fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

空気入れ

先日
またベスパのタイヤがパンクした
もう5回目かな

まぁそういう乗り方してるんですが
にしてもよくパンクする

走っててわずかな挙動であぁこれ来たな!ってすぐわかるようになった

まぁいずれのパンクも吉祥寺、三鷹界隈でなので
なんとか引いて帰れる距離なだけラッキーです




ベスパ パンク修理の記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-127.html





タイ製の安いタイヤチューブ
ミシュランの高級タイヤチューブと来て
今回買ってきたのはダンロップ

DSC_7944S.jpg
DUNLOP 3.00 90/90-10 TR87S





ミシュランのタイヤチューブは
取り付けた最なぜか空気取り入れ口がエンジンに微妙にカスリ
カツカツと音がして安心して乗れなかった
なんとか角度を変えようと工夫したがどうしても直すことができなかった




DSC_7947S.jpg
ダンロップとミシュランを比べてみるとやはり長さが違う
ミシュランの空気取り入れ口がやたら長い・・・当たってしまうわけだ



DSC_5662aS.jpg

毎度このドンキで買ってきた500円の安物の空気入れでエアーを入れるんですが・・・







やっぱり空気入れにもいろんな種類があるわけで

DSC_8623S.jpg
うちの安物中国チャリにはフレームと並べて
携帯用の空気入れがセットされている
これはこれでかっこいい



img55267862S.jpg
クローナンの空気入れホルダー
海外では日本ほど道が整備されていないので
空気が抜けたりパンクしたりすることが多いのか
エアーポンプを常に積載するのが普通なのかな











なにかのモノ雑誌で見たのですが
ドイツデザインのアルミ製エアーポンプがかっこいい




lezyneS.jpg



LEZYNE
http://www.diatechproducts.com/lezyne/list-1.html

洗練されたデザイン・品質・技術を持ったブランド”LEZYNE”(レザイン)


2008年より某有名パーツブランド出身のドイツ人がアメリカで立ち上げたブランド”LEZYNE(レザイン)”
CNC加工による息をのむほどに美しいアルミパーツの輝きはまるでジュエリーのよう
高度な技術により精巧に設計されたこのツールにはまさにドイツのクラフトマンシップが息づいています
この完璧な機能美は所有する喜びを満たしてくれる唯一無二のバイクツール
 




精巧なつくり
そして重厚さを帯びた質感を持つのがLEZYNE(レザイン)の一番の特徴
思わず”手にとってしまう”その質感は他ブランド商品と明らかに一線を画しています


LEZYNE(レザイン)のブランドコンセプト

”EXQUISIELY DESIGNED(きわめて美しいデザイン)”
”INTELLIGENTLY ENGINEERED(知的なものつくり)”
”FUNCTIONALLY COMPLETE(機能的な完成度)”







cnc-floordrive-l.jpg
CNC FLOOR DRIVE
\12,600
LEZYNEの特徴である高精度CNC加工ほぼすべてのパーツを仕上げ
高効率を追求した結果の長めの全長、小さなポンプ径等、とことん拘った究極のフロアーポンプ
MAX240psi
120CMロング
フルCNC加工
ハイポリッシュド鍛造プレート
フリッププレスタ/シュレッダー口
カラー ポリッシュ・アノダイズドゴールド・アノダイズドレッド・アノダイズドブルー



まさに素材を生かしたシンプル極まりない空気入れ
こういうのってすごいぼったくったりするが
値段も手が出ないほど高くは無い
まぁ1000円で買えてしまう空気入れに1万円もかと思うが
そこはやはり個人の価値観





alloyfloordrive-l.jpg
ALLOY FLOOR DRIVE
\8,400
ウッド製ハンドルとアロイCNC製パーツを使用したモダンなデザインの
ハイプレッシャーMAX240PSIフロアーポンプ
MAX240psi
120CMロング
CNC加工&スティール製ピストン
ハイポリッシュド鍛造プレート
フリッププレスタ/シュレッダー口
カラー ポリッシュ・アノダイズドゴールド・アノダイズドレッド・アノダイズドブルー



もち手がウッドになって
値段もお手ごろ

私だったらこのモデルが欲しいですね
スポーツバイク用のフロアポンプなのに
実際使用するのはポンコツ実用車にポンコツベスパという・・・



classicfloordrive-l3.jpg
CLASSIC FLOOR DRIVE
\5,880
クラシカルな木製ハンドル/スティールチューブを使用したフロアーポンプ


