fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

カフェレーサーの為のユーザー車検

W650の継続車両検査に行ってきました
いわゆるユーザー車検

その前に
このカフェレーサー仕様のW650を
車検に通る状態にしなければなりません

しなければならないことは
だいたいこのぐらい

前回の記事↓
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-102.html


フルノーマルまでもどすことなどなく
最低限ツボさえおさえればすんなり通ってしまう

今年は自賠責保険の金額が
全国で事故が少なかったのか使われなかったのか
以前は20150円だった小二の自賠責が13400円に引き下がった

なので業者に出せばいい金額取られるところを
自分で全部やればトータル2万円以下に収まる


とりあえず車検で真っ先にツッコまれそうな所をなおしていきます

DSC_2224S.jpg

まずはハンドル周り

セパレートハンドルは構造変更すれば
この状態でも通すことができるが
ハンドルロックがかからなければいけない
蛇角が減っているため当然かかるはずもなく
バーハンドルにとりかえる

SRの時は社外製トップブリッジを変更することなく
バーハンドルへの交換だけで済んだのだが
今回のW650はそう簡単にはいかないようだ

ハンドル径というのは国産はたいてい22.2mm
しかしW650のノーマルハンドルは見た目に力を入れたらしく
太さが1インチ、スイッチから先端にかけてのみ22.2mmと細くなっている

エストレアから流用したトップブリッジのハンドル径はもちろん22.2mm
適当なバーハンドルが倉庫に無かったため
W650用のバーハンドルを使うしかなく
ということはトップブリッジまでノーマルにもどさなくてはならない

まぁよくよく考えてみると
エストレアのトップブリッジ流用なので
ブリッジ下にステーで組み合わせてあるキーシリンダーの
ハンドルロック用のツメがフレームに合うはずもなく
どのみちハンドル周りは全ノーマルもどしとなるわけである

しかしながらトップブリッジは
なかなか入り組んだステー、ボルト類の組み合わせにしたので
antiques-cafe W650記事 ↓
http://www.geocities.jp/trunkcase/sr400wc.htm
はずしてまたもどすのは腰が折れる作業だ・・・


DSC_2240S.jpg

そんなこんなでマッサラになったフォーク上部

DSC_2245S.jpg


CEVレプリカライでは光量が足りない為
ノーマルライトにもどさなければならない
BSAレプリカのライトフレームはそのまま残し
適当にカラーを合わせライトのみの交換でも良かったが
ユーザー車検でもっとも難関な光軸検査をパスする為
ステーもまるごとノーマルにもどし
ライト角調整の為に必要な補助板もとりつけ
これによりライトの上下左右調整が容易になる


DSC_2244S.jpg
ハンドル周り、トップを交換したことで出てきたボルト&ナット
また同じようにもどさねば・・・

DSC_2248S.jpg

完全にノーマルになったハンドル周り

DSC_2249S.jpg

かなり重要な部品リフレクタープレート
これがなくては検査に落ちてしまう
いつぞや多摩陸運でひっかかり
急いで近場にあったスーパーの自転車コーナーで買ったものだ
適当なステーでとりつけ
しかしそこは譲れないマイナスネジにて


二輪自動車の後部座席には足掛けと握り手がついていなくてはならない
このW650のシート&キャリアはカブ用のものを改造したものだ
今回が取り付け後初の車検なので正直すんなり通るかかなり微妙
とりあえず必ず取り付けなければならないシートの握り手を取り付ける

DSC_2250S.jpg

とはいっても見た目だけ取り付けてあればいい
裏を返せばハリガネをくくっただけ

DSC_2251S.jpg

どうせ終わってしまえばすぐはずすのだから
とりあえずくっついていればいい、ここで出るO型の血

DSC_2252S.jpg

で完成したW650の車検対応仕様
え?これだけかよと思われるかもしれないが
だいたいこんくらいで通ってしまう

今回もっとも引っかかるであろうと思われる
中音量の大和ステンレスマフラーはとりあえずこのまま通してみる駄目モト作戦

環状8号から右手にそれ赤羽まで抜ける道が開通したので
練馬陸運局まで20~30分ほどで行けるだろう

駄目だしされたらまた自宅に戻り検討すればよい
なるべくパーツはこのままの状態で持っていき
注意された点だけ抑えていく

Image068~00S




やってきました練馬陸運局

用紙を買いB棟やC棟を行き来し
印紙貼ったり書き込んだり

なにげにタンク上のキャリアは
こういう時も書類入れたファイルをはさんだりできて便利だ



そして検査ラインへ
マフラー音が気にならないように
アイドリング調整ネジを最低限までダウン
まぁどのみち3750回転まであげなければならないが・・・

ミニトンカチでコツコツ叩かれながら
ウインカーだのテールなどをチェックしていく
後輪の割りピンが抜けていると注意があった
たしかに抜けている・・・
こんなの走行中抜けることはないし元からなかったのか
とりあえずシートやキャリア、ミラーなど細かなことは
なにも注意されることなく通過した


次は超難関のマフラーデシベル検査
明日も来るつもりで二日連続で検査予約を入れておいた


ここでW650 
大和ステンレス社製マフラー
http://www1.ocn.ne.jp/~d304/

を使用しているユーザーに朗報です



なんとこのままでも通りました


タコメーター3750回転までアクセルをあげていく
絶対超えないように慎重に・・・
計器を覗くと98デシベル
保安基準って96デシベルじゃなかったっけ?
98だったっけ?
なんにせやっかいなW650マフラー交換を行うことなく
ラインを通過できました
心の中ではガッツポーズでしたね


とラインに入る時気になる注意書きが・・・

Image067S.jpg

職員に確認をとると
なんと9月1日からラインには3回までと回数制限がついたらしい
もし3回では合格しなかった場合
また検査登録料印紙?1400円を払い検査を受けなくてはならないという

何度やっても不合格な
たいして意味は無い理不尽な光軸検査はいったいどうすればと・・・

ブレーキ検査はなんなくこなし
とりあえず一回目の光軸検査を受けてみる
当然「×」のパネルが点灯し不合格

二回目を受けて駄目だった場合は
近場にあるテスター屋で有料にて調整してくれるらしい
後日同じくユーザー車検を通した友人に聞くと
テスター屋では光軸調整に2500円かかったらしい

ノーマルライトステーにもどした甲斐があった
二回目に備え調整ネジをチョロチョロっと回す
とはいっても真昼間だいたいこのぐらいかなぁという当て勘で合わせる

後日MUNE氏曰く
練馬陸運では未確認だが
暗黙の了解で
車検場にはたいてい光軸を容易に調整する為の
チョークで横線をいれた壁がどこかにあるらしい

そんなものがあったのか・・・


テスター屋に行く覚悟で二回目に望む

なんと「〇」が点灯!!!
思わずヤッタ!!と叫んでしまった
そらSRの時は何十回とライングルグル回ったからね
ドンピシャだったよと職員

ライン通過残り回数1回
抜けていた割りピンを近くのカワサキで購入し
装着して三回目のラインヘ

まず落とされると考えていた
難関を次々に潜り抜け
無事当日ユーザー車検終了

Image069~00S

こんな小さなステッカーの為になんという苦労



今回のユーザー車検総費用

書類代金           25円
検査登録印紙代      400円
審査証紙代        1300円
重量税印紙代       5000円
自賠責保険代金     13400円

----------------------------------
合計              20125円也




これで外装を戻し
晴れて
来週18日に行われる
缶KOFFEE CRUIZ NITE ハイブリッド
に参加できそうです


DSC_3210S.jpg

晴れたらいいですね
今回も流れたら悲しすぎる・・・




DSC_2260S.jpg



CRUIZ NITEで装着したい?させたい小物も製作中
            












テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/10/10(金) 10:09:40|
  2. W650カスタム
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6
<<犬用ヘルメット | ホーム | バイクイベント vol.2>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2008/10/11(土) 00:00:23 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

車検って、そうなんですか!
ワタクシ、てっきりノーマルにほど近いものしかダメなのかと今まで思っていました!
なので、ノーマルに戻して、バイク屋さんに渡して(ここで、強制的にオイルやらプラグを変えられる、、、)ました。結局、車とほとんど変わらない費用がかかっていたんですが、、、。
ユーザー車検は興味があったんですが、そこは踏み込めなかった。ノーマルを壊す方が得意なので、、。車検のワンパス凄い!
  1. 2008/10/12(日) 10:34:26 |
  2. URL |
  3. N-Kaba.ちゃん #-
  4. [ 編集]

>MUNEさん
仕事に追われるバイクシーズンがすぎ
これから少しは体を休める時間ができるのでしょうか?
お疲れ様です
そんなことが・・・
おぉ!なるほどと思える
目から鱗な業界知識
ほんとサンクスです!!
今のところ今週末は晴れそうですね
まぁ雨男がこれからバイクを元にもどして
準備するわけですからまだまだ雲行きわかりませんが・・・


>N-Kaba.ちゃん
SRドラム導入は
この人バイク屋さんなんじゃないかと思えるほど
驚愕の内容ですね!!
すばらしいアマチュアDIYだなぁ
車検ってきくと私もずっとそんなイメージだったんですが
これが意外とゆるいのが現状のようです
時間と手間はかかりますが
業者に渡すと発生する手数料をそのまま
カスタム費用にあてたり
或いはバイク屋でしっかりとした車両点検に
この費用を割いたほうがいいんじゃないかと
思えるぐらいこの車検というものが
無駄な制度に思えてきます


  1. 2008/10/14(火) 10:59:14 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

ユーザー車検は安いですよね。

お疲れ様でした。
ユーザー車検も簡素化されて身近になりましたね!
前回は面倒なので業者に頼もうとしたら、費用が高過ぎて結局自分で行きました(笑)


  1. 2008/10/15(水) 02:00:58 |
  2. URL |
  3. モータースポーツギア管理人 #-
  4. [ 編集]

>モータースポーツギア管理人

海外での打ち合わせお疲れ様です
MSG管理人さんの仕事が
なにか本格的になってきて
これから先どんな商品が出るか
ものすごく楽しみです!
ブリティッシュでどこにもない商品は
ホント魅力的ですね!
  1. 2008/10/15(水) 09:45:40 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2020/12/20(日) 18:55:44 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/116-f6bc18b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

収入印紙・印紙税

収入印紙を始めとした印紙の解説、印紙税、収入印紙の貼付額一覧表など、印紙に関する各種情報
  1. 2008/10/22(水) 17:58:21 |
  2. 収入印紙・印紙税ガイド

最近の記事

カテゴリー

COUNTER

ブログ内検索

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

RSSフィード