世は一家に一台パソコンが必ずある時代で
家庭用メーカー製マシンの価格はドンドン下がり
今ではミニノートがインターネットプロバイダ込みでタダ同然
ノートパソコンも10万円~15万円まで引き下がり
デスクトップの機能は多種多様
一昔前は自分で組み立てる
自作パソコンのほうが圧倒的に安く購入することができたのですが
今では逆に自作のほうが高くついてしまいます
古いモノが好き
過去の時代に生産されたモノを愛してやまないアナログなこの男
でも時代の最先端デジタルも大好きなのである
しかし同じデジタルでも時代の風潮にそう流されはしない
パソコンは四角くて大きいデスクトップのほうがいい
パソコンはやっぱり自分の好きなケースデザイン
選び抜いたパーツ軍、選択肢が広いフロントベイ
オリジナリティーあふれるチョイスが最大のメリット
自作パソコンに限る!
とWindows7導入にあたり
自作パソコン用パーツを購入してきた
まず
パソコンの核となるCPUについて話したい
CPU(Central Processing Unit)はコンピュータなどにおいて
中心的な処理装置として働く電子回路
中央処理装置、中央演算処理装置とも言われる
Windows系で主流のCPUメーカーは
Intel(インテル)とAMD(エイエムディ)の2社存在する
CMなどで「インテルはいってる」など大規模宣伝効果で
普通にパソコンを使用するほとんどの人は
パソコンの中身は全てインテルと考えている人が大半だと思う
実際CPU業界の世界シェアではインテルが80%近い数値の市場を誇る
AMD
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (Advanced Micro Devices, Inc. / AMD)
http://www.amd.com/jp/Pages/AMDHomePage.aspx 1969年マウンテンビューの東、サニーベルFaairchild Semiconductorから迎えた7人の仲間と共に
Sandersは新しい会社を興した、資本金10万ドルAdvancedMicroDevice通称AMD
John Careyの自宅の居間が本社という小さなメーカーとしてスタートした
AMDは当時インテル製品のセカンドライセンスを得て
内部構造が同一のプロセッサを製造していた
しかし、インテルは自社の製造キャパシティが増加したなどの理由で
Intel386というCPU以降のこのセカンドソースを一方的に認めなかった
これによりほとんどのセカンドソースメーカーはCPUビジネスより撤退
行き場を失い路頭に迷うAMDだったが根強くこの業界に独立し
独自の互換プロセッサを開発し現在までインテルと性能を競争してきた
インテルとAMD
使用するに当たって性能差はほとんどない
若干
演算処理に比較的長けているのがインテル
グラフィック映像処理に長けているのがAMDと言われる
ただ
性能がほとんど変わらないのにAMDのほうが2~2割は安価
対応するマザーボードも比較的安くトータルコストで差が開く
自作パソコンでは純正インテル派と、セカンドAMD派に分かれた
街角ではたまにAMDによるベンチマーク
CPUの性能を測る実演披露が行われている
以前ヨドバシで見かけたことがある
ZDNet Germanyの研究所が発表したベンチマークによると
AMDのトップエンドデスクトッププロセッサのほうがインテルよりも
ほとんどのアプリケーションにおいて高速だという
ただ市場を独占しているインテル向けに作られたアプリケーションでは
若干インテルより処理速度が劣ってしまう
AMDは独占的地位の乱用が自由な競争を阻害しているとして
インテル社を独占禁止法違反で提訴
インテル社とAMD社この2社には常に争いごとが絶えない
技術提携しセカンドライセンスを与え生産させていたのに一方的に契約を破棄
路頭に迷うも業界撤退せず開発者達は立ち上がり
独自の開発を進め今もインテルの独占を許さず競合してきた
そんな硬派なAMD
ってなわけで今回チョイスしたのはもちろんAMDのCPU
Phenom II X2 550 3.1GHz 512Kx2/6
Phenomを45nmにシュリンクし回路の最適化による性能向上と機能の追加をした
K10マイクロアーキテクチャのCPU
選んだCPUによりパソコンの基盤となるマザーボードが限定される
ASUS M4A78TD-V EVO
現在使用しているメインPCと同じマザーボードメーカー
単に黒い基盤のほうがシンプルかなというチョイス
でも基盤の上のブルーな端子や冷却フィンは非常に派手
EVOって響きはなんかカッコイイ・・・
マザーボードはDDR3規格のメモリー対応にしたため
必然的にメモリーは若干高いが高速なDDR3
DDR3-1333 UMAX 1GB×2
非常によく使用される枯れた感じのバルクメモリーで相性問題が出る確率は低そうだ
最近のメモリーは基盤が隠れててカッコイイんだなぁ
光学ドライブはどんなんでもいい
一番安いバルクドライブ S-ATA DVD-Multi PLUS DL対応
色は気に食わないが後々アルミフロントパネルを貼り付ければいい
メインハードディスクドライブは今回も静寂性あるSeagate シーゲイト製
ST3500418AS
OSの入るHDDは書き込みの移動距離が短いほど高速になる
なのでデーターを築製するプラッターは一枚プラッターが良い
現在のHDD技術でどんどん容量の最大化と価格低下が進む
一枚プラッター500GBを選んだ
電源は鎌力Ⅱ
先日古物商資格を持つ友人のリアルオークションの手伝いに行って仕入れてきた
500円のスタートでこんななんだかわからない代物に入札無く600円で落札
ちゃんとSATA対応だが電源ケーブルが欠品してた
PCケースは今回もCooler Master
アルミ外装にこだわったのATCSシリーズ
というか現在のケースの仕様違いでほぼ一緒
随分前にヤフオクで落札しいつかのために眠らせてありました
キーボードなど周辺機器を好きに選べるのがデスクトップのいいところ
FILCO FKB-109-MM
お気に入りのメカニカルタッチ、アルミパネルキーボード絶版品
一生使うつもりで3個ストック
液晶はドーンと24インチワイド液晶
Acer H243HBMID
現在使用しているAce製
ケースもマザーもキーボードも液晶も現在のメインPCと
ほぼ同じメーカーチョイスとなった
にしても1TBが約5000円とHDDの値段の下がりようにもビックリだけど
液晶の値下がりもスゴイこれ24インチなのに2万円ですよ
とそんな自作パーツ買い揃え
Windows7OS DSP Home Premium 12416円
Phenom II X2 550 3.1GHz 512Kx2/6 10165円
ASUS M4A78TD-V EVO 11621円
DDR3-1333 UMAX 1GB×2 4899円
S-ATA DVD-Multi PLUS 2716円
ST3500418AS 4620円
Acer H243HBMID 24inch 20800円
ネジとかSATAなど細かな部品 2000円
鎌力Ⅱ 600円
FILCO FKB-109-MM stock
Cooler Master ATCS stock
合計 69837円
だいたい7万円以下で組めればいいなぁと
考えていたのですがギリ7万以下に収まりました
スポンサーサイト
テーマ:Windows 7 - ジャンル:コンピュータ
2009/10/30(金) 10:21:44 |
デジタルモノ
| トラックバック:0
| コメント:0
Lightning
http://www.sideriver.com/lightning/ × CLUB HARLEY