こちらはスチール製ボディー
全てのモデルはステップにロゴが入ってるのですが
これはちょっと頂けない
ラバーでも貼ってカスタムするのもいいかもね
ボディーの一部や取っ手に革を巻いたりしたり









10060754907S.jpg
どこかで拾ったこの画像


すげ~かっこいい
トランクケースに荷物を詰め込み
どこかでパンクした時の為に空気入れを積載

真鍮でできたボディーとエアーゲージ
ウッド製のハンド

それを革のベルトで止めているという
なんともツボにハマルスタイルです

こんな積載して旅に出たいですね


スポンサーサイト



テーマ:バイク用品 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/09/13(日) 08:33:30|
  2. ベスパ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

バトルガレッガ

またマニアな駄文です

ブログなんて自分の好きなこと書いてナンボだ





バイク、車、アンティーク
スキューバやカフェなどの趣味の中で
恐らくもっとも濃いのは
私のシューティングゲームフリークであることだ


以前のシューティング記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-190.html




よくRPGとかコンシューマーゲームを買いまくり
ゲームばっかりしてる人が俺はゲーマーだぜ!なんて自慢するが
あんなのただただ膨大な時間を使い先に進めることなんて
しごく簡単なことだ


最初から最後まで一瞬たりとも気を抜けない
精神力と記憶力、反射神経と動体視力を試される
人間の限界なまでの集中力
シューターの世界は恐ろしく高度で緻密シビアなフィールド




何を言ってんのアンタって
まぁとにかく昔からシューティングが好きで仕方が無い





私のもっとも好きなシューティングタイトルに

「バトルガレッガ」というゲームがある


アーケード専門なので知らない人は知らない

しかしその手の人たちの間では伝説的な
バランスとゲームシステムで知られる







Battle_Garegga_flyer01S.jpg
「バトルガレッガ」(Battle Garegga)
ライジングから1996年2月にアーケードゲームとして発売された
縦スクロールシューティングゲーム



battle_garegga_1.jpg
タイトーの名作「ガンフロンティア」を踏襲した硬派なグラフィック








その世界観
グラフィック、サウンド全てが硬派で渋く重厚


bg1ed00S.jpg

bg2gg00S.jpg

bg3yd90S.jpg

bg4fg90S.jpg
襲い掛かる弾幕は凄まじい
















1996年発売

実にもう13年も前の作品

発売当初はその重厚で緻密に描かれた
アイレム全盛期のようなドットの世界に溺れ
100円を投入しまくった

その後何年も見かけるたびにプレイしたが
結局クリアすることはできなかった
恐ろしく難易度が高いのだこのゲームは




意図的な自爆とランクが密接なバランスで成り立っている
俗に言うガレッガイズム
ここで多くは語るまい



DSC_8088S.jpg


先日
南越谷プレイスポットビッグワンにて
第2回目のバトルガレッガイベント
ヴァルハライザー2009が

バトルガレッガ研究所主催にて行われた


DSC_8104S.jpg

様々な協力者より基盤を借り
実働筐体台数は驚きの10台

また13年前のタイトルにかかわらず
集まった人だかりが凄い
こんなにも昔のゲームが
現役でプレイされ今も愛されているとは素晴らしいことだ



このイベントによる実演プレイにて
現在まで解明されたその複雑なランクシステムの詳細
クリアするためのランク調整プレイを知る

今までのプレイではクリアできないわけだ



g-1010-011S.jpg





そして今日
13年の時を経て

ようやくこの高難易度シューティング
バトルガレッガをクリアすることができた

クリアメモリアルなブログ


ただそんだけ・・・


テーマ:ゲームプレイ日記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/09/10(木) 23:51:04|
  2. 模型 ゲーム
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

缶KOFFEE CRUIZ 告知

肌寒くなってきました
今年も冷夏で暑過ぎる~
ってな日はそれほど無かった気がします


DSC_8452S.jpg






さて昨年10月18日(土)に行われ

総勢約130台は集まった

「缶KOFFEE CRUIZ NITE ハイブリッド」


が今年も行われます


昨年の模様
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-120.html






rock-flyerS.jpg

                      

Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/

   ×

RAZZLE DAZZLE
http://www.kustomfurniture.com/rdmain/rdmain.html


PRESENTS






~~今年もやります、缶KOFFEE CRUIZ!!~~

10月18日(SUN)朝8:00~12:00まで
お台場・潮風公園南駐車場内

去年かなりの台数が集まってエラい事になった
「缶KOFFEE CRUIZ」、今年もやりますよ~~~♪
今年はNITEではなくてMORNING。
昨年は夜な夜なまるで「はげ山の一夜(byムソルグスキー)」でしたが、
今年は朝の爽やか路線でw
とはいえやるコトは変わらねぇっす。
これ観て協賛いただける二輪&四輪SHOPやチームの方々もウェルカムです!!
国産旧車も英国ビンテージもアルファでラテンな方々もVWでキャルな方々も
ローライダーでホッピングな方々もホットロッドで床から地面見えてる方々MOPARな方々もみんなウェルカムです~
勿論二輪はウチの今までのCRUIZやRyozzy氏のミーティングのようにほとんどのジャンルがウェルカ~ム、です。
そんなに色んな方々で集まっちゃってどーすんの?って、違うカルチャーの車体にドキドキしてみたりお話してみたり
自己のジャンルをいい意味で広げてみたり、まープラス志向でゆる~い朝を過ごしましょう♪
この文章自体が去年のまんまですw


○当日すぐ隣の船の科学館駐車場ではIGNITEさん主催のクルーズがやってます。
 こちらのイベントはそのもう一つ隣の敷地、潮風公園南駐車場です。
○科学館の車見て「うわやべ、アメ車しかおらんわ」で引き返さないでください。
 潮風公園駐車場には世界中の乗り物がいるんだ、と安心してエントラントを目指してくださいw
○IGNITEさんの会場も歩いてすぐなので見ごたえ満載の乗り物いっぱいな当日になると思います。
○ビックスクーター・族車・痛車はご遠慮ください。来ない(或いは当日いてもこれとは関係ない)とは思いますが。
○当日はケンカ・車輌破壊は禁止です。その目的の方は別の日にどうぞw
○ということで二つ上の項目の輩への攻撃も禁止します。あくまで当日はジェントルに参りましょう♪
○四輪の方々には申し訳ないですが、当日雨天の場合は容赦なく中止します。頑張りません、全く。
○当日場内でのBURN OUTやSTOPPY、火炎放射やらパンケーキみたいな怒涛のホッピングはお控えください。


ausenthic-flyerS.jpg

syouwa-flyerSS.jpg




大きな地図で見る
実物大ガンダムのすぐ近くですね





kkch01.jpg
kkch02.jpg
kkch03.jpg






これまでのCAFECRUIZNITEの様子


前回
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-192.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-171.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-120.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-93.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-16.html

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-17.html
CAFE CRUSE NITE DIGEST
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event_cafecrusenite_digest.htm
BIKER'S EVENT
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event.htm






DSC_23871S.jpg



DSC_23611S.jpg



DSC_23981S.jpg



DSC_23591S.jpg



DSC_23341S.jpg



DSC_24412S.jpg



DSC_23711S.jpg



DSC_23851S.jpg




まだ一ヶ月先の話なんですが
みなさん是非参加されたし!!







テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/09/10(木) 09:09:55|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンションのお話

先日

「東京R不動産」という本を購入した

東京で一番面白い不動産屋。という帯


DSC_8586S.jpg



まるでドラマに出てくるようなお洒落な部屋
昔ながらの○○荘みたいなアパートをリノベーションしたレトロな部屋
倉庫を改装した開放感あふれる移住空間

そんななんだか変わった部屋にスポットをあて
紹介している本である

もっともこの本で紹介しているのはほんのごく一部で


lrial tokyo estate 東京R不動産
http://www.realtokyoestate.co.jp/

この不動産サイトは
見ていてとにかく面白い

引越しはしないけど
なんだかわくわくしてしまう物件でいっぱいだ
私ならここにあれを置いて
ここにこれを飾ってと色々妄想してしまう





tokyoR01S.jpg



tokyoR02S.jpg



倉庫をリノベーションした物件などは
バイクのガレージとして生活できたら
どんなに楽しい生活だろうと思ってしまう



あと似たようなサイトだと

東京スタイル
http://tokyo-style.cc/

ってのがあった
こちらは城東地区に強いようだ


そんなオススメな不動産サイト











大阪に住んでいた頃
初めての一人暮らしで
何社か不動産屋を周った


コテコテの関西弁に面食らいながら
最初にボロボロで薄暗い賃貸に連れて行かれ
その後明るく開放感ある部屋を紹介され

電話がかかって来てあぁ他でも声がかかったみたい
どうしますか?どうしますか?と詰め寄られる
不動産屋定番の売り文句だった


その後他の不動産屋で
何件か部屋を紹介してもらい



結局
見た中で一番お洒落なマンションに目がいってしまい
予算オーバーだったがそこに決めた



souziziS.jpg

阪神電鉄線路の側に立つ三角形のマンション


コンクリート打ちっぱなしの洗練されたデザインで
部屋も変わった形で変形した三角形

しかし通路を挟んで対面と下の階層としか面してなく
音はまったく気にならない
こちらも気にせずガンガン鳴らせる角部屋だった



大阪の賃貸システムは東京とは違い

頭金の礼金敷金の割合が大きく家賃は安い
オートロックでデザイナーズな割には60000円の家賃だった


近くに小さな商店街があり

日も落ちかけた夕暮れ時

通りの公園の鳩にエサをやり
コインランドリーに洗濯物を詰め込んで
その間に餃子100円の「餃子天国」で飯を食い
銭湯に入ってさっぱりし
洗い終わった洗濯物を取り出して帰るという
マンション暮らしはするものの
なんだか昭和臭漂うレトロな生活をしていた

そんな思い入れある賃貸物件




東京に来てからは
友人宅に寝泊りしながら
早く決めなければと無理やり選んだ
6畳のありがちなアパート



吉祥寺は無理だけど三鷹あたりに住みたいなと
三鷹が武蔵境になり
武蔵境が東小金井になり


家賃は61000円
まぁバイクは停められるし
キッチンは広く出窓や収納も広い
すぐに引っ越せばいいやと思いつつ
随分長いこと玉川上水側の緑豊かな
小金井市の住民になった





その後生活と物欲が落ち着き
そろそろ吉祥寺に引っ越そうと
何件も不動産屋を周る



ホントは昭和レトロな長屋とか一軒家、同潤会アパートメント
4畳半のオンボロアパートとかに一度は住んでみたいナァと思いつつも

今のマンションに住むことになる

DSC_7960S.jpg
なんだか草や雑草、木々や観葉植物に覆われている



私はこのマンションがものすごく気に入っていて
暇さえあれば四季折々の写真を収めたりしている



DSC_8470S.jpg
木々の木漏れ日ある中庭



DSC_8562S.jpg
夕暮れ時




隣接している古い家に
大家のおばあさんが住んでいる
もう他界してしまったおじいさんが

マンション設計者に
「お前らが住みたいと思うマンションを自由に作れ!」
そして「ここに住んでよかったと思えるようなそんな空間にしてくれ」
と予算を気にせず好きにデザインさせてしまったらしい


元は女性の学生限定だったこの物件
おじいさんの夢で
マンションの住人達で
ミニコンサート演奏会や趣味の会や個展などの
催し物をしようとこんな緑あふれる中庭を造ったらしい


DSC_8567S.jpg





今までそんな使われ方をしたかはしらないが
とっても幸せな中庭として使わせてもらっています

ありがとう天国のオーナーおじいさま






テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/09/08(火) 08:34:16|
  2. TOKYO LIFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レトロ自転車

ここ最近ウオッチリストしていた
レトロ自転車とか






miyataS.jpg
ミヤタ自転車 「WORKER」 

これは安かった
明治23年創業の宮田工業株式会社
http://www.miyatabike.com/
ミヤタは現存するだけあって価値が低いのか 



bridgestonetetuchariS.jpg
ブリヂストン 

こちらも現存メーカー
エコ感が強まり
駐車禁止に厳しい世の中
自転車業界の今ってどうなんでしょう
http://www.bscycle.co.jp/

唯一の新車商用車ともいえるジュピター
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jupiter08/lineup.html
しかしブレーキはケーブルだ



yamaguchiS.jpg
山口自転車 

1914年 創業 1953年よりオートバイも発売
1963年倒産

倒産後技術陣の一部はブリヂストンサイクルに
会社には丸紅の資本が入り丸紅山口株式会社としてベニー号などの自転車を製造
1982年資本を引き上げ山口自転車株式会社を設立



tunodaS.jpg
ツノダ自転車 

1926年 ツノダ商店として創業
1992年より株式会社ツノダ
なんとまだ現存メーカー
http://www.tu-bicycle.co.jp/index.html
国内自転車業なんとかがんばってほしい



sekinechaariS.jpg
セキネサイクル 

1923年 関根忠蔵氏が自転車販売業を創業
1980年 セキネ自転車株式会社に変名

1982年にベニー号の山口自転車に経営参加
社名はセキネサイクルから三和自転車工業に
1997年廃業



welbyS.jpg
ウエルビーサイクル ミニトラ

出ましたウエルビーの三輪ミニトラ
でもめちゃ高い
まだ新品が買えるはず
もう生産中止かな



tetuchari01S.jpg


かなり古い自転車
拷問椅子のような子供用椅子がなんとも
空気ポンプ付き



dekochariS.jpg
丸石自転車 ヤングホリデー19 アローフラッシャー 

スーパーカーブーム
大量に世に出回ったいわゆるデコチャリ
シフトノブのような多段切り替え変速
リトラクタブルライトなどすげぇ時代だった




かつては
自転車もオートバイも
たくさんのメーカーが存在した
しかし時代の流れと
海外からの波に押され
廃業をよぎなくされた
すばらしきかな
Made in Japan の自転車達


今になってその価値が上がるとは
なんとも皮肉な話です


2012.12.1
こちらのエントリーはお店立ち上げ以前に書いた
個人的な自転車感想記事です
アンティークスカフェは飲食店ですので
物販は行っておりませんのでよろしくお願いいたします




テーマ:昭和文化 - ジャンル:サブカル

  1. 2009/09/04(金) 08:23:29|
  2. レトロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

デコチャリ

先日手に入れたミヤタのジィサマチャリ
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-193.html



レトロ自転車

デコチャリ

色々妄想・・・





とりあえず今までストックしてあった
自転車用レトロパーツを掘り出してきた


DSC_8506S.jpg
三共発電ランプ

その昔ヤフオクで手に入れたデッドストック品
この手の商品は安く結構いっぱい出品されてたりする



DSC_8508S.jpg
恐らく駅係員の使用した手元点灯機

よく超小型のヘッドライトをハンドル部に取り付けているのを見かけるが
ようは灯りがあればいいわけなんだから
こういうのをぶら下げておくのもありかもしれない



DSC_8509S.jpg
UNIVERSAL SPRING BELL

その昔東急ハンズで購入
今でも手に入る真鍮製のシンプルなベル



DSC_8516S.jpg
CEV

バイク用のスイッチパーツをとりつけるもの面白いかも
でもパクられたらイタイな



DSC_8507S.jpg
WINGのリング錠

昔、吉祥寺のカーニバルで買ったレトロなリング状の鍵
鍵が真鍮だったり、パーツがアルミ製だったり
なかなかかっちょいいんですが中国製



DSC_8502S.jpg
プッシュ式リング錠

実用性を考えるとやっぱりこのリング錠
私はこのプッシュ式の鍵が大好きで
最大の利点はなんといってもノンキーの簡単操作
ポケットに手を突っ込んで鍵を探す手間もないし
紛失の恐れもない
うざいシールは早々剥がした



とりあえずは見た目うんぬんより
カゴがついてないとまったく実用性がない


近くの生協コープまで
エコバッグ持参でネギとかダイコンとかを
買いに行く足として
しっかり働いてもらわなければならない



サイクルベースあさひで超カッチョイィ自転車カゴ見つけた



DSC_8505S.jpg
アルミ製 前用バスケット 3480円

たいていステンレス製の網カゴしか見かけない
自転車用品の世界
まさかこんなアルミでできたカゴが売ってるとは
リベットがごつくて渋いです







そして
お払い箱となった
中国製レトロ自転車



DSC_8457S.jpg



こいでもこいでも進まない
すぐ錆がうく質の悪い鉄
すわり心地の悪いグラグラシート
利きの悪い鉄ブレーキ
とにかく重いペダル



自転車の乗るのが嫌いになってしまうほど
進まないチャリ


テーマ:アンティーク - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/09/02(水) 08:32:41|
  2. レトロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード