fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

たまにはちっこいバイクでのんびりプチツー

先日
4月26日(日)に行われた

Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/

「たまにはちっこいバイクでのんびりプチツー」
に参加してきました

ロングツーリングより
こんなまったりショートツーリングが大好きな軟弱モノです

DSC_5391S.jpg



DSC_5273S.jpg
毎度なじみのTRカンパニーhttp://www.trcomp.com/index1.htm集合です



DSC_5271S.jpg
仮ナンバーを取り急遽出陣となったホンダロードパル
ガタイのいいTR社長・・・大丈夫なのか


DSC_5285S.jpg
ベスパのフロアって広くて買い物にものすごく重宝します
シートのフックになんでも引っ掛けて乗せることができます



DSC_5418S.jpg
そんなこんなで五日市街道をひた走り目指すは福生横田基地



DSC_5303S.jpg
DEMODE DINER 福生店でハンバーガーを喰らいます
にしてもほんといい天気に恵まれました
まぁ昨晩のナイトクルージングは大雨で中止ですが。。。



DSC_5336S.jpg
トコトコ~ ビビビビー ブモブモ~って



DSC_5380S.jpg
HONDA XL80
横田基地の小脇の道に入ると穴場スポットが



DSC_5354S.jpg
マニア学生Taji氏のRabbit S301
ベスパのようなモノコックではなくフレームボディーで
パーツ分割が可能なので所々ボディーを入れ替え綺麗なもんです・・・外見はw



DSC_5406S.jpg
で乗せてもらう
遠心クラッチなので安心して運転できました
とんでもないところに付いているアッパーライトスイッチや
キックでいいんじゃないかと思われるスターターなど
使いやすさを重視していない配線がこうなったからココ的な
小洒落てない本物の重々しいスイッチ操作が楽しいです


DSC_5373S.jpg
MUNE氏のジャイロ・・・アレ


gyro_020627a.jpg
・・・。


ジャイロはジャイロです


で当然乗りたい


DSC_5411S.jpg
恥ずかしいぐらい楽しそうな顔してます
あぁなんでちっこいバイクって乗るのがこんなに面白いんだろう



DSC_5396S.jpg
この後ろの荷台にカスタムペイントを施したタンクなどを積載して
納品に行かれることもあるそうです
ほんと色んなものが乗りそうなお洒落な荷台です




DSC_5428S.jpg
ミニミニ試乗会を終え次の目的地ラコランドを目指す
同じET3を最近購入したM氏
でも中身はボアアップ、前後ビチューボサス、スポーツアフラーと別物です
パンパンいい音出してました羨ましい


ライコランド多摩店 ricoland.co.jp/shopinfo/index.php

到着

DSC_5448S.jpg
ライコランドにはスカッシュ、モトコンポ
グランドアクシスなど怪しいミニバイクが集結



DSC_5449aS.jpg
ビンセント、アリエルのK氏やロイヤルエンフィールドなどの常連さんとここで合流



DSC_5469S.jpg
1953 Chevy 3100 Pick up
私も依頼したカスタムシートで有名なラズルダズル
http://love.ap.teacup.com/needlework/
の大塚さんも来られてました
暑からず寒からず今の時期しか乗れないらしい



DSC_5508S.jpg
その後全員で最終目的地リトモセレーノへ
この悪そうな井出達に原付チャリのギャップがいいですね


リトモ・セレーノ
BMW,BSA等の70~90年代のビンテージバイクの販売、修理、カスタムを手掛ける
ビンテージバイクショップ&カフェ
http://www.ritmo-sereno.com/

DSC_5574S.jpg
現行ドゥカティ、戦前車両から原付チャリまで入り乱れ



DSC_5561S.jpg
以前吉祥寺にあった時は気軽に入れるカフェも併設されてたのですが
この青梅街道に移転してからは敷居が高くて・・・



DSC_5564S.jpg
犬派なTajiくん オヤツを武器に超人見知りなダックスとほんの少しだけ仲良くなれたようです
でも絶対次顔合わせた時は吠える



DSC_5299S.jpg

うちのベスパはどうもアイドリングが安定せず
吹かしてないとすぐエンジンストップ
XL80もどうもエンスト気味で
信号で止まるたびにアイドリングストップでとってもエコな集団ツーリングとなりました