http://www.clubharley.jp/mainfr.html の2誌イベント
稲妻フェスティバル2009 に行ってきました
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-213.html 朝から雲行き怪しく
小雨が降り続く
12時越えた辺りで小雨がやんだのを機にお台場を目指す
昨年は午前8時前の地点でものすごい入場待ちの列ができていたらしく
午前11時でも会場に入れずに100mほどの列だったそうです
朝一から行って小雨の中並ぶほどのことじゃぁない
アメリカン・ライフスタイル提案マガジン、ライトニングだけあって
ギラギラしたアメ車の展示が多いです
そんな中小さな宝石の輝きを放っていたヨタハチ
アメリカンな設置や販売がいっぱい
昔のコーラの販売機ってなんでこんなにカッコイイんだろう
今でもたまに設置されているビン販売機は思わずコインを投入したくなる
アメリカのエレクトラ ELECTRA というビーチクルーザー
ウッドデッキとホワイトタイヤがアメリカンレトロ
荘輸入元が石川県の会社で来ているスタッフがみな石川や福井などの北陸
私の出身は富山県なのでなんだか親近感ある地元話になりました
アメリカ水陸両用車 フォード GPAジープ
フルレスア
思わず押したり引いたりしたくなるアナログな操作系
丸メーターや真鍮プレート、ステンシル文字がたまらんです
お店はオートバイライディングギア
革系アパレルやアメリカンカルチャートイ
ファイヤーキング、アメリカンアンティーク等
様々な出店が乱立
どれもセール価格で安い
たしか去年お店を出してた
シラノブロス
http://www.siranobros.com/ のアイテムを目当てに行ったのですが
今回の出店はありませんでした
天神ワークス
http://www.tenjinworks.com/ 唯一といってもよいヌメ革の革ジャンを製造販売するメーカー
まさに自分色に染めるものすごく欲しい一品
でも値段が・・・
2008年9月から始まった
ライトニング
隔月掲載の「ビューエルで愉しむカスタムライフ」
Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/ MUNEさんのペイント企画
ビューエル生産中止など様々な事情から
途中まで掲載していたものの途中から尻切れトンボに
今回の稲妻にて完成車両公開されるとのことことだったのですが
Stupidcrownに土壇場になって外装が入庫
過酷なスケジュールの中なんとか間に合いお披露目されるという流れ
元はフルノーマル外装
記事の左下のようなイメージプランが
BUELL LIGHTNING 190-0022 EDITION
レシプロエンジン機を思わせるアルミリベット外装風塗装
シート作製はラズルダズル
http://love.ap.teacup.com/needlework/ の合作
しかしながらそういった今までの企画、掲載の流れがわかる
説明書きが一切ないのが残念でした
急遽外装搬入の為寝ずの徹夜作業続きの末、完成
MUNEさんの今回の仕事
生産中止となるBUELLへの最後の餞となったのではないでしょうか
あと会場所々で見ることのできる
ラジオフライヤーが超かわいい
http://www.radioflyer.co.jp/ みなさんそれぞれのカスタムを施し
買った商品や子供、ペットなどを乗せお洒落に実用しておられました
なんでも安くセールされていて
閉店間際には投売りされてました
フリーマーケットのように値下げ交渉できるのも魅力です
まったくなにも買わないつもりで参加したこの稲妻フェステバル
色々買ってしまったナァ・・・
今回の戦利品
インディアンの銘を借りたレザーブーツ
なかなかいい感じの革質の網目にソール
定価2万超えのところ70~80%オフで3000円
なんですがソールが壊れていて
店員いわくこれは商品にはならないので売れませんと言われたが
自分で直して使うと押し切り、それじゃぁ1000円ではいかがと言われもちろん購入
レザーサドルバッグなどのハギレから抜いた丸い革
一枚100円 18枚を1500円に値切ってきました
コースターとかなんかしらに使えそう
スパイスボトル
アメリカンアンティーク
相場からいって12000円以上しそうなものだったが3800円のタグ
3500円で売ってくれました
あとミニチュアボトルやらジョッキーゴーグルやら細々買い物
たいして期待してなかったのですが
なかなかいいモノたくさん売ってたこの初参加イベント
来年も是非行きたいですね
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
2009/10/29(木) 09:52:36 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:2
2009年10月25日(日)
明日ですね
アメリカン・ライフスタイル提案マガジン
Lightning
http://www.sideriver.com/lightning/ × ハーレーの専門誌
CLUB HARLEY
http://www.clubharley.jp/mainfr.html の2誌による今年で5回目のイベント
稲妻フェスティバル2009
http://blog.sideriver.com/inazuma09/ 日程: 10月25日(日) 10:00~16:00 【予定】※雨天決行
会場: お台場特設会場(江東区青海1【NO地区】:船の科学館駅前)
昨年の会場よりも船の科学館駅の近く
会場内の出店ブースの見取り図
出店社一覧1
出店社一覧2
ライトニング
「BUELL」カスタムペイント計画
不定期掲載の
Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/ MUNEさんのペイント企画
前回のビューエル生産中止など様々な事情から一度お蔵入りしたものの
土壇場になって外装が入庫し
急遽な間に合わせで稲妻フェステバルでお披露目される
本気で今までの経験値に基づいて逆算しても可能性がはじき出せないほど
過酷なスケジュールながらなんとか間に合うそうです
天候よければ行って来ようかと
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
2009/10/24(土) 07:55:22 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:4
本日 2009年10月22日
Windows Vistaの後続バージョンとなるオペレーティングシステム
Windows7が日本語を含む14言語から一般発売された
Microsoft Windows7 (マイクロソフト ウィンドウズ セブン)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/default.aspx Windows Vistaに比べて若干のパフォーマンスの向上・軽量化
インターフェース等の改善によるユーザー体験の向上、ブート時間の短縮などがされた
一段とスッキリしたデスクトップ
よりMacOSXに近くなったとも言える・・・
というわけで
早速購入してきました
Vistaではそれほど興味をそそられませんでしたが
XPからようやく重い腰をあげようかと
購入したのはWindows7 ホームプレミアム
Home Premium の市価は
通常版 24800円前後
アップグレード版 15800円前後
DSP版 13000円前後
DSP版とはいわゆる今までのOEM版で
製品版パッケージとは異なりPCにプレインストールしたり
特定のPCパーツとバンドルして販売となるOEM向けライセンス商品
新しくパソコンを作る場合や、パーツの換装および増設する場合などにDSP版が適している
単品販売向けのパッケージ版と異なり、DSP版は単品での販売不可
BTOパソコンなどへのプレインストール、PCパーツなどとのセット販売のみとなる
とはいえ型遅れのジャンクメモリや需要の無いFDDなどとセットで
名目上販売規約は守りつつ格安販売される
通常版と機能はなんら変わりない
自作派の私は無論
圧倒的に安いDSP版を購入
T・ZONE ストラテジィにて
12800円
タイムセールで3%引き
12416円で購入できました
とはいえ今メインで使用しているのは
XP世代の構成パーツ
もう過去のCPUとなったインテルペンティアム4
CPUの二大勢力
インテルとAMD
インテルのセカンドソースでプロセッサを製造するメーカーの一つだったAMD
インテルの一方的な製造資料を非公開による撤退に屈せず
独自の開発を続けたAMD
今度はその硬派なAMDでニューマシンを組もうかと思います
テーマ:Windows 7 - ジャンル:コンピュータ
2009/10/22(木) 23:33:02 |
デジタルモノ
| トラックバック:0
| コメント:0
ビューエル Buell
http://www.buell.jp/ 1983年
ハーレーダビッドソンのエンジニアの一人
エリックビューエルの挑戦は、自宅のガレージから始まる
理想のモーターサイクルを創りたい
妥協のない情熱は独創の哲学を生み
たどり着いた一つのモーターサイクルの答え、到達点それがBuell
ビューエル (Buell) は、アメリカ合衆国で生産されているオートバイのブランド
1983年、当時ハーレーダビッドソンのエンジニアだったエリック・ビューエルが制作したオリジナルバイク
RW750を期に、1986年ビューエルモーターサイクルカンパニーを設立した
設立当時はハーレーダビッドソン製のエンジンをオリジナルフレームにマウントし
ハーレーダビッドソンと異なるロードスポーツバイクを製作し販売
ビューエルのオートバイは、他のメーカーにない特徴を持つ
ラバーマウントによりフレームとパワートレインを繋いでいる事による
振動の伝達を抑えた乗り心地の良さ
マフラーやサスペンションエンジンなど重い部品を車体中心の低部に集中させている事
マスの集中化による、優れた操縦性
極端に立っているキャスター角やクラスの割には
驚異的なショートホイールベースによる軽快なハンドリング
既存のOHVエンジンとは一線を画した、俊敏で過敏なエンジンレスポンス
全ラインナップに前後フルアジャスタブルサスペンションを採用
よりきめ細かいライダーへの適応性
リムマウントされた大径シングルローターによる、軽量でありながら強力なブレーキシステム
Buellのショートホイールベースがもたらすハンドリングをより確実なものとするために
フューエルインフレームシステムを採用
オートバイの構成部品のひとつであるフレームがガソリンタンクを兼ねることにより
構成部品/重量物の削減
このフューエルインフレーム同様、スイングアームがオイルタンクを兼ねる
重心の集中化と構成部品点数の削減可能なオイルインスイングアームを持っている
これにより
従来ガソリン燃料が入るべき場所に
スケルトン外装を設置し半透明な燃料タンクと外装
パーツアクセサリー、インテークカバーと フライスクリーンを装着することができる
トランスルーセントバレンシアオレンジ
変身サイボーグやコブラのクリスタルボーイ
半透明装甲レッドミラージュやナイフ、ビクトリノックスクリアーレッド
はたまた消火器が納まったクリアーレッドのケース等
アルミ無垢、真鍮、銅等の渋いメタルを愛する反面
近代的なクリア、半透明なものになんだか惹かれてしまう
ご存知の方も多いと思いますが
2009年10月16日衝撃的なニュースが
ビューエルウエブサイトで発表されました
「我々はBuell製品を今後製造しない、という決断を下しました」
エリック=ビューエルからの重要なお知らせ
http://www.buell.jp/news/index.html こんにちは。エリック=ビューエルです。
私は、1983年以来ごく僅かな仲間とともに、ウィスコンシン州でアメリカ製のスポーツモーターサイクルを作り続けてきました。
われわれの製品は世界に通用する、人々を驚愕させまた興奮させるようなモーターサイクルでした。
ですから、少々感傷的にこのときを迎えたことをお伝えせざるを得ません
― 我々はBuell製品を今後製造しない、という決断を下しました。
私にとって、多くの従業員やサプライヤーの皆さんとともに働くことが出来たのは本当に光栄なことでした。
我々は数々の業界初の技術
例えばマスの集中化、ZTLブレーキ、エンジン下にぶら下げられた
マフラーやフューエル・イン・フレームといった技術を導入してきました。
この9月には、初めて挑戦した最高峰クラスでのロードレース
AMAプロ・レーシング・スポーツバイク選手権のタイトルを、多くの日本や欧州のメーカー系のチームを退けて
Buellのプライベート・チームであるGEICO Buellが獲得して見せました。
これはまた、我々の技術力が世界に通用するものであったことの証明にもなりました。
またこの数年、多くのBuellライダーと知り合えたことは本当に幸運でした。
みなさまBuellライダーの皆さんは本当にすばらしく、個性的で、自由な発想を持ち
また、まさに仲間同士の付き合いのごとく深く、情熱的で真摯な関係を築くことが出来ました。
残念なことにBuellは今後新車を製造することはなくなりますが
ハーレーダビッドソンがそのあとを受け持って、皆さんが既にBuellライダーであろうと
またこれから新車をご購入くださる方であろうと、十分な車両保証や今後の部品供給
サービスの提供などについて市場ごとの条件に合わせてお約束いたします。
我々のディーラーでは、Buellの新車を在庫のある限り販売させていただきます。
もしご興味をお持ちであれば、在庫がなくなってしまう前に是非お近くのディーラーを訪ねてみてください。
Buellは誇るべきアメリカならではの技術と伝説的な歴史を誇る、本当にすばらしいモーターサイクルです。
私は、今後とも革新的な技術とすばらしいハンドリングで世界を席巻した
この小さなアメリカのスポーツバイクメーカーに誇りを持ち続けてゆきます。
我々は、たとえ少人数であっても、情熱と豊かな発想に裏付けられたチームであれば
業界の大手にも十分に立ち向かうことができることを証明して見せたのですから。
私個人としては、引き続きハーレーダビッドソンとともに
さまざまな形で最新の商品技術をライダーの皆さんにお伝えしてゆき
さらにはモーターサイクルにまつわる全ての楽しみを将来に向けて発展させていくことを
心待ちにしています。
是非、誇りを持ってBuellとのライディングを将来にわたり、お楽しみください。
皆さんの前に広がる道が、私のこの26年間がそうであった様に、冒険的で
実りあるものであることを心より願ってやみません。
2009年10月16日 Buellモーターサイクルカンパニー 会長兼最高技術責任者 Erik Buell
2009年10月末をもって生産中止
ハーレーダビッドソンは同時に「MVアグスタ」(旧Cagiva)の売却も発表
スポーツ・バイク分野からは撤退
第3四半期の売上低迷を受けての処置
とのこと
先日の缶コーヒークルーズデイで
発表わずか2日後であるにもかかわらず
ほとんどの人がご存知であったことに
このニュースの大きさその話題性の高さがうかがえます
聞いたところによるとドゥカティもかなり危ないらしい
大好きなモーターサイクル
一つの乗り物だっただけに非常に残念です
というかこの先モーターサイクルの文化はどうなっていくのか?
