している
W650ロッカーズのSat氏の企画が2本開催される

The SLEEPING LIONS
http://www16.plala.or.jp/w650-rockers/

Ace of Spades(エースオブスペード)
http://www16.plala.or.jp/w650-rockers/aos/



"W650/400" CUSTOM MEETING in TOKAI-HOKURIKU HIGHWAY

開催日時 2008年10月26日(前日発表の天気予報 降水確率40%以上で中止)
開催場所 岐阜県(ひるがの高原SA 上り)

※ひるがの高原SAは、週末には大変混雑するということで、会場の変更を行ないました。

会場は道の駅 桜の郷荘川 になります。
http://www.allhida.jp/cgi-bin/site-db/show.cgi?s_mode=&d_id=000038
東海北陸自動車道の荘川ICを降りてすぐの場所になります。


東海北陸自動車道前線開通を記念して、というわけでは無いのですが
東海地区・北陸地区合同でカスタムW650/400ミーティングを
開催したいと思います。
当日の予定としては、 「正午ごろ集まる」 これのみです。
イベント内容は 「ひたすら駄弁って交流を深める」 これのみです。
15時ごろ解散を予定しております。
なお、昼食は各自で取っていただくカタチになります。

ミーティングの主催は
北陸地区 ホクリクダブロク          きじねこ
東海地区 The SLEEPING LIONS M.C   SHARK Sat








第四回カスタムW400/650の集い

開催日時 2008年11月23日(正午)
開催場所 静岡県(東名高速牧之原SA(下り))

今年の秋も行いたいと思います。
場所は過去三回と同じく静岡県の東名高速道路牧之原SA(下り線)です。
東京方面からお越しの方はそのまま入る形になります。
名古屋方面からお越しの方は、吉田ICで一旦高速道路を降り
再度名古屋方面に乗り直して最初のSAになります。


正午頃集合~昼食~流れ解散というスケジュールで
イベント的要素はなく、ダベってそのまま流れ解散となります。
(例年15:00頃解散となっています)
※参加費はもちろんかかりません。
また、前日17:00発表の天気予報で降水確率が40%を超えた場合は中止とさせていただきます。


むぅどっちも行ってみたいけど
場所が場所ですね・・・
長距離苦手な私にとってはなかなか過酷

でも私が北陸出身なだけに東海地区・北陸地区合同ってのは魅力的です


DSC_7391S.jpg





そして最近は毎回雨で流れてしまっている

Stupidcrown

http://www.stupidcrown.com/

のCAFE CRUIZ NITEですね


DSC_3135S.jpg


CAFE CRUIZ NITE FINALは豪華にいきますぜ~
で、合同企画実現!!!
缶KOFFEE CRUIZ NITE ハイブリッド(笑)

10月18日(土):第三京浜 保土ヶ谷PA20:00~23:00くらいには終了

はい、名前が混ざってます。混血です。ハイブリッドです。雑種です!!
お馴染み「RAZZLE DAZZLE」のゆる~いミーティング「缶KOFFEE MEETING」とコラボです~
今回はPAだし、でとにかく方々に声掛けてみますです~
なのでこれ観て協賛いただける二輪&四輪SHOPやチームの方々もウェルカムです!!
国産旧車も英国ビンテージもアルファでラテンな方々もVWでキャルな方々も
ローライダーでホッピングな方々もホットロッドで床から地面見えてる方々MOPARな方々もみんなウェルカムです~
勿論二輪はウチの今までのCRUIZやRyozzy氏のミーティングのようにほとんどのジャンルがウェルカ~ム、です。
そんなに色んな方々で集まっちゃってどーすんの?って、違うカルチャーの車体にドキドキしてみたりお話してみたり
自己のジャンルをいい意味で広げてみたり、まープラス志向でゆる~い夜を過ごしましょう♪



