fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

懐かしのガレージキット

ほぼ梅雨明け夏らしい日々になってまいりました



DSC_7678S_20090730101145.jpg
たべたいたべたいすいかかな


暑中お見舞い申し上げます



これといって夏らしいツーリングに出かけたりすることなく
スイカ、枝豆、とうもろこしばかり食べています




バイクに限らないのが私のこのGoing my wayなブログ
マシュマロマンあたりから好きなこと書いていこう的なノリ












まったく夏らしくなくインドアでディープなガレキ製作記





ガレージキット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ガレージキットとは、少数生産される組み立て模型のキットを指す
射出成型のいわゆるプラモデル、プラキットに対して
それ以外の生産方法による製品の多くはガレージキットと呼ばれる
原型製作者名が明示され(射出成型に比べて)簡易な複製方法で生産されるのが特徴




欧米における
バックヤードビルダー(自宅の裏庭などで専門家顔負けの技術でいろいろなものを作るひとびと)
の作業場所が主にガレージであることから同好の士が作り配布する小規模な組み立て式模型
このガレージが由来となってガレージキットと呼ばれる



日本では模型と言えばプラスチックインジェクションモデルがメインではあるが
大量生産では採算の取れないマイナーなアイテム
これを液混合型の複製用無発泡ウレタン樹脂による
レジンキャストキットという形で昔から多く販売されている


近年のインジェクションモデルの発達はすばらしく
ほぼパーティングライン(部品と部品のつなぎ目)が目立たない
金型が綿密に計算され生産されており技術的にはかなり完成された域ではある

しかしガレージキットはシリコーン型(歯医者の歯型取りに使われるアレ)
により高密度ディテール、複雑な形状でもどんな角度からも部品を抜ける為
模型の精度ではインジェクションモデル、プラスチックキットでは
到底太刀打ちできないハイクオリティーな立体物表現が可能である

何年経ようともプラスチックキットがガレージキットの表現技術を追い抜くことはできない







映画プロップ
宇宙船、ノーチラス号
エイリアンやプレデター
FSSなどが好きな私にとっては
切っても切れない世界

だが近年、そんな模型の世界ははずれ
何年もプラモすら買わない生活が続いていたが
先日ウチに小さな小包が届いた












DSC_7411S.jpg

この90年代を思わせる手作り感あふれる
古き良きなんでもあり時代ガレージキットらしいレトロパッケージ
まぁ実際全て個人の手作りなんだが



DSC_7412S.jpg
80年代
レトロSF、TRONや
ミクロマン、ダイアクロンなどを思わせる
ロケットロンのロゴ





旧車やロイヤルエンフィールドを扱う
TRカンパニーhttp://www.trcomp.com/index1.htm
繋がりでツーリングをご一緒した
プロのコンピューターグラフィッカーWheelさん

-ヲルタナ-
http://wheel-art.com/

blog をるたな
http://wheelog.blog67.fc2.com/


ブログを拝見しているとバイク記事もさることながら
なんだか80s感漂うレトロなトイカルチャー記事
超合金と戦隊モノで育った私にとってはなんだか懐かしなアイテムがチラホラと


そのWheelさんが最近始めた
オリジナル?パチモンキャラクター
いわゆる俺的なおもちゃの作成

そして個人でも複製が可能なレジンキャストを使い
販売しはじめたガレージキットがこのロケットロン


pert1_leafret.jpg

ヲルタナ ウェブショップ
http://altana.shop-pro.jp/


スペースエイジとレトロテイスト
昔懐かしい手作りガレージキットに誘われて
キット版を購入してみたというわけです




今回は積み模型することなく
しっかり作ってみようかと思います
何年ぶりだろ



DSC_7415S.jpg
いや~素晴らしい抜きと複製です!
パーツ分割、組み立て、精度
ショップ製キットとしても通用する出来

3DCGから立体化されたのでプロCGの強みを生かした説明書なんですが
なんだか懐かしいあの頃のガレキの哀愁
フューチャーモデルズを意識してか
群馬の上毛新聞でくるまれていたのが気になります・・・




DSC_7421S.jpg
まずなににおいても洗うのが最初
離形剤付着が残ると色がのりません



プラモデルと違って
ガレージキットは下地が基本です


DSC_7425S.jpg
シリコン型に二種類の液混合型樹脂を注型し硬化させることで複製する工程上
型内に気泡が発生してしまい業務用の真空脱泡機や遠心注型機遠を使わなければ
どうしてもパーツに気泡の跡が残ってしまう
作りやすく後が残っても気にならない箇所に引かれた
パーティングライン取りは個人レベルでは素晴らしいんですが
気泡残りはどうしようもない



DSC_7641S.jpg
気泡残りを見つけてはアートナイフで穴を広げ
エポキシパテやラッカーパテで平坦に形状を再現していく



DSC_7617S.jpg
シリコンとシリコンの合い目を紙やすりで消していく
320番で荒削りしては1000~2000番で表面を研ぎ澄ましていく
デスクの上がキャストの粉だらけ



DSC_7417S.jpg
昔使ってたドリルの先端やリューターのビットとか
実家から持ってきておいて良かった~
でもパテとか真鍮棒は全て新規に買わなければならなかった



DSC_7645S.jpg
パーツ同士に1.0と2.0の穴を開け
真鍮棒を通し合体
のんびり毎日たらたら作りながら
大体のパーツ修正と仮組みまできました



DSC_7650S.jpg
サーフェイサーを吹きかける
マシュマロマンと違って今回は普通にグレー色をチョイス
グレー地は肉眼でもっとも微妙な凹みや平坦を確認することができる色なのです



DSC_7651S.jpg
サフを吹くまでまったく気がつかなかった
真ん中囲いの細かなモールドの欠け
盛って、削って、またサフ吹いて
これの繰り返し


そんな地道なガレージキット製作
色を塗るのはまだまだ先なインドア趣味生活



誰かツーリングに連れてってください




スポンサーサイト



テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/07/30(木) 08:35:11|
  2. 模型 ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

青山という地に点在する銭湯

都会のオアシス

ガララッと扉を開ければ
そこには湯の楽園が広がっている




銭湯

銭湯だ!

そうだ!銭湯へ行こう!

DSC_6658aaS.jpg

バイクで乗りつける銭湯への旅



とか言いながら今回は電車
しかも誰もこんな銭湯記事は面白かない

それでも強引に進める銭湯のススメ




さて今回やってきたのは

東京渋谷区は
原宿の表参道から歩いて
青山通りのそば
南青山

こんなお洒落な街のど真ん中にある





清水湯

http://www.shimizuyu.jp/

南青山・清水湯をよろしく♪
http://doggylab.exblog.jp/


〒107-0062 港区南青山3-12-3

平日 12:00~24:00(最終入場23:30)
土・日・祝日 12:00~23:00(最終入場22:30)
毎週金曜日定休



大きな地図で見る





元は古い佇まいで
この地で長く経営していた老舗銭湯だったのだが
地の利を生かしたマンション経営で全面リニューアル

無くなってしうまうよりは
生まれ変わったほうがまだいい

DSC_7015Sa.jpg

青山通りの脇道を少し入ったところにある

「えっ?!こんな所に銭湯がっ?!」みたいな驚きがある


表参道でお洒落にお買い物したついでに
銭湯はいかが?的なスタイル




リニューアルだけあって施設は
洗練された最新設備
shimizuyuS.jpg





一見スーパー銭湯っぽいが
元は銭湯なのでこんなに施設が整っていても

DSC_7024S.jpg

お値段は450円


入浴料 大人 450円(中学生以上)
      中人 180円(小学生)
      未就学児 2名まで無料



青山のど真ん中で
この贅沢を
450円という安い価格で楽しめる
チープでゴージャスな銭湯




DSC_7019Sa.jpg

青山と言う土地の銭湯だけあって
デザインはとってもお洒落
白と茶を基調としたシンプルスタイル


DSC_7020Sa.jpg

お風呂の急に深くなるところの注意書きや
壁に貼られた表記がいちいちカッコイイです



DSC_7022S.jpg
「ゆ」の文字を銭湯の湯船の渦に見立てたコインロッカーのキーホルダー
ナイスなセンス



img_paper.jpg
フリーペーパー「清水湯」も創刊されている
この表紙は男湯ののれんです ナイスデザイン



DSC_7017Sa.jpg
普段お酒はほとんど飲まないけどなんだか飲みたくなってしまうこの雰囲気



そんな不思議な異次元へと導いてくれる銭湯という安らぎの場

あなたも「銭湯」という
異次元空間に迷い込んでみませんか?









テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

  1. 2009/07/24(金) 08:03:43|
  2. 銭湯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アルミタンクの収集癖

皆既日食残念でしたね。。。
まったく見れませんでした

0.749の侵食率では薄暗くもならないんですね・・・
26年後の皆既日食に期待です



蚊が襲ってくる季節になりました

夏と言えばキンチョー
蚊取り線香なわけで



DSC_2850S.jpg
野外でバイク整備するのにはかかせません



DSC09344aS.jpg
やっぱ豚に蚊取り線香は
未だにホームセンターなどにいくと当たり前のように販売されていて
昭和の名残を楽しめるレトロなアイテムで大好きです








なんですが



蚊取り線香って進化しるんですね
小さな青く四角いマットまでは小さい頃使っていた記憶はありますが

蚊退治といえば蚊取り線香だと
かたくなに使ってきて
最新の蚊取り線香などには見向きもしなかったのですが





今はどんな進化を遂げたんだと目をやると
電池で電源要らずで60日カートリッジ交換タイプで電池までついて来る






DSC_7396S.jpg
時代の進化
火元も要らず時間も長く燃えカスも出ない
その手軽さに負けました・・・
夏の2ヶ月間もって898円とは安すぎる・・・







こないだ武蔵野市役所前あたりを走っていたら
信号待ちでカフェレーサーなW650と並んだ

かなり手を入れてあって
同じAJSタイプアルミタンクを載せてあった
パッと見ペイトンプレイスかどこかのセンターラインの無いタイプ
ダークグリーンにペイントされていた

おっと思ったがまったく気づかずに走り去ってしまった
AJSタイプをチョイスするなんて
世の中同じことするような人いるもんだなぁ



DSC_1787S.jpg


やっぱこのえぐれたAJSタイプが戦闘的で好みです
ニーグリップするとタンクの形に合わせて膝がすっぽり隠れ
風の抵抗を減らすことを配慮した形状なんでしょうか








そんなAJSタイプだけに的を絞って
検索ワードで穴な出品やわけアリ品だけを狙い
なるたけ1万円前後のアルミタンクをコツコツ集めてきました

別に集める気はなかったけど
たくさん集めてラックとかに並べたら壮観かな?
という妄想から始まり現在に至る




塗装されてるものがいくつかあったのを全て剥離することにしました
アルミ地の鈍い光沢が好みです







DSC_6173S.jpg
デイトナ販売の強力塗装はがし剤



DSC_6196S.jpg
で塗りまくる

これはマーシャルのAJSタイプ
アルミ溶接やら所々やすりがけされていてて5000円くらいで落札
全体にクリア塗装が吹き付けられているので全て剥離



DSC_6363aS.jpg
探しにくい検索ワードでたしか7000円くらいで落札したAJSタイプアルミタンク
一見ペイトンプレイスのものかと思いますが微妙に形状が異なりますメーカー不明
塗面見ると綺麗なもんなんですが
塗装剥がすとしっかり凹みをパテで修正されていました