ミニバイクの魅力を存分に体験した一日でした











スポンサーサイト



テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/04/29(水) 08:02:28|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日明日

本日の

「CAFE CRUIZ NITE 2009」 & 「THEE SIX VENTS」


http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-149.html


cafecruiznite2009.jpg

griffinclubman2.jpg

はほぼ中止でしょう・・・残念


Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/

より正式な発表があると思います

明日の

「たまにはちっこいバイクでのんびりプチツー」

tamaniwa.jpg

はこのままの気象情報
http://www3.nhk.or.jp/weather/
だと開催か



たまにはちっこいバイクでのんびりプチツー開催
普段フル・スロットルで駆け抜けちゃってばっかの方々が多いと思いますが(特にウチのお客さんw)、
たまには肩肘の力抜いて原付とかモペットなんぞでの~んびり走るのもよろしいか、と♪

日時:4月26日(日)
10:30に「TR COMPANY」さんから出発
そのままトコトコ・ビビビビ・ブモブモと五日市街道を走り福生へ
福生で暫し自由休憩、お好きなお店・お好きな面子でランチタイム
横田基地周辺なぞるようにトコトコ走って青梅街道の「ライコランド」へ。
TRの名物常連客(?)、ソハラさん出展のライコでのイベントを応援&冷やかす(笑)
その後青梅街道を乗用車にブチ抜かれながらビクビク走り続けて
西東京の「RITMO SERENO」のコーヒーSHOPを原付で襲撃。
あたかも吉祥寺「いせや」のような立ち飲みでコーヒーを注文、満喫(笑)
で、解散。
甚だメーワクなプチ・ツーリングですw

参加資格:50cc~125ccまでの小排気量車&モペット(モペットスクーターは200でもOK)
年代は全然関係ないです。「速くない」ならウェルカム、です♪
或いはそんな豆車のペースにいつまでも付き合える方なら排気量オーバーでも良し、とします(笑)


今日雨が降って明日快晴ないい日よりになるやも

みなさん是非!


テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/04/25(土) 11:10:58|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近映画館で鑑賞した映画とか

ここ最近鑑賞した映画の一言感想です
ネタバレは含まずストーリーの説明もない個人的な解釈



DSC_5259S.jpg



先日今年最大の話題作
スラムドッグミリオネアを鑑賞してきました

DSC_5264S.jpg



特にダイドンデン返しがあるわけでもなく
2000万ルピーを獲得した理由も鑑賞してすぐ分かる内容

ただその手堅い手法、作り方がものすごく巧妙で


主人公の
話の軸であるクイズミリオネアと

スラムで生きてきた少年時代の過去

兄弟との友情と恋人の恋愛の繋がり

過去と現在をいったりきたりしながら見事に折り重なり

そしてこのインドのムンバイならではの状況を生かし、現実問題もからめながら

いわばあたりまえ映画作りのスタンダードを詰め込んだ作品となっています


ほとんどインド映画と言えるこの作品

個人的にはエンドロールの「インドのお決まり」が超うけました
これ見れただけで満足度がぜんぜん違う

映画一番最初の問いと最後のその答え
そして文字の繋がりの演出がダイニーボイルのコダワリを感じました


Image116.jpg



無名の俳優を使用し低予算で製作されているこの映画
制作費は13億円





一方
随分前に鑑賞した

「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」
の制作費は130億円

デビッドフィンチャーはキャメロンと並んで好きな監督の一人
色調が暗いダークなスリラーが得意
けど最近の作品はイマイチピンときません


レビューなどでは世に残るはすばらしい感動作などとは言われてはいるが
それほど記憶に強い歴史的な作品とは思えない

まずは冒頭で示した制作費
ブラッドピットは私もものすごく好きではあるが
別にこの作品に必ず必要な人物とは思えない

随分前にフィンチャーの今度の作品は
おじいさんで生まれてドンドン若返っていく話と聞いたとき
「えっ!それっていったいどうやって撮るの?」と思ったが

思惑通りCGによって再現されている
ブラッドピットの顔を取り込み
体はものすごく小さい
本物と見分けがつかないブラッドピットをそのままに
老人や子供に仕立てるすばらしい技術

これは一つの売りになるだろう

しかし別にそこまでしなくともとも思える
ブラッドピット以外の似た役者で老人時代を立てれば?