○当日はワタシの呪いがかったDUCATIかRyozzy氏のサメ歯SR目印にどうぞ。
(四輪で協賛いただける方、是非ご連絡お待ちしております!!特に目印になるくらいインパクトある車輌だと助かりますw)
○合言葉は「雑種?」「雑種!」
○ビックスクーター・族車・痛車はご遠慮ください。来ない(或いは当日いてもこれとは関係ない)とは思いますが。
○当日はケンカ・車輌破壊は禁止です。その目的の方は別の日にどうぞw
○ということで二つ上の項目の輩への攻撃も禁止します。あくまで当日はジェントルに参りましょう♪
○解散後はみなとみらい→大黒→ベイブリッジ→湾岸→羽田までは走るかも、です。
 この流れに乗りたい小粒タンクで大飯喰らいの車体のオーナーの方は必ず三京乗る前に給油してきてください。
 携帯タンク用意するとかPAでどこぞから吸い取る用のホースとか吸い取られ防止の鍵付きキャップ等、自衛策をお願いしますw
○四輪の方々には申し訳ないですが、当日雨天の場合は容赦なく中止します。頑張りません、全く。
○当日PAでのBURN OUTやSTOPPY、火炎放射やらパンケーキみたいな怒涛のホッピングはお控えください。
 CRUIZ移行後も1○0km巡航でのウィリーやチタンのブロック引きずって火花ブゥワーン、も禁止です。
 ワタシも曲乗りしません、ウソつきません。


DSC_0844S.jpg


第三京浜とはなかなか盛大な集まりになりそうです

にしても相変わらず弾けた文章です
どこぞから吸い取る用のホースっていったい・・・
車輌破壊に火炎放射っていったい誰がすんねんっ!って



RAZZLE DAZZLE ラズルダズルは
私もシート縫合でお世話になった
カスタムファニチャーから車、バイクのシートまで作ってくれる
百草園にあるRyozzyさんのショップ

http://www.kustomfurniture.com/rdmain/rdmain.html

DSC_4390S.jpg

八王子で開催される缶KOFFEEミーティング
私も行きたかったんですがなかなか参加できず・・・

DSC09247S.jpg

四輪もきたらなかなか熱い夜になりそうです





以上勝手にコピペ&リンク 勝手に告知、失礼

テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/09/19(金) 08:09:40|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

成長する観葉植物達

銀座にオープンした話題のH&Mに行ってきた

世界第3位の衣料チェーン、スウェーデンのへネス&マウリッツ

スウェーデン発祥「安いが品質とデザインはいい」が売り
海外版ユニクロやGAPといったところか
しかし「Fashion and Quality at the best price(ファッションとクオリティを最良の価格で)」
をコンセプトに掲げファッション性を売りにしている


DSC_1890S_20080917103615.jpg

まぁたまたま通りかかったので
行ってみただけなのだが
みんな新しいモノ好きだ
恐ろしいほど行列ができていた






先日ミラクルリーフという葉の一部をもらってきた

DSC_1686SS.jpg






南アジア・東南アジア亜熱帯原産の亜熱帯植物で

正式名はセイロンベンケイソウ(ベンケイソウ科)

opt-003k.jpg




なにが珍しいかって
普通花は種を作って子孫を残すんですが
この花は葉のまわりから直接、葉と根っこを持った目が出て
直接苗床を落とす
一見チクチク白い根が出ていてサボテンのようにみえる

benkei_003.jpg

その為沢山の芽を出す事かから
別名でハカラメ「葉から芽」や
母体となる葉っぱという意味で「マザーリーフ」
「ミラクルリーフ」「幸せの葉っぱ」 等というネーミングで呼ばれている
 

葉を水に浸して1、2週間で
葉のウラがわに白い細い根がはりだし
葉のフチから新しい芽が出る

成長が早く、植え替えするとすくすく育つ

数年で冬から春にかけて日照時間、水分や温度管理により
滅多に咲かない珍しい花を付けるそうです



DSC_1884S.jpg

随分大きくなりました
この葉が大きくなり
また回りに葉と根が直接でてどんどん増えていくというわけです
植物は皆つねに太陽の方向に向かって育つ

銀色の入れ物はフランスの「タストヴァン」
ワインのテイスティング用、味、色、光沢などを調べる時に用いる小皿
さざ波状の凹みで白ワインの輝きを
円状の突起で赤ワインの輝きを見るらしい