DSC_6213S.jpg
ついでにスポーツスター用にゲットしたスプロケットも









DSC20051018009S.jpg
あとはひたすらマザーズのポリッシュでバフがけしていきます









DSC_6259SS_20090723000910.jpg
一通り並べてみる
全部AJSタイプ
同じようで微妙に形が異なる

マーシャル
マーシャル
ペイトンプレイス
不明
不明


DSC_6272SS_20090723000911.jpg
部屋のインテリアとしてはなかなかカッコイイと思うんですが・・・自己満足な世界です





同じような形したものを
何個も何個も集めて並べてみる


子供の頃
チョコボールの空箱や
カロリーメイトの空箱を
ひたすら集めて並べたりした


今も昔も
この収集癖は変わらない

テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

  1. 2009/07/23(木) 01:09:38|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アルミタンクの穴

皆既日食ですね

テレビはカウントダウンやLIVE
皆既日食サイトは重くてアクセスできないし
なんだか盛り上がってまいりました

http://tenki.jp/forecast/eclipse





nisshokuS.jpg






そんな天文学的な規模じゃぁありませんが
アルミタンクに皆既日食みたいな穴があいてしまいました






随分前ですが
しばらくバイクに乗らない時期があって
久しぶりにカバーをめくるとなにやらガソリンが滴り落ちている・・・
元をたどっていくと
SRXから流用したガソリンコックの元
本ラインとリザーブの2本に配管が分かれているうちの
殺したリザーブラインの先に詰めたガソリン止めのキャップが緩んで
そこからガソリン漏れが発生していました
結構きつく入っていたのでクリップ無しにしたのが良くなかった
こりゃぁいけねぇとクリップを買ってきて閉めなおしました


DSC_6425S.jpg



その後洗車に行った際
漏れたガソリンを洗い流し
さぁこれで綺麗になったと
アルミタンク下を触るとぬるりといやな感覚が
ジワ~とガソリンが漏れている・・・
何度ウエスでふき取ってもジワジワとガソリンが浸透してくる

自宅に帰りガソリンタンクをひっくり返してみると
どうもパテで盛られたあたりがあやしい


DSC_6426S.jpg
盛られたパテをヘラでパリパリ剥がしてみると
ボルトの六角のような形をした凹みがあった



DSC_6439S.jpg
他に所持している同じ型のAJSアルミタンクの底を見ると
そんな六角穴は存在しない
いったい何の為にこんな穴をあけたんだか



DSC_6428S.jpg
溶接で埋めてその上からパテで補強したらしいが
この六角凹みの角がタンク内部に切れ込んでいて
ここからガソリンが漏れてきたらしい
タンク下に引いていたウレタンが劣化し薄くなり
フレームから直接伝わる振動でパテが押され変形してきたのだろう




溶接で埋めることはできないので
パテで埋めるしかない

ネットでよさげなメタルパテを検索してみると
どうもブレニー技研の

「Genus GM-8300」

という耐熱、耐油エポキシ アルミパテが強力なようだ

ブレニー技研
http://douryokusha.jp/shop/cgibin/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000016&goods_id=00000001



GM-8300は高性能エポキシジーナスシリーズのフラッグシップ 耐熱・耐油エポキシ アルミパテです
世界最高峰の性能を有するGM-8300 は産業界において多くの顧客を満足させている次世代型接着補修剤
抜群の性能とコストパフォーマンスと信頼性です
低温でも脆化せず、高温でもへたらず寒暖を繰り返すヒートサイクルによる母剤収縮に追従し
剥離しない「しなやかさ」を持つ高性能アルミパテ

Genus ジーナス GM-8300 の特徴
●GM-8300は最先端エポキシ樹脂に金属粉を充填した 垂れ落ちないパテ状です。
●低温域(-40度C)から高温域(220度C)まで、へたらない強力な接着力があります。
●ピュアーなエポキシですので 厚肉でも、硬化後ヒケ(肉痩せ)が でにくい。
●硬化後 耐水、耐海水、耐油性能に優れます。
●熱サイクルや冷熱(ヒート)ショックに耐久力があります。
●エンジン及びマフラー(消音機)まわりに使用しても、安定した耐久力があります。
●単に硬いだけでなく しなやかな粘りがあるためM6以上のメスねじ再生に威力を発揮します。
(肉厚は10mm以上、10mm以下は ナットを使用し再生します。)
●鈑金ハンダの上位代替として 金属部品の欠損部や亀裂部分に充填したり、当て板継ぎあてによって 耐久性のある補修ができます。硬化後は パテ仕上げや塗装ができます。
●耐油性は良好です。 
●強力接着の難しいアルミ素材も コンディショナー無しで接着・肉盛りできます。


と文句なしなDIY御用達パテ

なによりピカールなどの金属研磨剤で磨くと金属光沢を放つというのが目を引く

DSC_6441Sa.jpg

型を取り複製した卵型とエンブレム
メッキやアルミ地のような光沢を出せる塗料が未だに開発されない中
このパテは塗料に代わるかなりおもしろい使い方ができるのではないだろうか?


ただやっぱりお値段が結構はります

http://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/793993/811739/


ブレニー技研Genus(ジーナス)GM-8300 次世代エポキシパテ

金属用超強力接着剤
GM-8300 44gセット
商品番号 GM-8300-44
価格 2,480円 (税込2,604円)


金属用超強力接着剤
GM-8300 250gセット
商品番号 GM-8300-250
価格 8,970円 (税込9,418円) 送料別


う~ん44gってのはあっという間になくなりそうだ




で結局近くのホームセンターで安い金属用パテを買ってきた


DSC_6433S.jpg
それほど高機能ではなくとも十分効果はあるでしょう
もし駄目なようならまた引き剥がせばいい



DSC_6429S.jpg
パテの食い付を向上させる為棒ヤスリで荒らしておく



DSC_6432S.jpg
で満遍なく埋めた
ガソリンが浸透するとマズイのでガソリンを全部抜き
タンクをひっくり返したまま半日ほど置いた



DSC_6441S.jpg
劣化したウレタンは破棄してまた新しく切り出しあてがえる



DSC_6442S.jpg
その後は漏れることなくなく一件落着



DSC_7391aS.jpg

GM-8300はそのうち手に入れて
エンブレムなどを複製してみたいですね







さて今世紀最長のこの皆既日食


東京では

食の始め  9時55分33秒
食の最大  11時12分58秒
食の終り  12時30分20秒


次回は26年後の
2035年9月2日の北陸・北関東




ただ現在東京は雨
鹿児島県のトカラ列島や屋久島も
いまひとつ天候がよくないようです


う~ん晴れてくれないかなぁ




  1. 2009/07/22(水) 07:16:40|
  2. W650カスタム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone

私はWindowsしか使ったことがない






カッコイイ本体や周辺機器を使用し
どんなにデスクトップをお洒落に飾ろうとも

所詮マックユーザーのカッコよさには到底かなわない
スタバで真っ白なマックノートを使用してる人は
どんな人でもお洒落に見えてしまう


apple-logoS.jpg





使ったことないけど
その精神もデザインもスタイルも

I ハートAPPLE




DSC_7376S.jpg
↑すりおろしたリンゴしか興味のない犬



よくバイクに虹色リンゴや
白リンゴのステッカー貼り付けている人がいるが
あれにちょー憧れた
貼り付けたいけどアップル製品使ってない・・・





そんな私のもとにとうとうやってきた
アップル社の製品








これで私もアップルユーザー








DSC_7331S.jpg
Apple iPhone 3GS 16GB softbank
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/



先日旧携帯電話の
サーバーメール操作をしていると
メールが全て表示されなくなり
なんだか画面がバグ状態
一旦再起動すれば元にもどるかなと
電源をOFFにした

しかしその後立ち上がらない

数回表示できたがすぐ電源が落ちてしまう
どうせ修理に出したっていい金額取られてしまうので
こりゃもうだめだとヨドバシに走った





昨年
2008年7月11日に日本を含む世界22カ国で
iPhone 3Gが一斉発売された


私は使っているもののアンチドコモだったので
MNPにあわせてソフトバンク参入後すぐに乗り換えた
日本でのオペレータはソフトバンクモバイルとのことで歓喜し
もちろん食指をそそられたが




●MMSメールアドレスにおいて
  今まで使っていた @softbank.ne.jp の
  softbankの前に i がつき @i.softbank.ne.jp
  となってしまう点

●パケット定額フルで使っていた4410円の上限より
  若干高い5985円の上限と強制加入

●絵文字が一切使えない



等のデメリットにより見送っていた




しかし今回ヨドバシで丁度先月の6月26日に発売した
iPhone 3GS の詳細を聞くと


●MMSで @softbank.ne.jp アドレスが取得可能になった

●パケット定額フルの上限が4410円になった

●絵文字が使えるようになった

とデメリットが全て解消されていた


すばらしい仕事ですソフトバンク&アップル
丁度発売したばかりだしこりゃ買うしかないっしょ


分割支払金が月額2700円
ここから月月割引が1920円差し引かれ
毎月実質780円の負担
約18720円

しかしポイントが2万円分ほどたまっていたらしいので
全て適用し実質負担額は約0円となった


がしかしiPhoneの売れ行きは恐ろしく在庫なし
入荷未定で予約もできず
また来てくださいってな話

何日間か電波の無い日常を送り
入荷した16GBを購入ってなことになった






しかしこの本体は
ソフトバンクの提供する「安心パック」には加入できなくなっており
アップルの保障期間は一年
外部損傷にはもちろん修理金額が発生しかなりいいお値段となっている

壊したらそれまでよってな精密機器

DSC_7379S.jpg
なのでクリアの樹脂ケースを取り付けた
ポケットでかさばるのはいやなのでもっとも薄いものをチョイス
iMACみたいでまったく違和感なし
ちなみに本体色はホワイトを選んだ



DSC_7356S.jpg
なぜかiPhoneにはステッカーが付属している
これを張ってアップルユーザーを主張しなさいよってことですか
はいはい張らせていただきます




さて
実際使ってみて

いやはや面白すぎる
今まで使っていた携帯電話でのネット閲覧とは
比較にならないほど見やすく扱いやすい
今回実装されたコピー&ペースト
電話帳検索、シンプルな数々のアプリ iTunesと連携

これもうミニノートとかいらないな
先日紹介したキングジムのポメラも出番が減りそうです


そしてなにより
膨大な量のアプリケーションがすごすぎる

iphoneapp.jpg

iPhoneからもiTunesからもダウンロードすることができ
ほんとに手軽としかいいようがない
無料アプリをクリックするだけでダウンロード&インストール

iTunes上からだと0円アプリをホイホイとクリックしていき
iPhoneと同期するだけで簡単に様々なアプリケーションを使用することができる
有料コンテンツも相当なもので大抵は115円
思わずクリックして購入してしまう



ここ最近動画を取れるハードを探していた私にとってはうれしい
3GSの目玉
動画撮影&編集機能

オートフォーカスですんごい扱いやすい
そして「保存しますか?」という表記すらなく
16GBの強みを生かしてどんどん保存されていく

youtubeにも簡単にアップロードできる
アメリカではYouTubeにアップロードされる動画が
一日あたり400%も増加しているらしい




水が無くなるとカリカリカリカリかき出し始めるおいぬさま
カリカリしてこちらを見上げるわけでもなく
ひたすら底を掘り続ける

お水がないよ~ってな合図なのか
底から水が沸いてくると思っているのかは不明










悪い点としては

仕方の無いことだが
電話帳の総入れ替えは全て個人での作業となる
携帯電話小売店、電化製品店に設置されている
電話帳移動筐体はもちろん対応していない


ソフトバンクモバイルサービスの「電話帳移行サポート(i)」と
Windows用の携帯向けアドレス帳管理ソフト「携帯メモタツ」の利用などで
データ移行が可能だが
ヨミガナや誕生日、電話番号の一部は転送できない
またメールアドレスも、全部を転送することはできず
色々と対応できない部分が多い

基本は
CSVファイルを
outlookやWindouwsアドレス等にインポートすることで
iPhonと同期することができる



私の場合は旧携帯が使えない状態ないので
「メモリサポート」を利用しアドレス帳データをソフトバンクモバイルのサーバに預けておくことはできず
残った電話帳データは
電話帳ソフト「携快電話」で残しておいた古いデータだけ
このバージョンではVCFでしかエクスポートすることができず
名前だけで番号は一切インポートできなかった

様々な方法を試したが
結局CSVとしてWindowsアドレスにエクスポートできる
最新の「携快電話ZERO」を購入するはめになった
名前と番号は移行できたが
フリガナは入らなかったのでふりがな順には並ばず
全てに手作業でフリガナ振っていく気の遠い作業・・・




hero-messages-20090624S.jpg

MMSとSMSメールの概念が
日本のメールの仕組みとまったく違い戸惑う

受信、送信済みフォルダや下書き
未送信等の今まで見慣れたフォルダが存在せず
フキダシのやり取りのような表示となる
送信相手とのやり取りは一つにまとまっている為
使っていくうちに慣れそう



DSC_7382S.jpg

そしてやはり小型化とCPUの高機能化についていけないバッテリーの問題
発熱量はともかくとしてバッテリーの減りがものすごく早い
3GSからは改善されたとあるがこれで少しは良くなっているというのか3Gの時はどんだけ

でもバッテリー表示は超かっこいいから許す
ちなみに写真は買ったばかりの本体一日の消費量・・・




DSC_7361S.jpg


ざけんな!
iPhoneだけでアップルユーザー名乗んな!
的な意見はおいといて

少しでもアップルの世界に入れただけで幸せです








以前のPC記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-36.html
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-66.html

テーマ:iPhone - ジャンル:携帯電話・PHS

  1. 2009/07/16(木) 08:35:27|
  2. デジタルモノ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運転免許更新

そういえば随分前
車両の自動車税を払ってきた

廃車前に払っていたベスパ50Sなんてのは1000円でなんだか安く感じてしまうが
ベスパ150のVBBは150ccのくせして250cc登録なもんだからなかなか痛い
無駄に税金払うのもシャクだし
ずっとカバーかぶったままなんだしナンバーだけ返納してしまおうか・・・



DSC_5720S.jpg
ぞろぞろっとお国から届いた書類







そして免許も更新しなさいよってなハガキもきた



DSC_7245S.jpg

今まで運転免許が黄金に輝いたことなんてなく
ずっとブルーライン一筋
今回の更新のハガキにも

違反!

×! ×! ×!

なんて文字が並んでいる・・・


ありがた~~い講習時間もたっぷり2時間


う~んたしか見知らぬ土地で通行禁止してしまった時だろうか
吉祥寺で右折禁止路地に入ってしまった時だろうか
ゴールドラインまであと3年・・・


いやいやゴールド免許なんてペーパーばっかりさ



更新場所は試験場のみとなってしまうわけなんですが
まぁ府中試験場近いしまぁいっか









2時間講習コース
東京都のVTRはえらいお金(税金)がかかっている
里見幸太郎出演の
飲酒、引き逃げの安全運転ドラマ
まじめなサラリーマンが飲酒運転し子どもを引き逃げしてしまい
自首、有罪となり妻も自殺・・・という暗~い昼ドラのミステリーみたいなビデオ




そんな講習内容はまったく頭に入らず
このあと食べに行く二郎のことでいっぱいです
せっかく府中に来たならば食わねばなるまい
地図を見ながらこのルートで行けば
なんとか麺切れ前に間に合うはずと綿密に二郎計画を練る2時間









今回の講習内容で気になったのは
三輪スクーターの運転免許改正の話



ミニカーやトライクなどの
三輪スクーター


DSC_5270S.jpg
水色の車体に水色のナンバーがマッチしているMUNEさんジャイロ


ミニカー
総排気量 が50cc以下の一人乗りの普通自動車
全長2.5m以下、全幅1.3m以下、全高2.0m以下、総排気量が20ccを超え50cc以下
または定格出力が0.25kWを超え0.6kW以下の車室を備えた3輪以上の普通自動車
車室を備えない車は左右のタイヤのトレッド幅が50cmを超えるもの。)


メリットは多く
普通自動車免許で乗れる
30Kmの速度規制が無くなる
2段階右折が不要 
ヘルメット不要




等の誰から見てもゆるい交通法規だったのですが
ノーヘルで街を走り回る光景を見て
これこのままほっとくわけないよなとは思ってましたが
やはり改正のメスが入るらしく




2009年3月27日に警視庁より法改正意見公募案件が公示され
これによると警視庁は上述項目の当該車両における免許区分を上記に併せ
正式に自動二輪車免許へ区分を変更する法案の意見を募集した
当初2009年6月1日施行の予定であったが
警察庁に多数の意見が寄せられたことから
それらを踏まえた上で改めて再検討されることになったため、施行は延期となった


この件に関し、三輪スクーター輸入元に
「三輪スクーターの運転免許改正案の修正について」の先行通知があり
同年6月22日に警察庁より『「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等について』が
正式公布された


2009年9月1日施行
乗車用ヘルメットの装着が必要となる
二輪免許を受けてから1年又は、普通自動車免許で
三輪スクーターの運転を始めてから1年を経過しない者は
二人乗りができなくなる(高速道路を運転する場合は3年)

2009年8月31日時点において普通自動車免許で乗っているユーザーのみ
経過措置として2010年8月31日まで普通自動車免許で運転可
また、試験場において特別試験が2010年8月31日までの期間限定で実施され
該当者のみ受験可能で試験に合格すれば限定免許が交付される
それ以外の者は運転の際、該当する二輪免許(大型二輪免許・普通二輪免許)が必要となる
2010年9月1日変更
すべての者において運転の際
該当する二輪免許(大型二輪免許・普通二輪免許・限定免許)が必要となる


という改正となった




ヘルメット不要、二輪免許不要の言葉で
3輪の乗り物に対する国内の法整備のスキをつき
国内2000台以上流通させ
売り上げを伸ばしていたピアジオのMP3は大打撃だ


piaggiomp3hybridscooter_01S.jpg



ピアジオ MP3
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html

3輪スクーターを扱う業者のホームページには
必ず改正のことについて記載されている


3輪のバイクの定義
51cc超で、以下のすべてを満たすもの
3個の車輪を備えているもの
車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に備えられているもの
輪距(左右のタイヤの接地面の中心と中心との距離のこと)が460mm未満のもの
車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造のもの


MP3対策の法改正と言ってもいい内容

トライクは
側車付き二輪車の扱いだから関係ないのかな?


まぁジャイロやMP3乗ってる人ってたいていヘルメットかぶってるし
えらそうにミニ四輪バギーをノーヘルで乗ってた人向け
そりゃこうなるでしょ?ってな改正のお話でした







そんな話を聞いてる間にあがってきた新しい運転免許
講習の内容にもあったけど


今回の更新から免許にICチップが封入された
この為、厚さがそれまでの0.5mmからクレジットカード等と同じ0.76mmとなった
表面の本籍欄は個人情報の保護の為、空欄となり印字されない
ICチップに情報が記録される
将来的に表面の「本籍」欄は削除されるらしい
取得・更新の際に数字4桁の暗証番号を2つ設定し

ICチップに記録されている
「氏名」「生年月日」「免許証交付年月日」「有効期間」「免許の種類」「免許証番号」を読み取るためには
暗証番号1が必要となり
暗証番号1で読み取れる内容に加えて
「本籍」「顔写真」を読み取るためには
暗証番号1と暗証番号2の両方が必要という仕組み



最低限のカードだけ所持し
財布を薄くしようと努力している私にとっては
なかなか迷惑な厚さだ


DSC_7242S.jpg
オデコが広くて小学生の頃はハゲるぞ!ハゲるぞ!なんて馬鹿にされましたが
なんとかフサフサ変わらない免許写真

しかし親父は白髪なので遺伝なのか
ここ最近白髪が目立ってきた
将来かっちょいい白髪ダンディーオジサマになるのが夢





免許を受け取るや否やダッシュで駐輪場に走り
目指すは府中
講習受けて即事故なんてシャレにならねぇと思いつつ
アクセルを吹かし
無事府中二郎にありつく



DSC_6637S.jpg
味も麺もひどかった旧府中二郎より奇跡の復活
新府中二郎は太さが不均一の幅広麺で最高!



こむずかしい交通法規はおいといて
ラーメン二郎が食べれれば幸せです



テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/07/10(金) 08:23:43|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

銭湯のススメ 富士の湯

もうすぐ梅雨が明けますね

夏本番が始まる!
夏といえばツーリング!








いえ違います








銭湯

銭湯だ!

そうだ!銭湯へ行こう!






DSC_7057S.jpg

バイクで乗りつける銭湯への旅




さて今回やってきたのは
練馬は大泉ICのすぐ近く


富士の湯
 
住所 東京都練馬区三原台1-30-1
電話 03-3923-5811
営業 16:00~23:00
定休日 月曜



大きな地図で見る


DSC_7030S.jpg





練馬インターチェンジそばにある
バイク用品専門店のナップスの裏手すぐ近く

ナップス練馬店
http://www.naps-jp.com/shop/nerima/


バイク用品買いに来たそこのアナタ!
ナップスに来たなら銭湯にも寄ってきなさい!



DSC_7059S.jpg
なんと堂々とした日本造りの寺社建築
夕方、夕日に銭湯
昭和に生まれた人にとっては
昔銭湯に行ったことがなくてもなんだか懐かしい



DSC_7041S.jpg
聳え立つ銭湯のシンボル煙突
どうもこの建物は銭湯+住居らしく
釜場がある側面にいくとなんだか歩いてみたくなる空中通路なんかがあったりする


DSC_7031S.jpg
シンプルで堂々とした暖簾
この暖簾のレトロぐあいからしてくぐる前からワクワクしてしまう
手に握った500円玉が汗ばむ



DSC_7064S.jpg
入り口


DSC_7067S.jpg
最近の銭湯ではなかなかお目にかかれない
曇りガラスでできた殿方、御婦人の表示
木枠の年季の入り具合も見事です



DSC_7088S.jpg
いや~近代改修されていない昔ながらの銭湯がここにっ!



DSC_7095S.jpg
そしてこれまた珍しい脱衣籠が

鍵つきロッカーなんていらない
古き良き民衆の場での
お互いの信用というルールで成り立っていた


DSC_7090S.jpg
なんかガラス張りのレトロな共有棚
忘れ物のシャンプーや髭剃りが骨董品に見えてくる



DSC_7096S.jpg
そして開放感あふれる庭ッ!

銭湯の共通した造りとしてこの坪庭
たいてい片隅に小さな日本風の植栽、鯉を放たれた池などが設けられているのだが
この富士の湯はその坪庭の規模と手入れが素晴らしい



DSC_7097S.jpg
現代の住宅事情で忘れ去られた縁側という場所



DSC_7101S.jpg
そして浴場の中に入っても驚かされたのがこの鯉の水族館!!!
鯉の悠々とした泳ぐ姿を鑑賞しながら体の垢を落とせるのはここだけだろう



DSC_7108S.jpg
裏手の住居に通じる橋の下がこの浴室観賞用専用の水槽となっている
恐らく男湯だけの特権











世の中には様々なマイナー、ローカル検定があるもので

銭湯検定なるものがこのほどできた


日本銭湯文化協会がとり行う銭湯検定

http://sento.or.jp/exam/

平成21年6月1日から10月末日の期間
4級試験が行われる
続いて3級試験と2つの検定試験の実施を予定されている


早速ダウンロードしてみたがこれまた難しい


sentoutestS.jpg




こんな問題解けるかっ!と
投げ出してしまいそうだが
なんとこの検定に合わせた銭湯検定公式テキストというものも発売される




銭湯検定公式テキスト

◆監修:町田 忍(庶民文化研究家)・米山 勇(江戸東京博物館助教授)

◆定価:1680円(税込み)+メール便送料80円

◆ISBN978-4-915678-17-2 C0339



text.jpg




そしてこの
「銭湯検定公式テキストⅠ」刊行を記念して
背景画製作パフォーマンスが東京新宿ジュンク堂書店にて行われる





町田忍×中島盛夫×下北沢つかさ

日本に二人しかいない銭湯背景画絵師のパフォーマンスと掛け合いトークを!

http://sento.or.jp/news/


★銭湯ペンキ絵公開製作
開催日時 2009年07月11日
開催場所 東京都(新宿ジュンク堂)
ケロリン町田 ■「銭湯検定」テキスト刊行記念イベントのお知らせ。

★銭湯背景画ペンキ絵は現役で描く絵師も現在では全国で2名となてしまいました。
 今回「銭湯検定」テキスト刊行記念イベントとして以下の内容で富士山ペンキ絵公開製作を行います。
貴重な体験を是非ご覧ください。
 

■絵師・中島盛夫
■トークセッション解説・下北沢つかさ、町田忍(予定)


●日時・7月11日(土)
●場所・東京新宿ジュンク堂書店(旧三越)8階喫茶室
●時間午後6時開場、6時半開演
●定員40名・入場料1000円(ワンドリンク付き)
●事前予約先・同店7階カウンターもしくは電話03-5363-1300


銭湯ナイトの時と同じ顔ぶれですね
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-164.html





DSC_6677S.jpg
私が以前書いた
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-150.html
富士山ペンキ絵職人の一人中島盛夫さんのペンキ絵ライブ








DSC_7112S.jpg


まぁそんな銭湯の知識はいらないけども

お風呂上りにみぞれを
夏の涼しい風が吹く縁側で食べれる
この幸せなひと時・・・


みなさんも夏の銭湯
お風呂上りに腰に手をあて
冷えた瓶牛乳を飲みませんか?







テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

  1. 2009/07/09(木) 08:31:14|
  2. 銭湯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

HACHI 約束の犬 秋田犬との出会い

犬の行動っておもしろい
一日観察しててもあきない



DSC_1814S.jpg
冷蔵庫の下に入り込んだオヤツを必死に書き出すおいぬさま
結局取れなくて「ひぃんひぃん」泣き出す

ひんひんいってるときは
たいてい手の届かない所にボールやほねっこが入り込んだ時だ
「ほれ、あきらめずに掻き出すんだ!」と言っても
めちゃくちゃ諦めがはやい


DSC_6229S.jpg
ボールのはらわたをかきむしり
部屋中に撒き散らすおいぬさま

「ちらかしたらちゃんと集めてもどしてね」と言っても
もちろん後かだつけするわけもなく
エッサエッサとはらわたをかき集める
ボールに詰め込んでいるのをじっと静かに待つが
元に戻しもどるやいなやまたグワッと食いついてきて辺りに撒き散らされる悲惨なボール


DSC_6284S.jpg
そしてすぐあきる・・・






2009年8月8日

リチャード・ギア主演

「HACHI 約束の犬」 

が全国公開される


haS.jpg



http://www.hachi-movie.jp/


アメリカ。郊外のベッドリッジ駅。寒い冬の夜、迷い犬になった秋田犬の子犬を偶然保護したパーカー・ウィルソン教授は、妻の反対を押し切り、その子犬を飼うことにする。首輪についていたタグに刻まれていた漢字から「ハチ」と名づけられた子犬は、パーカーのあふれるような愛情を受けてすくすくと成長していく。いつからか、夕方5時になると、ベッドリッジ駅で帰宅するパーカーを出迎えるのが日課となったハチ。一人と一匹の間に育まれた深い愛情と信頼は、ずっと続いていくと思われたが…。

英題: HACHIKO A DOG'S STORY
製作年: 2008年
製作国: アメリカ
日本公開: 2009年8月8日
上映時間: 1時間38分
配給: 松竹

スタッフ
監督: ラッセ・ハルストレム
脚本: スティーヴン・P・リンゼイ
製作: リチャード・ギア / ビル・ジョンソン
製作総指揮: ウォーレン・T・ゴズ / ポール・メイソン / スチュワート・マクマイケル / ジム・セイベル
編集: クリスティーナ・ボーデン
音楽: ジャン・A・P・カズマレック
撮影: ロン・フォーチュナト
キャスト
リチャード・ギア
ジョーン・アレン









1987年に公開され、大ヒットを記録した日本映画『ハチ公物語』をハリウッドでリメイク。物語の舞台を日本からアメリカに移し、一人の大学教授と彼に育てられた飼い犬の心温まる愛ときずなを描く。監督は『サイダーハウス・ルール』のラッセ・ハルストレム。主人公の教授を『最後の初恋』のリチャード・ギア、その妻を『ボーン・アルティメイタム』のジョーン・アレンが演じる。国境を越えて共感を呼ぶ普遍的なテーマと感涙のラストに注目だ。


この映画小さい頃鑑賞して涙した



忠犬ハチ公
http://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬ハチ公


忠犬ハチ公のおはなし
http://welcome-shibuya.net/history/hachiko/


1924年から東京帝国大学(現・東京大学)農学部の教授、上野英三郎に飼われることになった。上野の存命中は、玄関先や門の前で上野を見送り、時には最寄駅である渋谷駅まで送り迎えすることもあった。上野の自宅は、現在の東急百貨店本店(旧大向小学校)周辺と言われている。
1925年5月に上野が急逝した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたとされ、東京朝日新聞の記事により世間一般に知れ渡った。主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになった。





ハチ公物語がハリウッドでリメイクされると聞いたときは
外国らしくゴールデンレトリバーやラブラドールなんかが
ハチ公役になるんだろうかと想像していたが

しっかりニッポンのイヌ
「秋田犬」がハチとして出てくる



あくまでも主役はこの秋田犬で
博士演じるリチャード・ギアは
ハチ公物語と同じく始まって早々他界してしまい
映画の半分しか出てこないほど
この日本犬、秋田犬にスポットが当たっている



秋田犬
http://ja.wikipedia.org/wiki/秋田犬

800px-Akita_inuS.jpg






私は普段生活していて秋田犬って滅多に見かけたことがない
東北の方に行くとたくさんいるんだろうか


というか私は今まで秋田犬を一度しか見たことがない
しかもなぜかフランスでだ











以前フランス~イギリス旅行に出かけた際
フランス西部を一周する為一週間ほど
レンタカーシトロエンC1を借りた


モン・サン・ミッシェルや港の城塞サン・マロを回り
ジャンヌ・ダルクゆかりの地としても有名なオルレアンを目指していたときだ

食料調達の為とある大型マーケットに立ち寄った
買い物を車に詰め込みさて出発と

遠めに見覚えのある犬が見える

うん?あれ日本の犬じゃね?とか思いながら
思わず近寄ってみる

耳がピーンと立ち円らな瞳
尻尾が大きく丸まっている
どこから見てもニッポンの犬
しかしものすごくガタイが大きい



DSC_1065S.jpg



え?なにこの犬
日本犬、柴っぽいけど
ゴールデンレトリバーぐらいの大きさはある


柴と違い
とても人懐っこいこの犬とじゃれあっていると
「タケオッ!タケオッ!」と言いながら笑顔で飼い主が近寄ってきた


え?このフランスの片田舎でまたニホンチックな言葉を聞いた
たしかに「たけお」と聞こえた


どうやらこの犬の名は「タケオ」と言うらしい
そして「アキタッ!アキタッ!」と言っている

え?アキタ?秋田犬?
秋田犬ってのは聞いたことがある
これが秋田犬なのか
こんな日本を遠く離れたフランスのマーケットの駐車場で
初めて秋田犬を実際に見た
なんとも不思議な話だ



そして
家にはさらに三頭の秋田犬がいるんだよ
是非家に寄って行きなさいという

う~ん・・・
正直ちょっと怪しい
日本人観光客を狙う海外トラブルや
金銭、パスポートの管理に過敏になっていただけに
はいはい、行きます!と二言返事するわけには

なんか車が超ボロのシトロエンBXで
運転席から出てエンジン押しがけしながら
ブオンブオン黒煙吐き出しているし



まぁ進行方向一緒だし
途中で怪しいと思ったらバックレちゃおうと
傷だらけの後部座席に窮屈そうにタケオが乗り込んだ
オンボロBXの後ろをついていった



途中で窓から腕を出して手招きしながら
ここだここだとウインカーを点滅させ車が止まった


即逃げれる準備をして門の前まで行ってみる



しかしそんな不安はすぐに消し飛んだ







DSC_1067S.jpg
広大な庭からゾロゾロ秋田犬が3匹出てきた


日本の犬とは違って
とても人懐っこく
大きな体をこちらに倒しこんで寄り添い
顔をペロペロ舐めてくる

4匹寄り添ってくるもんだから
もろに重量をくらい倒れそうになる




奥には鳥や鹿がいるんだよと手招きする

え?鹿?
なんのこっちゃと

家の裏手に周ると目を疑った













DSC_1094S.jpg
なんかプライベートに繰り広げられた動物園



DSC_1103S.jpg
う、馬がいる!馬が
野放し状態



DSC_1088SaS.jpg
ガチョウにキジ、卵をすげ替え親が変わってしまった鳥
草原を走る食べられることのない幸せな豚



DSC_1118S.jpg
笑顔で遠めに動物たちを見つめる
疑っちゃってゴメンナサイ



DSC_1138S_20090708114946.jpg
マーケットで逢ったこの人はクリスチャンさんといって
ベルギーからやってきたらしい
動物が大好きでプライベートでこの庭を作った



DSC_1097S.jpg
どこの富豪だよと思ったが
家を安く買い取りリフォームしては転売する仕事をしているとのこと
この家もいずれは売ってしまうらしい
動物園付住宅・・・いやはや海外のスケールは違いすぎる



DSC_1091S.jpg
この秋田犬達はベルギーから遥々フランスまで連れてきたとのこと
ベルギーには日本犬種、秋田犬がポピュラーらしい



DSC_1092S.jpg
まさにこの動物園を守る番犬として活躍している




DSC_1168S_20090708114946.jpg
3匹を生んだお母さん「タケオ」の名前の由来は
やはりアパレルブランド「タケオ・キクチ」からだ


DSC_1182S_20090708120138.jpg
散々動物と遊んだ後
クリスチャンさん宅で秋田犬のことや日本好きのことなど様々な話をしてくれた
まぁほとんどはアルバムの写真見ながらうんうんと言うだけなんだけどね



DSC_1229S.jpg
それにしても闘犬だけあって立派な体つき
うちで毎日寝転んでいる胴長短足とはえらい違いだ



DSC_1235S_20090708120138.jpg
こんなフランスの片田舎
広い庭でのんびり生活する
日本の犬、秋田犬に出会えるとは
とても素晴らしい出会いを感じた寄り道旅でした








さて

そんな思い出ある秋田犬出演する

「HACHI 約束の犬」

絶対泣いてしまうと思うが是非見てみたい映画ではある



テーマ:気になる映画 - ジャンル:映画

  1. 2009/07/04(土) 08:26:20|
  2. いぬ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

最近の記事

カテゴリー

COUNTER

ブログ内検索

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

RSSフィード