テレビの効果とは恐ろしい
バナナダイエットなるものを知ってから
もう3~4ヶ月ほど
毎日2本バナナ生活が続いただろうか
肝心の効果は?というと
ラーメン二郎との相殺でほぼ現状維持とでも言っておこう
でもMAX時よりは3kgほどは減ったかな
で
どこぞやらのダイエット特番で
朝バナナダイエットの放送が行われた
放送翌日、翌々日まったくもってスーパーでバナナを見かけなくなった
深夜帯だが4潤オ5件回って皆無
そりゃ朝バナナ食べてあとは好きなもん食べてOKなんて言われたら
みんなやるって
そんな体のことに気を使ってる半面
マクドナルドのシナモンメルツを
見かけては食べる
でもお台場に行く機会があったので
ついでに買ってきた
シナモンデラックスパック・・・

別売りクリームチーズフロスティングも6個
どんだけ好きなんだよ・・・
なので当分はバナナダイエットは中断し
甘々な朝食が続く
さて
連休を使って
那須高原に行ってきた
とはいってもバイクじゃぁなくてレンタカーだ
那須までバイクを走らせるなんて
私にとっては過酷すぎる・・・
長距離は苦手だ

にしてもレンタカーってのは随分価格が引き下がったものだ
以前は車両+保険料金で
一見安そうなものの色々諸費用がかかった
今は保険込みの表記に変わっているのでわかりやすい
今回借りた会社は一日目が5670円
以後一日毎に4750円
最安値を検索すると
さらに3900円ってのもある
今まで友人やレンタル会社から
ロードスターやVWゴルフ
フィアットパンダ、フィアットプントなんかを借りて楽しんできた
今回は国産軽なんですが装備がすごいですね
前はカーナビ無しとかCD無しとか当たり前だったけど
今は無条件で最新鋭のカーナビゲーションシステムがついてくる
このカーナビの進化にものすごく驚かされた
以前は操作系にかなり難がありやたら操作にてこずったりしたが
タッチパネル方式になり直感で操作できる点が大きい
目的地までの時間検索はもちろんのこと
住所からの割り出し、近辺にあるレジャー施設、飲食店などの検索
交差点にで曲がる距離の正確さ
走行時の近辺情報
テレビにラジオ、CDプレイヤー
おまけにハードディスクにあらゆるジャンルの音楽があらかじめ入っている
佐野アウトレットに立ち寄った際も
佐野ラーメンの有名店でそこから
もっとも近い距離にあるラーメン屋を即座に検索できた
古い車が好きなものの
実際現代の文明の車に乗ってしまうと
遠隔操作のドアロック、サイドブレーキやシフト位置
シートの展開、キー、ライト、シートベルトの警告音など
車に乗るということはここまで利便性が追求されたのかと感心してしまう
とはいってもやっぱり昔の時代に作られた
車やバイクが大好きだ
那須クラシックカー博物館に行ってきた
http://www.nccm.co.jp/
当時の世界スピード記録保持車「MG-EX120」をはじめ、世界で最も美しいといわれる
ジャガーEタイプ、フェラーリ・ディーノなどの時代を代表するスポーツカー
馬車の面影を残す「ド・ディオンブートン」など
古き良き時代を飾った名車達、ビンテージバイクが展示されている

航空機の格納庫を思わせる姿から、「IRON DOME」の愛称で親しまれている建物

1970年 イギリス ジャガー Eタイプ クーペ Jaguar E-type Coupe

1959年 イタリア フィアット600 Fiat 600

1962年 イタリア アルファロメオ2000スパイダー Alfa Romeo 2000Spider

1958年 イギリス オースティン ヒーリー スプライト マーク? Austin Healey Sprite Mk?

1962年 イギリス ジャガー マーク?240 Jaguar Mark?240

1955年 ドイツ イセッタ BMW isetta

1924年 イギリス トライアンフ SD TRIUMPH SD

1958年 イタリア MVアグスタ175C MV AGUSTA 175C

1966年 イタリア ドゥカティ カデェット100 DUCATI Cadet100

1928年 イギリス BSA モデルA28 BSA Model A28
名車達の勇姿はさておいて
結構どうでもいい細部、小物ばかりに目がいってしまう

そんな昔ながらの凝った造りの細部
風防や革ベルト、エンブレムやヒンジ、ネジなどの
素材、取り付き方など、なんとも精巧で緻密

イギリスのタクシー、ブラックキャブ
長い間、本当に道具として使い込まれた、艶と透明感のある革色が美しい

アンティークショップでよく売られていて私の憧れの一品
昔のオール真鍮製消火器、部屋の片隅においておきたい・・・

丁度良い気候になった
今日この頃
多くの自然と、綺麗な空気の那須のもと
ウッドデッキで飲むコーヒーはとてもおいしかったです
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
- 2008/09/24(水) 08:16:51|
- バイクライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
四輪美しい!!
この車たちは単なる道具じゃないものね。
現代の普通の車とは比べられないよねぇ。
20年代の二輪、
上品すぎてピンとこない俺は
旧車好きじゃないね。
小ちゃいイタリアンはステキなのがわかる!
古かろうが新しかろうが
割とスポーツの香りがする二輪が好きでございます。
ps:日本のクリスピークリームは喰った事ないです。
行列には並びたくありません。
もったいつけた店舗展開の仕方は
シナボンの轍を踏まぬ戦略なんだろね。
シナボン、
今でもたまぁーに食べたくなります。
- 2008/09/25(木) 13:24:55 |
- URL |
- kZtk #.lFXhBAo
- [ 編集]
>結構どうでもいい細部、小物ばかりに目がいってしまう。
よくわかります!全体のデザインもさることながら、細部の作りや、素材、機械式の巧妙さ。
これらは、必然的なんだろうけど、すごく良いデザイン、機能美ですよね! こういうトコがワタクシも好きです!
今は、機械なんかでもプラステックギヤやパーツが多くなってICコントロール。
時計にしても、カメラにしても、バイクにしても機械式にはゾクゾクしちゃいます!
- 2008/09/26(金) 08:57:00 |
- URL |
- N-Kaba.ちゃん #-
- [ 編集]
>kztk氏
ホンダやmotoGP好きといい
kztkさんはやっぱスポーツ系車両が好きなんですね
私はバイクじゃぁなくとも一昔前の機械として見たそのパーツの組み合わせや仕組みに興味があるのかもしれません
アメリカで食べたんですか
あっちにはミスドとクリスピドどっちがたくさんあるんだろう
ミスドってなんか独自な匂いがして
私はあんま好きじゃないですね
でもポンデリングは傑作だと思います
クリスピドはフワフワ感とシュガーペーストで
ポンデリングのような印象を受けました
もうさほどならば無くても食べれるようなので
また食べたいかなぁ・・・
>N-Kaba.ちゃん
ですよね!
それぞれの役目を持ったパーツが集まって
必然的にこんなデザインになりましたっていう
稼動部分や関節、それらを止めるネジ、ボルト
などを現代のように隠さない機械、道具としての
モノ、機能美が大好きです
こういう機械式旧車みてると
タッチパネルじゃぁなくて丸い凸ボタンをポチっとな
流線型のシフトじゃなくて丸先のレバーをガチョンッとな
そんな機械的な操作をものすごくしてみたくなりますね
- 2008/10/02(木) 10:51:11 |
- URL |
- RYUJI #mQop/nM.
- [ 編集]