しかし主役が超大物俳優だけに代替役者では意味が無いということになる
主役がブラッドピットであるからこそ
CGで作製しなくてはならずその出演料と合わせて膨大な制作費になってしまった

無名の主役を使ったのならば
そこまで強引に主役に華を添えなくとも
代替役者を立てることができただろう

まぁ売れっ子俳優でなければ観客動員には繋がらない世ではあるし
むずかしい映画事情もあるのだろう

個人的にはここまでCGに頼らなくてなぁと思った次第です


でもハーレーやトライアンフ
ロイヤルエンフィールドや本編ではカットされたベスパ
名の知れないハンターカブのような原付など
やたらバイクが出てきてオートバイ乗りにはちょっと楽しめます

DSC_4160S.jpg


フィンチャーにはもっとダークでアウトローな作品を撮ってもらいたいなぁ



そんなCGをふんだんに盛り込んだ
「レッドクリフⅠ」と「レッドクリフⅡ」も

公開初日に鑑賞してきました
映画は基本公開されてすぐに見に行きます

観客いっぱいで見たほうが臨場感が高まるし
笑いや驚きを共にしすばらしい映画ならば
最後に拍手なんか出ないかなぁと期待してしまうからです

なにより本当にその映画が好きな人たちが集う

redcliff_wp2_lS.jpg






ベンジャミンバトンの年齢層の高さにも驚いたのですが
この三国志も恐ろしく年齢層が高い
ダンディーなおじさまとおばさまの多いこと
みんな三国志が好きなんだろうなぁと思いつつ
私の三国志の知識はほぼ皆無です
曹操と劉備、関羽に張飛、諸葛亮に趙雲ぐらししか知らない

「史実」と小説「三国志演義」の違い
これとジョン・ウーの時間軸の違うストーリーの盛り込み
これはもちろんこの映画でも物議をかもし出すわけで
レビューでもこんなの三国志じゃない!と批判の声が多いです
とくに中国国内と在日中国人

まぁなにも知らない私にとっては
こんなことあったのか?これ本当なのか?
有名武将はこんなに一人当千なのか?
と80万対5万の戦いを見守るわけです

まぁ史実がどうだの演出がどうだの言う前に
この歴史的作品「三国志」を映画化しただけですごいじゃないかジョン・ウー
こむずかしいこと言わずに楽しもうよと思うわけです

当時一本の予定が
尺がどうしてもあわずに急遽二部制にわかれた
試写会でもそんなことは知らされずに
えっ?!続くの?的なノリで分断したようです

むりくり尺に収める作品よりも2本に分けたのは正解だと思います
だって壮大な三国志無理に尺に収めるこたぁない

にしてももうちょっと削れる場面が多い気がしました
私的には「無駄なシーンが無い」のが良い映画と思っているので
ジョン・ウーの今までの映画にはない緩いシーンおのろけ場面はちょっといただけなかったです

これ覗けば
あぁ想像した関羽と張飛そうそうこんな感じ!バッチリとか
80万対5万という圧倒的差で勝利へ向け諸葛亮の野に立つシーン
ジョン・ウーお決まりの白い鳩やスローモーションなど
大スケール映像を楽しめます
まさに映画館で見なさいよというタイトルですね








基本邦画は好きじゃないんですが


「K-20 怪人二十面相・伝」

邦画を映画館で見ることは珍しい私

怪人二十面相
名探偵明智小五郎
少年探偵団等 江戸川乱歩を織り込み
昭和レトロ、スチームパンクで大帝国な雰囲気を醸し出す


海外のバットマンやスパイダーマン
名探偵シャーロックホームズに紳士怪盗ルパン

日本にもいるじゃないかダークヒーローが!



1949年
帝国陸海軍と、アメリカ、イギリス軍との平和条約の締結が合意に達し
第二次世界大戦が回避された世界
最新鋭で昭和なスチームパンクレトロジャパンの独自な世界観


なにより映画内で使われているセット、小物のコダワリ方が半端ない

k20.jpg
パンフレットより



鑑賞してる時はまったく目にも付かない小物の設定やディテールが
とにかくスバラシイ、製作者の愛を感じる


ただ仲村トオルと松たか子のキャストが個人的にいただけなかったです
他のキャストになっていればもっと愛せた作品になっていたかもしれません







一応見てきました
「ドラゴンボール エボリューション」

前評判や映画レビューで散々叩かれていますが
まぁそういう内容です


20080524215452S.jpg
この一昔前の映画速報雑誌のようなレトロテイストはGood!

アメリカやフランスでも
もちろん酷評されています

私が以前フランスでお世話になった
フランス在住イチュエンさんは
おじいさんながらドラゴンボールの大ファンで
美しいフランス的インテリアの棚に
ドラゴンボールのビデオが綺麗に並んでいます


ドラゴンボールとして見なければとも言われてますが
まったく内容を知らない人から鑑賞すれば
突然宇宙から緑のいかつい宇宙人がやってきて戦うアクション映画という
なんとも陳腐なストーリー


まず87分という上映時間
ハリウッド側が多くの子供鑑賞者に合わせて
上映時間を短くしたと聞きますが
ただでさえ長編コミックで
伝えなければならない情報が多いのに
消化し切れていない説明や
つじつまが合わない意味不明な場面などが多すぎる
別に無理して詰めなくともと思えてしまう




私は仕事がらみで公開して随分後に鑑賞しにいったのですが
鑑賞者数人の映画館でも少しドヨメキの声があがっていました
私の隣の人は途中で出て行ってしまったし


公開初日や土曜日曜の鑑賞者が多い映画館では
たぶん失笑やツッコミの声
映画終了ではザワザワとアチコチで「なにあれw」
「ドラゴンボールじゃねぇw」などの声が上がっていたことと思います

そんな思わず笑いが出てしまうツッコミは
日本人だからこそ
みんなドラゴンボールを知っているからこそありえる光景

この状況を楽しめるのはまさに
日本人だけで他の映画にはない
映画館という大勢の人数だからこそ
味わえるこの映画限定の楽しみ方であると思います


DVDやレンタルが開始されて
みんなで
「えっ?誰コイツ?!w」とか
「おいおいそれはないだろっ!w」とか

みんなでツッコミ合いながら楽しむ
そんな映画

だって真面目な顔した外国人が
「↑ピッコロ~↓」とか「カァ~ッメハァッメッハ~!!!」

とか言うんですよ?

ハリウッドが作ってくれただけすごいじゃないの


続編出たら公開初日に見に行くべし!





次はT4やトランスフォーマーが楽しみだなぁ





今まで見た映画とか
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-123.html
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-79.html
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-43.html
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-34.html
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-27.html

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2009/04/22(水) 08:02:12|
  2. 映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銭湯と富士山

なにせ一昔前の時代
昭和が大好きなもので

そんなノスタルジックな気分を味わえる

「銭湯」 を愛してやみません


DSC_4180S.jpg
玉の湯




もちろんうちにはお風呂があります

でもたまーにあの銭湯独自のマイナスイオンな湯気の香りをかぎたくなり
夕暮れの夕焼けを浴びながらベスパを走らせる

DSC_8330S.jpg




私にとって銭湯は450円で楽しめる
昭和アトラクションみたいなものだ


銭湯ってのは現代の世の中で
もっとも数多く昭和の名残を残した空間だ
次々と廃湯が続いているが
それでも必ず自分の住んでいる街に存在する
無理やり増設されたサウナや新型の蛇口など
少なからず現代的なサービスに変更されてはいるが
古い体重計やケロリン使い込まれた下駄箱など
昔とほとんど変わらない銭湯の懐かしさがそこにある




DSC_4157S_20090417090702.jpg


DSC02910S.jpg
江戸東京たてもの園に移築された子宝湯


DSC_8316S.jpg
鶴の湯

寒い冬の夜に
かじかみながら銭湯を目指す
下駄箱に靴を放り込み
木の番号札をポケットに押し込む
古い横開き扉をガラッと開き
番台のお婆さんに「こんばんは」と挨拶を交わしつつお金を渡す

適当なロッカーに衣服を脱ぎいれ
アルミでできたバンド付きの番号札を手首にくぐらせる

浴場の扉を開けると
モワッと銭湯独自の匂いが押し寄せてくる
熱いお湯にビクビクしながら少しづつ体を馴染ませ
「はぁ~」とか言いながら湯に浸かっていく
お湯に入りながら美しく描かれた「富士山」を眺め
今日一日を振り返る