とはいえそんな扱いをすることなどもちろんなく
観葉植物用途に丁度いい



室内に侵入してきたツルも恐ろしいほどに成長してきた

DSC_1860SS.jpg


DSC_1858SS.jpg

張り付き跡が残るのはさすがにマズイので
先端だけ剥がした
夏が終わるまではこのままほおっておこうと思う




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2008/09/17(水) 08:41:24|
  2. TOKYO LIFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GB250 メンテナンス

googleマップが公開された時は
直感的にドラッグしスライドするマップに驚いたが
その後の衛星写真を使ったgoogleアース
そしてストリートビュー
そんなあっと驚くサービスを次々に展開しているgoogle

先日公開された
googleオリジナルブラウザ

Google Chrome (BETA) for Windows

を導入してみた

DSC_1735S.jpg
今までタブブラウザは様々なものがあって
LunascapeやSleipnir
最近では話題のFire foxを使っているが
どうも画像表示が遅く、スクロールがおかしい
アンティークスカフェのjavaももちろん動かない


googleタブブラウザはとにかくシンプルだ

デザインそのものがいい
なんかgoogleとAppleって色んな意味で似てない?
シンプルイズベスト、ゆるい社風なんかも
また文句言われてしまいそうだが
ブラウザだけでもマックに近づいてちょっとうれしいです

今までgoogleツールバーを導入していたが
ChromeはURL欄に直接書き込み検索をかけられる
よってツールバーが一段短くなる
タブブラウザだと同時に別のブラウザで比較ができないのが弱点だが
直感的なドラッグで複数のブラウザを展開できる
そしてタスクマネージャも搭載されている

なにより画像の表示速度がずば抜けている
なんでこんなに早いんだろう・・・




DSC_1751S.jpg









さてGB250がうちに帰ってきてから
狭くなったバイク駐車場でコツコツ復活作業


DSC200001.jpg


まずはバッテリー
まったくもってバッテリー上がりでうんともすんとも
セルが回らない
最近の鉄、ステンレス、アルミの価格高騰で
鉛も高くなったのか
バッテリーの値段が1.5倍まし
まぁメーカー品にこだわってはいないので
ヤフオクで2680円を購入


DSC_1723S.jpg
スーパー納豆??


以前長く放置してもうエンジンかかんないかなぁと
試しに押しがけしてみたら一発始動
日本のエンジンにえらく感動したが

今回もバッテリーを取替え
なんどかセルを回すとなんなく始動
すばらしいですね


この車両は2年ほど友人に貸していたのですが
その間どんなメンテナンスが行われていたか不明
毎日通勤、雨ざらし、洗車無しで
かなり汚れて帰ってきました


DSC_1847S.jpg
オイルフィルターも交換


オイル交換してみると案の定
恐ろしく粘土が高く真っ黒
そしてちょろっとしか出てきませんでした
この状態でよく走ったなぁ・・・
新しい血液でまた元気よく走ってください


にしてもドレンボルト閉め忘れて
一本オイルを無駄にしてしまうというポカ


走るしあたって一番問題なんですか
まずフロントブレーキがきかない
スカスカです
長期保管でエアーなんてかむもんかなと
マスターシリンダーを開けてみる

DSC_1848S.jpg

周りにこびりついて固形化してました・・・


DSC_1855S.jpg

ガシガシ削り綺麗に除去して新しいDOT4規格ブレーキフルード液投入

DSC_1853S.jpg

ブリーダーボルトの六角部に8ミリメガネレンチをはめ込み
先端にそこらへんのホームセンターで買ってきた
透明のホースを繋げる
ブレーキを何度か強く握りエア抜きを行い
ブレーキレバーを握ったまま
ブリーダーボルトを緩め古いブレーキフルード液を押し出す
また閉めて握ってエア抜いてボルト緩めて押し出す
これの繰り返し

バイク屋に行くといい工賃取られてしまいますが
100円くらいで買ってきた透明ホースさえあればできる作業


エンジンかかって
オイル変えて
ブレーキかけれて
とりあえず走れる状態になりました

テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/09/13(土) 10:25:34|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