モーターサイクルはどこへいくのか?不安でなりません
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
2009/10/22(木) 09:49:26 |
バイクライフ
| トラックバック:0
| コメント:0
2009年 10月18日
Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/ × RAZZLE DAZZLE
http://www.kustomfurniture.com/rdmain/rdmain.html PRESENTS
「KAN KOFFEE CRUIZ DAY Vol.2」
に参加してきました
みんなでワイワイ集まって缶コーヒーでも飲みながら楽しもうじゃないかという企画です
朝
新宿スタバでコーヒーでも飲んでこうかと立ち寄ると
マクドナルドでなんだか人だかり
今やってるコーヒー無料キャンペーンですね
新宿に住む家無き人たちに紛れて一杯頂きつつ台場を目指す
雨がパラついたら即中止、がんばらないユルイ集まり
天候に恵まれました、お台場に集合
前日にトライアスロン大会が開催されるとの情報が入り
警察による大規模な通行規制によって
集合場所の潮風公園に入れなくなってしまいました
お台場をウロウロしなんとか臨時駐車場の片隅に到着
RYOくんに借りた単焦点レンズ
ノンフラッシュ夜間撮影が好きな私にとっては
なんとも魅力的なレンズです
オイル地味や汚れをそのままに
ウエザリングで少しくすんできたBULLET350真鍮ジェネレーターカバー
金ピカだった以前より味が出てきました
是非真鍮マイナスボルトへの交換を強くオススメします
駐車場に入れず足止めを食らった車両もいるので場所移動です
日、米、英、伊、ズラッと入り乱れ
HOTROD 1927年 FORD
ラズルダズルRyozzyさんのChevrolet 3100 Pickup
先導はStupidcrownMUNEさんの廃エース
家族4人で楽しそうです
そんなこんなで風力発電所近くの路地
アップロードしました
http://www.geocities.jp/trunkcase/photo/uploader.htm NO TRIMMING FULL SIZE
非常に重いページなので
google chrome 等のタブブラウザで
タブを開き保存するとよいでしょう
英才教育
いつもの面々
お2人ともお疲れ様でした
途中、機関不調ではぐれてしまった方や
コンデンサ買いにライコランドに走った人など色々あったものの
トラブルで止まっていたyasuさんのTX750が最後になんとか合流
暖かい気候で
気持ちよい10月の秋晴れ
帰りに近くの
ラーメン二郎亀戸店に行こうと
googleMAP片手に目指すもギリ昼営業終了
二郎を食べられなかったのが無念な一日でした
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
2009/10/19(月) 08:20:14 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:2
さて
明日10月18日は
「KAN KOFFEE CRUIZ DAY Vol.2」
ですよ
告知の記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-199.html 昨年の模様
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-120.html Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/ × RAZZLE DAZZLE
http://www.kustomfurniture.com/rdmain/rdmain.html PRESENTS
~~今年もやります、缶KOFFEE CRUIZ!!~~
10月18日(SUN)朝8:00~12:00まで
お台場・潮風公園南駐車場内
去年かなりの台数が集まってエラい事になった
「缶KOFFEE CRUIZ」、今年もやりますよ~~~♪
今年はNITEではなくてMORNING。
昨年は夜な夜なまるで「はげ山の一夜(byムソルグスキー)」でしたが、
今年は朝の爽やか路線でw
とはいえやるコトは変わらねぇっす。
これ観て協賛いただける二輪&四輪SHOPやチームの方々もウェルカムです!!
国産旧車も英国ビンテージもアルファでラテンな方々もVWでキャルな方々も
ローライダーでホッピングな方々もホットロッドで床から地面見えてる方々MOPARな方々もみんなウェルカムです~
勿論二輪はウチの今までのCRUIZやRyozzy氏のミーティングのようにほとんどのジャンルがウェルカ~ム、です。
そんなに色んな方々で集まっちゃってどーすんの?って、違うカルチャーの車体にドキドキしてみたりお話してみたり
自己のジャンルをいい意味で広げてみたり、まープラス志向でゆる~い朝を過ごしましょう♪
この文章自体が去年のまんまですw
○当日すぐ隣の船の科学館駐車場ではIGNITEさん主催のクルーズがやってます。
こちらのイベントはそのもう一つ隣の敷地、潮風公園南駐車場です。
○科学館の車見て「うわやべ、アメ車しかおらんわ」で引き返さないでください。
潮風公園駐車場には世界中の乗り物がいるんだ、と安心してエントラントを目指してくださいw
○IGNITEさんの会場も歩いてすぐなので見ごたえ満載の乗り物いっぱいな当日になると思います。
○ビックスクーター・族車・痛車はご遠慮ください。来ない(或いは当日いてもこれとは関係ない)とは思いますが。
○当日はケンカ・車輌破壊は禁止です。その目的の方は別の日にどうぞw
○ということで二つ上の項目の輩への攻撃も禁止します。あくまで当日はジェントルに参りましょう♪
○四輪の方々には申し訳ないですが、当日雨天の場合は容赦なく中止します。頑張りません、全く。
○当日場内でのBURN OUTやSTOPPY、火炎放射やらパンケーキみたいな怒涛のホッピングはお控えください。
これまでのCAFECRUIZNITEの様子
前回
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-192.html http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-171.html http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-120.html http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-93.html http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-16.html http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-17.html CAFE CRUSE NITE DIGEST
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event_cafecrusenite_digest.htm BIKER'S EVENT
http://www.geocities.jp/trunkcase/bikers_event.htm 集合場所変更があったようです 23:30現在RAZZLE DAZZLEhttp://www.kustomfurniture.com/rdmain/rdmain.html Ryozzy's Diary より転載 「場所変更!!」 明日は潮風公園から道挟んで反対側付近の 青海臨時駐車場 に変更です!http://www.jtu.or.jp/national_championships/traffic.html この地図の様に明日は交通規制が朝っぱらから昼過ぎまで引かれております。
この界隈走って赤い3100とブラウンのハイエースがいたらそこを目指して来てください。なお、万が一臨時駐車場が空いてない場合は行き当たりばったりで場所を移す可能性がありますのでご了承ください!
まぁ、入れなかった場合はこの界隈アメ車やらバイクヤら何やらがうじゃうじゃ走ってるかもしれませんので そうかもしれないな~ って感じの人に話しかけて聞いてもOKでしょう。とりあえず一般の方々に迷惑のかからないようご理解お願いいたします。
KEEP CLEAN、KEEP MORALでお願いします!
Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/ より転載
明日の缶KOFFEE CRUIZですが、どうやらトライアスロン大会が開催されるらしく、
通行規制によって潮風公園に入れない可能性が出てきました。
正直あまりにも情報が少なく、当日どれ程の規制なのかさっぱり理解りません。
一応朝Ryozzy氏の赤い3100とワタシのブラウンの廃エースは現地に向かいます。
暫定ですが道向かいの臨時駐車場(フジテレビ裏)が当日開放されているようでしたらそこにします。
随時ここ
Stupidcrown
http://www.stupidcrown.com/ のHPのTOPでお伝えします。
RAZZLE DAZZLEとIGNITE MAGAZINEのサイトも
今後の参照にしてくださいませ。
当日お台場はトライアスロンのエコな方々と
私等モーター好きなエゴな方々とがあちこちでかち合い
かなり混乱生じるかもしれません。
大きなアメ車や旧車、どえりゃあチョッパーとか鬼ポジのカフェレーサーとか
同じようにお台場を明らかにウロウロしてたら
それは恐らく同じ時間を愉しむ予定の「同士」でございます。
出来ましたら互いに協力し合い声を掛け合って
是非ともゴール地点(開催地)に辿り着いてください!!
特に2輪の方はその機動力を活かして4輪の方々のサポートしてあげてください!!
by:MUNE&RYOZZY
みなさん是非参加されたし!!
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
2009/10/17(土) 23:37:28 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:2
棚、シェルフ、ラック
モノをおく為の棚って様々な種類があって
なかなか悩みどころなんですよね
そんな数ある棚の中でオススメしたいのが
ヨーロッパ、イタリア北部
アルプスに程近いトレントに1968年に設立されたメタルシステム社の
「メタルシステム METALSISTEM ]
戦後倉庫用什器を生産していたノウハウをいかし
店舗用・倉庫用什器を製造、現在では世界的シェアを誇る
ボルトではなく独特のリブ構造で棚板を支えるのが特徴
棚板1枚当たり200kg、ラック1台で最大1.2トン(=1200kg)の重量に耐える
頑強なスチール製のオープンラック
ラックの耐荷重を気にすることなく、重量のある書籍や部品を思う存分収納し
後から増設可能
スチール部材は材料段階で亜鉛メッキが施され
製造段階でさらに表面をコーティングすることで
抜群の耐食性・耐久性を誇る
錆に強く、美しさも長持ち
ノンボルトのシンプルな構造
軽く丈夫なベスパと同じスチール製
見た目が美しい亜鉛メッキ処理
ほぼガレージ用といっていい無骨でスパルタンなデザイン
オートバイに乗る人にのって
これほど魅了的なガレージラックはなかなかないのではないでしょうか
自宅の棚を全てコイツで統一したくなってしまう
最初このラックを初めて見たのが
PFSことパシフィックファニチャーサービス
PFC (PACIFIC FURNITURE SERVICE)
http://www.pfservice.co.jp/top.html 以前のメタルシステム、PFSの記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-128.html その後ネットで様々情報を調べるも
とにかく値段が高い
奥行き335mmのD320 5段スチールシェルフ 32970円
奥行き415mmのD400 6段スチールシェルフ 47040円
と結構な金額します
楽天やネット販売でそこそこ値引きの販売がありますが
それでも高いと二の足踏んでました
頼りのヤフオクではまったく出品されず
アラートをかけ続けるも
定価の業者出品のみ
その後
ヤフオクにてリサイクル業者から
デスク型のメタルシステムが出品されました
限定品メタルシステムカウンターとあります
ネット上探しても見つかりませんでした
絶対落とすつもりで入札
結果 9050円
同じ形の脚が短いMSデスクでさえ
36750円もするので
本来は恐らく40000円超え
なかなかお得だったのではないでしょうか
まぁいつもの通り自己満足で結構です
直接取引に行ったのですが
すぐ近くにPFSの倉庫センターがあったので
恐らくそこから流れてきたのではないかと
ちなみにこれバイクで引き取りに行きましたよ
後ろのタンデムシートをはずせばカブキャリアになるので
無理やり積みました
解体せずにそのまま
でもさすがに横転しそうだったので
その後解体して積んで帰ってきました
なんでも乗るよこのバイク
それではあきたらず
またも出品を発見
これはたまたま検索し偶然見つけました
出品が一日前で
出品日数がたったの2日
引越しのどうたらと文章がるので
時間が競っていて安く短く出品したという
ラッキー出品ですね
現在価格6000円ほどでしたが
なんと即決価格が10000円
もちろん説明も読まずそく落札しました
D320タイプの
W900の5段
32970円の品
これにD320W900
3段シェルフ
21420円の片割れの組み合わせが付いてきます
総計4万円超えぐらいの品
直接取引で伺うと
やはり引越しなのかバタバタしている中
天板が2枚見つからないので2000円まけますと
8000円で手に入りました
気長に待てばなんとか安く手に入るものです
このメタルシステム
店頭で販売されてるとこはほとんど見たこと無いのですが
なんとホームセンターで販売している場所を発見しました
セットではなくパーツ単体ばら売りなのですが
やたら値段が安い
W600×D320のスチールボードは
1枚2940円するのですがなんと480円
全てのパーツがだいたい7~8割引ほどの価格
最大間口1200mmのW1200でパーツをチョイスし購入してきました
組み立てると
間口1200mm高さ1980mmの大型ラックに
たぶん4万円分ぐらいのパーツチョイスかと
18480円の買い物でした
メタルシステム社のラックで収納上手
スタイリッシュにコレクションを飾る
ヘルメット置き場
アンタ頭いくつあんの?