ひとしきり銭湯のお湯を楽しんだ後に待つのは
お決まりの牛乳だ
今でも残る厚丸紙で封をされたガラス瓶の牛乳

木椅子に腰掛け
テーブルに置かれたレトロな徳用マッチで
タバコに火を点し至福の一服
今ではタバコは辞めてしまったが
銭湯上がりの一服がもっともおいしかった

湯冷めしないうちに
「おやすみなさい」とまた挨拶をかわし
家路につく



DSC_4150assS.jpg
天徳湯



DSC02911S.jpg
子宝湯



DSC05400S.jpg
元の湯




さて銭湯と切っては切れない関係にあるのが

浴場に描かれた
大きなペンキ絵 

「富士山」だ


どこの銭湯に行っても
必ず壮大に描かれている


DSC_4202S.jpg


その隅に製作年度と
「早川」と描かれたサインが入っている
日付は結構最近
頻繁に書きかえれらているようだ


私が住む武蔵野地域はほとんど
早川とサインが入った富士のペンキ絵ばかりだ


okarishimasu02.jpg



銭湯の富士山には
専門のペンキ絵師が存在する


そもそもペンキ絵の発祥は大正元年の現在の千代田区にあった
「キカイ湯」の当時のご主人東由松さんが、お客で来る子供達に喜んでもらうように
ということから、画家の川越広四郎に依頼して絵を描いたのがその発祥だそうです


最盛期の昭和30年代
当時、数十人いた絵師は減っていき

現在東京に残る絵師は


丸山清人さん
主な担当は杉並区、大田区、三多摩地区、千葉県、神奈川県など


早川利光さん
主な担当は台東区、荒川区、足立区、文京区、武蔵野市、千葉県、埼玉県など


中島盛夫さん
主な担当は目黒区、品川区、世田谷区、北区、三多摩地区、神奈川県、千葉県、埼玉県など



の三人
それぞれの絵師は地域が異なって受け持ちがあります


この為
私が見る銭湯の富士山のほとんどは
「早川」とサインのある武蔵野地域担当の
早川利光の富士山ばかりだったのです



早川さんの富士山を見ながら
のんびりと湯に浸かる銭湯という名の極楽



DSC_4195S.jpg



と先日
mixiの銭湯コミュニティーより

突然の訃報が飛び込んできた




訃報:早川利光師

3人の最後のペンキ絵師の一人
早川利光さんが昨日亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りいたします。



とある




なんと私がよく見る富士山を描く
早川利光さんが亡くなられたとのこと



なんとも廃湯でトピが上がるより悲しい出来事である


okarishimasu01.jpg





早川利光さん
心より、ご冥福をお祈り申上げます




DSC_4190S.jpg




いつまで見ることができるかわからない
もう一つの富士

銭湯に描かれた富士山


もっとも身近にある富士山を見に
みなさんも銭湯へ行きませんか?



 





                             一部の文章と画像を拝借したことをお許し下さいませ

テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

  1. 2009/04/17(金) 08:16:27|
  2. 銭湯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トランペットと音楽観

どうでもいい駄文です





私の聴く音楽はひどく偏っている

基本的に「カッコイイ」音楽しか聴かない
しかもボーカルが入ったものは一切聴かない

なのでポップスやバラード
なんてのはまったく興味が無く

ボーカルが入っていない
インストゥルメンタル
弦楽器、管楽器
電子音源機器、打ち込み音源等で演奏した
「カッコイイ」音楽しか好まない





私は中学校、高校と吹奏楽部に所属していました
特に音楽が好きというわけでもなく
中学校に入学しその日に突然教室に乱入してきた
2年の先輩に無理やり誘われ音楽室に連れて行かれたのがきっかけである

そこで手渡された楽器は
世に言うラッパ「トランペット」で
ドップリ吹奏楽の世界に入り込むのである


DSC_3936のコピーS
B♭ TRUMPET  「Vincent Bach」 激しい練習で第3抜差管には自然に開いた穴がある

演奏ってのは普段生活していて
そう体験できることではない
ギター、ドラム、ベース等で演奏する機会がある人はそこそこいるだろう
そういったまったく違う種類の楽器演奏ももちろん面白い

しかし合奏といわれる
2人演奏デュエット、3人集まればトリオと
同じないし同じ系統の楽器で合奏し奏でるハーモニーの楽しさは格別だ
吹奏楽でトランペットは花形といわれるゆえに主旋律が多い
その中で1st2nd3rdと3本の管楽器で合わせる3和音演奏の気持ちよさは
演奏した者でないとわからない

譜面すら読めない私だったが
やたらうまいトランペットパートに恵まれた
社会人吹奏楽団に入った頃に思い出しても
あの中学生のトランペットパートのレベルは尋常じゃなかった

3年の先輩は毎日アーバンと呼ばれるトランペットの教則本を
毎日、毎日練習する恐ろしくうまいお人
そのまま芸大に入り現在もプロ演奏者として活動している

強引に吹奏楽部に私を押し込んだ
2年の先輩も音楽芸術一家の息子でやたらうまい
やさしく教えてくれた女性の先輩も中学生ながらに
「くまんばちの飛行」といわれる恐ろしく高速で高度な曲を
スラスラ弾ける恐ろしいお方
同学年の子も小学校から吹奏楽を行っていてレベルが高かった

そんな吹奏楽部でハーモニーの面白さを知り
たまにゲーセンでエスケープしながらも
楽しく3年間の音楽生活を行った



しかしながらそんな楽しい吹奏楽生活は中学校までだ

高校に入学してからは一転する
なにを思ったか県で一番吹奏楽が有名な高校に入学してしまったのだ
有名とは聞いていたが入った当初はそんなことまったく気にしていなかった


朝練習で4時台に起床
毎朝自転車で片道50分の距離を
まだ薄暗い中走らせる

お昼休みにご飯を食べる暇など無い
もちろん昼練習は強制だ

そして授業が終わるとダッシュで練習場に走り
夜9時10時まで練習していた記憶がある

そして自宅に着くのは11時すぎ頃でまた次の日は朝4時台起きだ

この生活が

1年362日続く

休日は正月の3日間だけ

ただ校則、身だしなみに厳しい学校だったので
一ヶ月に一日だけ床屋日というものが設けられ
その日だけは少し練習し6時頃に解散できる

昼近くまで寝ていられるような
一日休みというものが正月三が日以外一切無く

高校三年間は遊んだ記憶がほとんど無い
テレビも漫画もゲームもなにもする暇がなく毎日ラッパだけを吹き続ける生活

しかもただの吹奏楽部ではない
恐ろしく決まりごと部束が厳しく
水を飲むことすら許されない
ドゥエイ!とかサソッ!とかチワスッ!とかわけのわからない掛け声と返事
椅子の配置の角度やエンピツ削り方にまで決まりごとがあり
少しでも間違えれば怒鳴られ校庭を走らされる
歩くことは許されず常に移動は全速力
甲子園の常連であった野球部よりも精神的に厳しい
刑務所のような血と汗に満ちた狂気の三年間





毎日「辞めたい」と考えていた
まぁ辞めたら即応援部に強制入部させられる仕組みだったので
なんだかんだとよく3年間がんばったものだなぁと


そんな恐ろしい吹奏楽生活ではあったものの
それでも吹奏楽、音楽を演奏する行為は楽しいもので

東京に来てからもたまたま知り合った
プロのトランペッターの紹介で
社会人吹奏楽団に入団した
あまりの忙しさに現在は退団してしまったが
強制で行っていた音楽とは違うプライベートでの音楽演奏は非常に楽しく
また余裕ができたら社会人吹奏楽団に身をおきたいなぁと考えている


DSC03433S.jpg





今まで様々な音楽を演奏してきたが
その中でどうしても忘れられない曲ってのがある

中学校1年生で入りたての頃
3年生の吹奏楽コンクールの自由曲であった

「海鳴り」という曲


たしか15歳の中学生高橋ひろみさんが作曲し
オリジナル曲エレクトーンコンクールで優勝し
真島俊夫が吹奏楽用にアレンジし編曲された



この曲が恐ろしくカッコイイ


ずっと長い間もう一度あの曲を聞きたいと強い思いがありながらも
なかなか聞く機会は無い


ネット上で情報を検索するとどうやら自衛隊が演奏したものがCD化されているらしい



サウンドマップ
『吹奏楽プロムナードコンサート14/陸上自衛隊第7音楽隊』
高橋ひろみ(真島俊夫編):海鳴り

1998/10/21発売

11年前の音源
もちろんCDはすでに廃盤だ
CDショップにもおいてない


ネット上のMP3
Youtubeやニコ動を探すもまったく見つからない
P2PはMXで引退してしまったので探しようが無い

手詰まり状態で最後の望みはやはりヤフーオークションだ

アラートにかけること数ヶ月
奇跡的にこのマイナーCDが出品された


そうして記憶に残る名曲のCDが手元にやってきた
DSC_4857S.jpg


何十年越しの憧れの曲
やっぱりカッコイイ!すばらしくいい曲だ!

和製楽器
和太鼓などが入るように
日本の漁船が津波と葛藤する
遠州灘をイメージした曲だが
私はどうしてもタイタニックのような洋大型客船と津波との対決を想像してしまう


どこぞの誰かがUPした海鳴り


吹奏楽に興味が無くともこの
ダイナミックなかっこよさを聞いて欲しい

盛り上がりのおいしいとこを持っていくパーカスは当時なんでも叩いて真似をした
Tubaの同級生が練習していて耳から離れないラストのバスパートフレーズの渋さも尋常じゃない
おしいのは前半にあるもっとも盛り上がるサビが前半一回しかないところだ
後半はパーカスと変更されたフレーズになる



苦しい高校の思い出はおいといて
中学校の楽しい吹奏楽生活が懐かしくなる一曲でした








同じ管弦楽

NHK大河ドラマの

「太平記」もめちゃめちゃかっこよくて大好きです




血沸き肉踊る
日本の管弦曲はすばらしい


こないだレッドクリフⅡ見てきましたが
あのわかりやすい音楽はやはり日本の作曲家 岩代太郎



同じ映画音楽で
私の大好き映画

「ヴァン・ヘルシング」

の音楽もとってもクール

アラン・シルベストリは
バック・トゥ・ザ・フューチャーやプレデターなども作曲していますね









普通の人が聞くような音楽はまったく聞かない私
カッコよければジャンルは問わない
カッコイイ曲求めて今日もマイナー曲を発掘する





テーマ:トランペット - ジャンル:音楽

  1. 2009/04/14(火) 22:42:13|
  2. TOKYO LIFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「CAFE CRUIZ NITE 2009」 & 「THEE SIX VENTS」

よい季節になったものの
ベスパかWでそこらへんの
買い物行くぐらいしかバイクのってない今日この頃


今年一発目のイベントになりそうな感じ


stupidcrownのMUNEさん企画

http://www.stupidcrown.com/

cafecruiznite2009.jpg




2009年 CAFE CRUIZ NITE
今年もやっていきますですよ~CRUIZ!!

4/25(土)


まー例年通り都心部のどこぞに20:30から集まり始めていつものコース流す感じだと思いますです。
集合場所は台数によりけりで決めていきます。
他のイベントの年間予定との兼ね合いで日程が前後する可能性はありますです。なのであくまで暫定です。
開催月はこれで決定ですかね。

追記:集合場所、少し懐かしめに青山のデニーズにしますです。青山斎場のまん前です~。
    天気良ければ頑張ってバルコニー席に案内してもらうかもです~
    でも寒かったらチキンなのでやっぱ中案内してもらうです~
    多分20:30~からまったりしてます。23:00にはルートへと出ます。



これまでのCCNの様子とか

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-120.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-93.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-16.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-17.html




DSC_2387S_20090414084703.jpg



DSC_2361S_20090414084703.jpg





心地よい風に当たりながら
ひさしぶりの夜走り

















CAFE CRUIZ NITEに便乗して同時開催


griffinclubman2.jpg




グリフィンクラブマンの会

「THEE SIX VENTS」


レーシーでアグレッシブなデザイン
尖ったチンガード
機能美に満ちたエアーダム
そしてシールドに打たれた6つのエアーベント
以前、生沢徹が愛用し
現在も高値がつく
MADE in ENGLANDヘルメット「GRIFFIN」