GB250 クラブマン

W650の車検がとうとう来月に迫った
そろそろ重い腰をあげなければ・・・
W650をこの状態にカスタムしてから初めてのユーザー車検となる



DSC_1778S.jpg

最低限変更する点

まずセパレートハンドルはノーマルコンチハンドルにもどす
所要変更してもいいがどの道、蛇角が減っているので
ハンドルロックがかけられず車検は通らない



ライトをノーマルに戻す
このCEVレプリカでは光量がもちろんたりない
光軸を合わせるのはユーザー車検でもっとも難関だ



マフラーをノーマルマフラーに戻す
現在は大和ステンレスのマフラーをとりつけているので
もちろん余裕で100dbを超えてしまう

ノーマルマフラーは左右2本出し
そして中央メインスタンドの後部辺りで
H型に繋がっているのだ
Wを所有されている方はわかると思うがこれがとにかくやっかい
左右のマフラーを同時に取り付けなければうまく中央部分のエキパイが接続できない
したがって一人での作業は難しく二人で交換するのが望ましい

マフラーの見た目はかわらないので
とりあえずこのままユーザー車検に突入して
バレテしまったらすごすご退却という作戦でいこうかと思う
まぁ練馬陸運局までとばせば20分ぐらいでいけるしね



ミラーを左右ノーマルミラーに戻す
これは大丈夫かな?
マフラーと同じくとりあえずこのまま行ってみてだめだったらノーマルに変更


リフレクタープレート装着
これがないと即落ち
前はよく忘れてそのらへんのスーパーで買った
自転車用のリフレクターを即席で取り付けていた



後部席シートの変更
これは今回初めてなのでどうなるのか疑問
まずは後部搭乗者用のシートベルトの取り付け
これはいいがシートがフェンダーに固定されているか?という条件があるらしい
・・・むしろ浮いてますね・・・
潔くとっぱらってしまうと一人乗り登録になってしまうのか
ノーマルシートに戻すと必然的にアルミタンクもノーマルに
フェールパイプやフェールコックの交換にも作業が及んでしまう



あと尖っているものがついていてもアウト
タンク上のミニキャリアは微妙かなぁ
だめならその場で外す予定



ブレーキ、タイヤ、灯火類のチェック
ブレーキシュー、タイヤ溝の磨耗
玉切れ、配線不良はもちろん不可





ざっとあげるとこのぐらい
これだけパーツ転換していても
最低限のツボさえ抑えればすんなりユーザー車検は通ってしまう
そして費用は3万円かからない


まぁどのみちメンドクサイ作業だ



さてそんな最中
もう一台手をかけなければならない車両が戻ってきた

DSC_1856S.jpg
ホンダ GB250 クラブマン MC10 Ⅱ型 空冷・4サイクル・DOHC単気筒エンジン

私が吉祥寺に引っ越すことにあたって
いきなり駐車場にバイク複数台はマズイだろ?と
友人宅マンション地下に預けてあったものだ

もう所有して10年ほど経っただろうか
東京に来て最初に購入した一台だ
当時ラリー方面のカスタムで進みマルティニカラーで染めたCBR400RRにするか
ベスパやエンフィールドのようなクラシックレトロ路線で行くか迷ったあげく
初めての4ストロークシングルのマシン

DSCDIGITAL019S.jpg

当時パソコンなど使ったことは無く
地味に個人売買誌クアントやバイク雑誌の売買欄を読み漁り
個人売買で購入、千葉房総半島まで取りにって来た
たしか13万か16万くらいだったかなぁあやふやな記憶になりつつある

ナンバーをとりにくと「4494」
死んで死んで苦しんで死ぬという
恐ろしく不吉なナンバーを取得
一度、運転が荒い車に当てられたことがあったが
大きな事故は無し、未だに五体満足とはありがたい

DSCDIGITAL010S.jpg
ここからチョコチョコ手を加えて東京をくまなく走り回ったよき相棒

タンクにシート張ったり
ベスパキャリアを搭載してみたり
ブルックランズの存在やヘルメット収集など
カフェレーサーにドップリだった時期



DSC200125073S.jpg
今は無きSR400とGB250

シングルでありながらDOHCというエンジンは
SRやW650では味わえない力強さがある


しかしながら
ベスパ150STDを購入したことや
次期購入予定のスポーツスターのことを考えると
SR400と同じく売却しようと思っている
一度友人に長期貸与したことと
長期不動保管していたこともあって
もうそれほど走れるエンジンや車両状態ではないけどね
生産終了してしまったHONDA DOHC GB250
ほんとは大事にしてくれる人であればこのまま後を引き継いで欲しいところです


でこの不動車両
まずはバッテリー交換
オイル、フィルター交換、ブレーキフルード交換、洗車などして
復活しているところなのです






テーマ:メンテナンス&ケア - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/09/10(水) 08:28:17|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

イラストレーションツールと時代の流れ

私はアンティークスカフェというホームページを運営しているんですが
ここ最近はblogのほうが更新が気楽にできるので
すっかりほっぱらかしになっている現状です

さてホームページを作製する際使用するソフトは
IBMのページビルダーかドリームウエバー
まぁほとんどは使いやすいホームページビルダーver.11なんですが

画像を加工するにあたってペアで扱うのが
AdobeのPhotoshopとIllustratorです
最初からろくにテキストも読まずに
とりあえず使って覚えるって感じ
色々手放せないソフトです

photoshop.jpg



さてそんな文明の進化
アートワークにおけるアプリケーションソフトの発展により

「絵を描く」ということが

アナログからデジタルへと移行してきました
これにより世の中のほとんどのイラストレーションが
デジタル彩色、デジタル加工され

アナログ
いわゆる手書きによる絵、イラスト作成が激減
これにともないそれに関するツール
筆や絵の具、紙といった用品の需要も減っていることかと思います


DSC_1836.jpg


さて先日
その影響に関した

「オリンポス」平成20年7月30日をもって廃業

という出来事があった



オリンポスというのは
昭和39年創業、老舗のエアブラシメーカーで

エアブラシとは、塗装に用いられるスプレーの一種
美術・デザイン分野の描画、エアブラシアートに使用され
手書きでは難しいぼかしやグラデーション効果を得ることができる

DSC_1840.jpg


その昔エアブラシといえばオリンポスと代名詞的な存在で
絵を描いたり模型を作製する人にとっては憧れの機材

昔から絵を描いたり模型を作ったりするのが好きだった私にとっては
行き着くべきツール


しかしコンプレッサーを含めると
恐ろしく高級なツールで
おいそれと手が出る代物ではなく
学生時代、エアブラシ欲しさに人生初のアルバイト
安い自給でコツコツ貯めて
やっとこさ購入したのはいい思い出です

DSC_1841.jpg

主力機種のダブルアクションHP101のボンベ対応PC101と
レバートリガー式HP102B



そんなイラストデザインにおけるツールの最先端を走った名機も
近年の他メーカー製の安いエアブラシや、中国製の安価な機種などの普及
そしてデジタルアプリケーションツールによる影響などにより
廃業をよぎなくされたのでしょう


DSC_1839.jpg

時代の流れによって変わり淘汰されゆくモノ

はたして実家の倉庫に詰まれた
山ほどの模型は日の目を見ることがあるのだろうか・・・






テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2008/09/06(土) 12:47:38|
  2. 模型 ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ぞろ目とニコンD40

先日ベスパのメーター数値が134567になった
単に123456のぞろ目を見逃しただけ

Image048~00


ついでにW650は走行距離4万キロを超えた
これもいつのまにかすぎてた

Image038~00

一眼レフカメラ NIKOND40はとうに1万枚を超えた

Image059.jpg

これはなかなかやっかいだ
以前メインで使っていたサイバーショットも1万枚以上
写真を撮ったのだが画像を記録保存し管理する数値
通し番号が1万を超えるとまた最初の0001に戻ってしまうのだ
そうすると必然的にPCの中に同じファイル名のファイルが2個存在してしまうことになり
もし同じフォルダの中に入れてしまった場合
なにかの拍子でOKをクリックしてしまうと上書き保存されてしまう
HPやblogを管理する時サーバーに画像をアップロードした際も同じことが言える

D40では9999の次から
カメラ内で作製保存されるフォルダ名が02となるが
PCに放り込んでしまえばこんな機能は意味が無い

前回はファイル名変換ソフトを使って
DSC_2008.09.01.001.jpgと毎回変化しなおしていたが
今回は面倒なのでそのまま保存している
なのでこのblogでも過去の画像とサーバー上で重なってしまい
エラー表示または関係の無い画像になってしまっていることが度々ある

一眼レフなど私以外でも数万枚単位で撮影する方が
ほとんどのはず、なんとかしてよニコンさん

DSC_0352.jpg



そんな一眼レフカメラ

私は基本的にどこにでもカメラを持ち歩き
画像を撮り貯め

「思い出は記憶ではなく記録に残す」主義

普通はこの逆、記録ではなく記憶に残せ、とよく言われるが
実際記憶には限界があり
時を隔てて忘れた頃に形あるものとして残った
写真を見た時よりその時のことを鮮明に思い返せる
または忘れてしまった記憶を呼び覚ますのは記録に残ったものだ

DSC_0340.jpg


シャッターを切っていると目をそらしたり
恥ずかしがって写りたがらない人は多々いるが
いつか年を取りおじいさん、おばあさんになって
若かりし頃に撮った、いやいや写っている写真を手渡した時
その写真に写った記録と忘れてしまっていた記憶はかけがえの無いものになるはず


そんな一瞬を記録に残すため
どこでも携帯が基本だったので
一眼レフカメラはちょっと私にとっては遠い存在だった

週間アスキーでニコンから入門用、低価格で
一回り小さくなった一眼レフカメラが発売されるとの記事があった
その時はなんとなく流し読みしていたが
フランス~イギリス旅行が決まった際
そういえばあのカメラは・・・と思いをよぎった


DSC_1843.jpg


憧れのヨーロッパ旅行
ルーブル美術館やオペラ座、ロンドンブリッジに・・・
などの有名観光地などにはさらさら興味はなく

ごく当たり前の美しい街並み、そこに溢れたこまかな雑貨
当たり前の日常生活と当たり前のように毎日使うモノ達を
美しく記録に収めるべく一眼レフカメラ購入を決意したわけである

実際大型電化店カメラ店に足を運ぶと
本体とレンズセットで56000円前後たしかに一眼レフといえど買えそうな値段
結局吉祥寺の小さなカメラ店で値切り49800円で購入できた

DSC_0310_20080910110129.jpg




普通一眼レフカメラってカメラバッグにいれたり
大事そうに首からさげたりして慎重に扱うものなんですが
私はどこでも携帯しシャッターチャンスは逃したくは無い
あぁ・・・カメラ持ってきてたらなぁという後悔はしたくはない
なので持ち運びも使い方も大雑把
値段が値段なので壊れてもいいやという使い捨てな気持ちで使用している
実際そんな扱いはしてもそうそう壊れるものでもないし
大事そうに自宅においておいても良い写真と数を撮らなければ意味をなさない


DSC_0273.jpg


そんなわけでフランス~イギリス旅行で
持ち込んだSDカードは即使い果たしあちらで買い足し買い足し約5000枚
私の未熟な腕でもなんでも絵になってしまうのはやはりヨーロッパだなぁ・・・


DSC_1985.jpg
モンマルトルの丘、テアトル広場

DSC_1992.jpg
多くの画家や露天、似顔絵師などが集まる


DSC_1993.jpg
紙切師、アジア、中国人が多い

DSC_1989.jpg
似てます

DSC_0465_20080910110046.jpg

ディズニー ノートルダムの鐘で有名なノートルダム寺院
カジモドの鎖を引きちぎりこの寺院を横とび滑空するシーン
寺院の奥行きと巨大感がすばらしかったですね
でも実際は小さかったです

DSC_0421.jpg
ヨーロッパ的生活をするべく毎朝悠長なフランス語でエスプレッソを頼み
朝食のバゲットを一本買って帰りました

DSC_0745.jpg
簡単な煮るだけ焼くだけ野菜だけが基本

DSC_0985.jpg
表通りはそこそこに裏路地ばかりの海外旅行



もっと背景がボケる新しいレンズが欲しい今日この頃・・・

テーマ:海外旅行 - ジャンル:旅行

  1. 2008/09/04(木) 09:37:53|
  2. デジタルモノ
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:3

最近の記事

カテゴリー

COUNTER

ブログ内検索

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

RSSフィード