って一個しかアリマセン
イカレテマスネ・・・
テーマ:こんなん見つけました! - ジャンル:車・バイク
2009/10/16(金) 08:12:53 |
バイクライフ
| トラックバック:0
| コメント:6
先日
何年かぶりに墨田区にある
東京ヴェスパ 本店に行ってきました
東京ヴェスパ
http://www.tokyo-vespa.com/index.html 以前の東京ヴェスパの記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-28.html 中野に移転の記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-29.html お店に入ると随分と内装に変更があり
以前はジャラジャラと小物が壁にかかってて
いい感じの雰囲気だったのですが
パーツ販売の展示スペースは
小さなショーケースと壁部分だけになっており
実際に見て触って購入できなくなってしまって
なんだか寂しくなってました
何年か前のお店の壁
たぶん中野店にその辺のパーツ販売はウエイトを置くことにしたのでしょう
本店はmomoデザインのヘルメットや
LMLのオリジナルTシャツや雑貨などが豊富に展示されていました
あと驚きの展示販売が・・・
なんとオーエンとクロムウエルのヘルメットが
新品で売ってます
もちろん生産はとっくに終了しているのでデッドストック状態
新品で店頭販売なんて都内ではここだけでしょう
うわ~ツートン欲しいナァと思いつつもたぶん値段はアレなんで
指をくわえて眺めてました
コレ見て思ったんですが
これは間違いなく以前浅草にあった
東京ヴェスパ浅草パーツセンターから流れてきた商品ですね
東京ヴェスパは元々
パーツセンターと車両センターが
それぞれ台東区浅草と墨田区墨田に存在していて
この二店舗とLMLの日本総販売元が全て一緒になり
現在の4階建てビルになりました
今から数年前
その浅草パーツセンターがあった時
ヘルメット探しに何度か訪れたことがありました
まだオーエンのヘルメットが普通に販売されていた頃の話です
そのとき
ベスパのパーツでごちゃごちゃな店内のカウンターの中で相手してくれたのが
下町のベスパ乗り達にイシハラの愛称で親しまれている
オーナーの石原さん
平成7年今から13~14年前のご様子
パーツであふれていたあの頃・・・
そして今回
お店に行ってみると
その石原さんがずっとついて接客してくれた
オーエンとクロムウエルのヘルメットを見ていると
あぁ~その辺のヘルメットは古いよ~
もう売ってないねぇ~
そりゃそうだ
いくらぐらいですか?と聞いても
あぁ~その辺は何万円もするよ~と
アバウトな答えが返ってきた
そりゃ何万円もするだろうなぁ
2階にもパーツがあるよと
電気が消えた2階へ案内してくれた
照明が付くとこれまた昔と随分様子が変わっていた
以前はビンテージの細かなパーツがおいてあったのだが
今はなくなって車両展示スペースと大型パーツ展示フロアになっていた
フェンダーライトやランブレッタを見ながら
これはね~とか色々説明というかお話をしてくれた
以前ピアジオとライセンス契約があった
ベスパのPXと同じ設計を持つ
LMLについて
これからのバイク事情にどう対応していくのか
つっこんで聞いてみたが
まだ何年かは普通に販売できるよとのこと
キャブのこともぜんぜん大丈夫って言ってた
ただ2ストから4スト意向していて
いずれは2ストは輸入できなくなってしまうらしい
LML 4ストローク
http://tokyovespa.exblog.jp/11813089/ まぁそれにしたってあと5年くらいかなぁ
なんて話だ
そんな
ベスパの昔盛り上がってた時期や
現在の事情、高尾山の話やイタリアブランドの熱い思い
まったくもってセールストークの無い
商売抜きなベスパの話ができてとても懐かしいやら楽しいやら
気になるキャリアの値段を聞くと
う~んこれは一万円くらいかな?と
またまたアバウトな答えが返ってきた
ぜんぜん変わってないですねぇ
あぁ~昔よりちょっと頭が剥げちゃったなぁ
鏡見るのもいやだよ~と
変わったのは落ち武者風になった髪形だけだった
また次回お会いできるのを楽しみにしています
あぁ~そん時はまだ生きてるかなぁ~?と
お店を去ってきました
元気に長生きしてください
さて
モーターショーの時から気になってたんですが
LMLはどうやらまだまだ生産されていくようです
パーツの供給が豊富で
メンテナンスや故障もなんだか安心できそう
なにより新品
なんだか俄然興味が沸いてきました
LML社製スクーター
STAR Deluxeの日本総販売元 LML Japan
http://www.lml-japan.com/index.html LMLはインドのカンプルにある二輪製造会社
1980年代から1990年代にかけては、イタリアのピアジオ社と技術提携をし
世界的な大衆車である「Vespa」を主にインド国内、アジア向けにライセンス生産していました
1999年にはピアジオとの提携を解消しピアジオ、べスパのブランド名は 使えませんが
STAR Deluxe、Stellaなど、輸出国によって車名を変えて スクーターはライセンス生産当時のまま製造し
アジアだけではなく、アメリカ、ヨーロッパ等 に輸出
以前はモーターサイクルも製造していましたが、現在はハンドチェンジ式の スクーターに特化し
インド国内、アフリカ、アジア向きにはもちろん、アメリカ、 ヨーロッパ、日本などへの輸出にも重点を置いて製造
伝統的な「スチールモノコックボディ」に洗練された「ヨーロピアンデザイン」
また、「4速のハンドチェンジ式ミッション」など、スタイルからメカニズムまで
トラッドな独自のスタイルを現在に受け継ぐモデル
かつて技術提携を行っていたピアジオ社における
ハンドチェンジ式スクーターの生産は終了しており
ハンドチェンジ式スクーターを日本国内で新車で唯一購入することができる
LML Japanは(有)東京ヴェスパを主体とし
LMLの日本正規代理店として経営を行っている
東京ヴェスパの3階がLML japan
ちょっと興味深いLML工場
http://www.lml-japan.com/company.html?company=factory08_vol1 こんな感じで生産されているわけですか
すげ~ほんとにモノコックだぁ
LMLスターデラックスは
少し前にマイナーチェンジがあったらしく
メッキパーツの多用、シート・タイヤの変更、塗装向上と
良くなりつつあるようです
価格改正で価格も引き下がったようだ
スターデラックス125 ¥310,000- → ¥288,000-
スターデラックス150 ¥314,000- → ¥298,000-
う~んオートマチックのニューベスパを買うなら
断然こっちのほうがいいような気がする・・・
アシのアシが欲しくなってきた・・・
イカレテマスネ
なにがともあれ
数年前に浅草で見かけた埃をかぶった
あのオーエンとクロムウエルとの懐かしの再会
また今度来店したときはまだ残っているだろうか・・・?
テーマ:2スト バイク - ジャンル:車・バイク
2009/10/09(金) 08:21:52 |
ベスパ
| トラックバック:0
| コメント:2
1978年にSRが誕生し
30年以上にわたって支持されてきたが
厳しい排出ガス規制などにより
2008年30周年記念モデルを最後に
SR400は生産終了となりました
2008年
SR400
軽量・スリム・コンパクトという設計思想に基づき常に進化する空冷ビッグシングルは
時代に媚びない“単車”の源流
不変の個性は多くのライダーを魅了し続ける
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/ あれから1年
インジェクションになってSRが帰ってきた
ヤマハ、東京モーターショーにフューエルインジェクションの「SR400」を出品
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/30/045/index.html SR400は、1978年3月の発売以来
変わらないシンプルなデザインと空冷単気筒エンジンの鼓動感によって
30年以上にわたって支持されてきたが、排出ガス規制などにより現在は生産終了となっている
出展モデルは、エンジンにF.I.を搭載し、優れた環境性能を達成しながら
SRらしい鼓動感やスタイリングを継承した
また、レトロモダンなメーターパネルや新作サイドカバー、エンブレムなどを採用し
さらなる質感の向上を図った
今月10月24日から幕張メッセにて行われる
東京モーターサイクルショー2009にて参考出品車として初披露される
第41回東京モーターショー2009
http://www.tokyo-motorshow.com/ ヤマハ発動機株式会社は
来たる10月24日(土)~11月4日(水)の12日間にわたり開催される
「第41回東京モーターショー2009」
(主催:社団法人日本自動車工業会/会場:千葉市・幕張メッセ/特別招待日10月23日)
において、“The Art of Engineering”をコンセプトとしたブースを出展する
SR400(F.I.)(参考出品車)
「SR400」は、1978年3月の発売以来
変わらぬシンプルなデザインと空冷単気筒エンジンならではの鼓動感あふれる走りが
30年以上に渡って幅広く支持されているロングセラーモデル
時代要請に合わせて細部の変更を重ねながらも、流行にとらわれず
モーターサイクルの原点を追求するというモデルコンセプトを貫き
「SR」がもつ独自の世界観を深化し続けている
出展モデルは、エンジンにF.I.※を搭載し優れた環境性能を達成しながら
軽量・スリム・コンパクトという伝統的な設計思想はそのままに
SRらしい鼓動感やスタイリングを継承
レトロモダンなメーターパネルや新作サイドカバー&エンブレムなどを採用し
さらなる質感の向上を図った
※フューエルインジェクション=電子制御式燃料噴射装置
2009年
SR400 FI フェールインジェクションモデル
レトロモダンなメーターパネルや新作サイドカバー&エンブレムなどを採用し
さらなる質感の向上を図った
とあります
マフラーのヒートガードのようなもの以外に
ほとんど変わってませんね
2008年モデルと2009年モデルを
同じサイズにして並べてみた
↑2008年モデル
↑2009年モデル
↑2008年モデル
↑2009年モデル
間違いを探せっ!
う~んもちろんキャブの形が違う
あとブレーキキャリパーが黒ずくめ
マフラー形状ぐらいしかわからないな・・・
画像を重ねてみた
まぁ中身は置いといて
なんにせ変わらないのはいいことです
時代に媚びない不変のシングルスポーツSR400
これからも末永く生産され続けるのを祈るばかりです
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
2009/10/03(土) 23:52:33 |
バイクライフ
| トラックバック:0
| コメント:4
秋も深まり
暖かいお風呂が心地よい季節となってまいりました
銭湯の秋 到来っ!
さて
前回参加したイベント
東京銭湯ナイトが
今月の10月10日
1010せんとうの語呂合わせとともに第五回が行われます
前回の様子
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-164.html 東京銭湯ナイト 公式HP
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/tokyo1010/ 銭湯ナイトVol.5 銭湯はアートだ! ペンキ絵大特集!!
このマイナーでマニアックなイベントを成功させるには、銭湯ファンの皆様のお力添えが必要です!
なにとぞご協力を!
銭湯フリークは集合!
銭湯のあれこれを語りあうイベント
銭湯のお宝映像も多数
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ、サイトウカツミ
丸山清人師(銭湯ペンキ絵師)
中島盛夫師(銭湯ペンキ絵師)
小林嗣浩氏(銭湯設計士)
今井健太郎氏(銭湯設計士) 【スペシャルゲスト】
三遊亭楽松師匠(落語家)
【内容】
今、日本にたった二人しかいらっしゃらない職業「ペンキ絵師」。そのおふたりをお招きし、ペンキ絵のあれこれを語ってもらいます。さらに、今年4月に急逝されたペンキ絵師、早川利光さんを偲んで、氏の作品を紹介します。
他に、銭湯専門の建築士さんたちとの銭湯ディスカッションや、落語家、三遊亭楽松さんによる「銭湯落語会」など、銭湯ビギナーも楽しめるような熱いネタを用意しました!
【日時】
2009年10月10日(土曜日)
19:00 - 22:00
(開場:18:00)
【場所】
ロフトプラスワン(新宿、歌舞伎町)
mixi
新宿ロフトプラスワンで開催する銭湯イベント
「東京銭湯ナイト」のコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2545857 三遊亭楽松師匠(落語家)の出演決定!面白いぞ!
新宿ロフトプラスワンで開催する銭湯イベント
「東京銭湯ナイト」のコミュニティです
第五回は2009年10月10日(土曜日)に開催します
当日所用や遠方で来れない方も、登録してください
皆さんのマイコミュニティに表示されるだけでも宣伝効果!
コミュニティリンクも歓迎です
このマイナーなイベントを成功させ、次につなげるには
銭湯ファンの皆さんの協力が必要です!
WEBサイトやブログをお持ちの方は、是非宣伝してください
宣伝するのに、承諾等は不要です
どんどん宣伝しまくって!
===============================================
銭湯トークショー 東京銭湯ナイト Vol.5
★ 銭湯を語りまくる夜 ★
「~銭湯はアートだ! ペンキ絵大特集!~」
【東京銭湯ナイト公式サイト】
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/tokyo1010/
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ、サイトウカツミ
丸山清人(銭湯ペンキ絵師)、中島盛夫(銭湯ペンキ絵師)
小林嗣浩氏(銭湯設計士)、今井健太郎氏(銭湯設計士)
スペシャルゲスト:三遊亭楽松師匠(落語家)
【日時、場所】
2009年10月10日(土)
18:00開場、19:00スタート、22:00終了予定
場所:ライブハウス ロフトプラスワン(新宿,歌舞伎町)
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
【入場料】
1010円(飲食別) ※店内飲食は、居酒屋程度の値段です
是非、奮ってお越し下さい
また身近の銭湯ファンにもお知らせください
当日丸山師、中島師のミニペンキ絵、
銭湯関連書籍、DVD他の物販も行います
※なお、このイベントは非営利です
(以下は第四回の内容)
===============================================
東京、そして日本の銭湯は、ピンチに瀕しています
現在、東京都では一週間に1軒のペースで廃業が続いています
かつて東京には3000軒近い銭湯がありましたが、現在は1000軒 、さらに900軒を切っています
皆さんの町でも、気がつかないうちに、あの煙突がどんどん少なくなっているのではないでしょうか?
その上に最近の石油高が、廃業に急激に拍車をかけています
現代人は家風呂の完備で、銭湯に行かなくなってしまったのでしょうか?
否、日経新聞の記事によると、銭湯は21世紀に最も拡大した商品の一つで
スーパー銭湯や日帰り入浴施設を含めた温浴施設は活況です
現在、既存型の銭湯の来客が減る一方なのは
多くの人が銭湯の良さを知らない、銭湯バージンだからなんです
われわれが日頃当たり前だと思っている「風呂に入る」という習慣は実は世界でも珍しい習慣です
日本人にとって風呂、そしてその文化は無くてはならないものです
温浴施設自体が寂れるということはあり得ません
このイベントは、銭湯を知らない人に銭湯の良さを知ってもらうと同時に
今までとちょっと違った視点での銭湯の楽しみ方を紹介します
長い歴史を持つ街角の銭湯は、実は時代ごとの庶民文化の宝庫だったんです
完全非営利目的のこのイベント
これからの銭湯存続の為に来たれっ!銭湯ナイトッ!
モデルは台東区は入谷の木造建築美しい「快哉湯」
最初私も心細かったんですが
超満員なのでちょっと興味ある人も
ササッと混ざってしまえばぜんぜんOK
とか言いながら私は今回行けない可能性大・・・
時間が空けばもちろん参加で!
あぁ~銭湯行こっと・・・
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
2009/10/03(土) 08:21:26 |
銭湯
| トラックバック:0
| コメント:0
随分以前に
青梅街道で
なんだか見慣れた看板を新築ビルの上に見つけた
HONORARY
ビル一階のテナントには
バイクを停められそうなスペースがあり
つなげるとHONORARYな看板が製作中だった
ホノラリーはベスパに乗ってる人たちにとっては
手軽にパーツなどを購入できるショップだ
もちろん車両も購入できるが多くは語るまい
ホノラリー
http://www.honorary.jp/ 新宿、原宿、渋谷などアクセスのよいところに存在し
イギリスやイタリアのパーツなどを気軽に手取ってみることができる
今はほとんどなくなってしまったが
ガラスケースに収まったビンテージパーツが魅力的だった
うちからは比較的「中野店」が近い
しかし近くといっても環状7号沿い
また中野とあるがほぼ野方
中野駅からは非常に距離がある
タイヤやチューブ、オイルなんかをちょくちょく買いに行った
たまたま見つけた青梅街道沿いのホノラリーの看板
場所は杉並区は善福寺
ここにベスパのパーツ供給ラインができればなかなか便利だ
ニューオープンかとネット上を探してみても情報がほとんどない
どうも自社ビルらしく賃貸物件でホノラリー荻窪という不動産情報が出てくる
そんなに儲かってるのか?ホノラリー
数年前ベスパビンテージシリーズの正式な生産中止が決定してから
これからのベスパ業界はどうなる?と心配した
ベスパビバーチェは廃刊、東京ベスパ浅草は無くなるなど
ベスパ界に明るいニュースは無い
しかしホノラリーの店員によるとチャリ原付「モペット」の売れ行きがよく
それほど経営は著しく悪くなったわけではないらしい
ニューベスパもそこそこ売れているとのこと
それにしたってビルが建つのか
まぁ多くは語るまい
私はホノラリー大好きなのです
その後
ホノラリーホームページに正式な発表が出た
HONORARY OGIKUBO 9/11 OPEN!
この度ホノラリー中野店は、9月11日(金)より、荻窪へ
移転、新しく、ホノラリー荻窪店としてNEW OPEN致します!
HONORARY OGIKUBO ホノラリー荻窪店
東京都杉並区善福寺1-16-20
9.11オープンかよ・・・
HONORARY OGIKUBO
こんなに近くにホノラリーができてなんだか幸せです
店長に聞くと中野店は無くなり移転とのこと
あっちの賃貸料よりこっちが安くあがるらしい
荻窪店とありますが
中野店と同じく駅からはめちゃくちゃ遠い
杉並区だけどここ荻窪じゃねぇよ!とツッコミたくなる
むしろ西荻窪のほうが近いみたいな立地
でもこの青梅街道沿いに
ベスパのメンテナンス、修理高感度No1の
「ガレージトミオカ」
奥多摩より移転してきた
ベスパ板金最強
「カネバン」
近くには
これまた最近引っ越してきた
「東京ベスパ中野」
「ジャングルスクーターズ」や
「コネクティングロッド」など
城西、多摩地域はなかなかベスパに濃い地域となってまいりました
どうもパンクの原因はタイヤの内部の亀裂なのではないかと
新しいミシュランS83を買ってきました
パンクしたとき車重でタイヤが凹み
側面が割れてしまいそのデコボコが擦れて
チューブに傷が付いてしまうっぽい
にしてもスペアタイヤを乗せた車両は
ものすごくカッコヨク見えてしまう
タイヤサイズぜんぜん違うけどね・・・
キャンピングカーやジムニー
ミゼットⅡやワーゲンバスのフロントにつけたスペアタイヤなんて超最高
スコップとかが斜めにくっついてたりして
いつ使うかわからない
イザと言うときの備え
とってもお洒落アイテムに見えてしまうスペアタイヤ
まぁベスパに引かれた魅力の一つですね
すごい旅の記録のサイトがある
ズヴェズダ
http://www2.pos.to/~kono/index.html SRで世界各国を回ったワールドツーリングレポートなのですが
これSRですよッ?!
まさに使う為のスペアタイヤの存在が圧倒的
戦闘機のキルマークのような回った国の国旗ステッカーや
誇らしげな日本国籍「J」マークが本物すぎる
スクータージョルノで
スペアタイヤの形した小物入れがありましたが
使わなくなったミシュランS83で
収納スペースボックスに改造して
W650の後ろに装着したらカッコイイかなぁ~なんて
テーマ:自動車・バイク関連ニュース - ジャンル:車・バイク
2009/10/02(金) 08:37:35 |
ベスパ
| トラックバック:0
| コメント:7