英国製 グリフィンヘルメットを持ち寄って集まろうという企画


DSC_3034S.jpg
GRIFFIN CLUBMAN CX


DSC_3038S.jpg
GRIFFIN MAX



グリフィンヘルメット所持者のグリフィニスト仲間
kztk氏とMS氏から話が持ち上がりました

最近MS氏が手に入れたGRIFFINや
ボロボロの状態から裁縫を駆使し自己リペアされた
kztk氏のclubmanなど





グリフィンヘルメットに関する記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-131.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-44.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-47.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-48.html



カフェクルージングナイトの前に
グリフィンを被って持ち寄りお話しませんか?というオフ会です
グリフィンヘルメット所持者の方おられましたら是非ご参加お待ちしております









まぁこんなblogにそんな収集効果あるとは思えないが・・・
ただ派手派手しいPOP作りたかっただけですw





テーマ:イベント - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/04/14(火) 09:30:51|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ベスパのドレスアップ

春ですね

ようやく作業しやすい環境になってきたので
重い腰を上げてバイクの整備やら倉庫の整理やらをやってきます

前回の続き
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-144.html




DSC_4973S.jpg

ベスパのスタンドの底が抜けて
スタンドを立てる度に削れて短くなっていく・・・
これをなんとかしたい



で東京ベスパ本店で購入したアルミスタンドカバーを購入

DSC_7917S_20090305092302.jpg


ET3にポン付けできそうな話だったが
溶接の盛りが邪魔して入らない、削らなければ



DSC_4971S.jpg
で研磨で使用していたBOSCHディスクグラインダーの登場


DSC_4991S.jpg

閑静な住宅地の中いい迷惑である
「朝一から作業すんな!こっちは夜勤明けなんだ!」と以前切れられたお兄さんと
すぐ近くに住む大家さんに怯えながらガンガン削る

つくづく気兼ねしない作業場が欲しいなぁと思う

DSC_5051S.jpg
で削れました


DSC_5052S.jpg
思いっきり雨水が溜まりそうな構造をしてるので
たいして効果はないと思うが錆び止め塗装をしておく


DSC_5053S.jpg
でパカッと

お洒落は足元から



あとフロアレールの飛んでしまったリベットの補修や
振動で脱落してしまったウインカーの修理など細かな作業を行いました


なんでこんなことやってるかというと








今度stupidcrownのMUNEさん企画

http://www.stupidcrown.com/


たまにはちっこいバイクでのんびりプチツー開催

普段フル・スロットルで駆け抜けちゃってばっかの方々が多いと思いますが(特にウチのお客さんw)、
たまには肩肘の力抜いて原付とかモペットなんぞでの~んびり走るのもよろしいか、と♪

日時:4月26日(日)
10:30に「TR COMPANY」さんから出発
そのままトコトコ・ビビビビ・ブモブモと五日市街道を走り福生へ
福生で暫し自由休憩、お好きなお店・お好きな面子でランチタイム
横田基地周辺なぞるようにトコトコ走って青梅街道の「ライコランド」へ。
TRの名物常連客(?)、ソハラさん出展のライコでのイベントを応援&冷やかす(笑)
その後青梅街道を乗用車にブチ抜かれながらビクビク走り続けて
西東京の「RITMO SERENO」のコーヒーSHOPを原付で襲撃。
あたかも吉祥寺「いせや」のような立ち飲みでコーヒーを注文、満喫(笑)
で、解散。
甚だメーワクなプチ・ツーリングですw

参加資格:50cc~125ccまでの小排気量車&モペット(モペットスクーターは200でもOK)
年代は全然関係ないです。「速くない」ならウェルカム、です♪
或いはそんな豆車のペースにいつまでも付き合える方なら排気量オーバーでも良し、とします(笑)

http://www.stupidcrown.com/?page_id=4


tamaniwa.jpg
勝手にPOP作製



こういう企画好きなので是非出たいなぁと・・・

みなさん一緒に走りませんか?



前回のTRカンパニー合同ツーリングは
天気予報だと雨だったのでこら中止だろと予定を入れたら
見事晴れてしまった雨男っぷりなので
今回こんなに参加したいだけに雨男っぷりを発揮しないのを祈るのみ





テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/04/11(土) 08:22:09|
  2. ベスパ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード