fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

パンク修理のススメ

またベスパがパンクした

これで3回目だ
以前GBの時は立て続けに2回

なんともついてない
また三鷹から押して帰った

近くのバイク屋に頼もうなんて気はさらさらない
とはいってもこんな鉄スクーターを喜んで受け入れてくれる店もない

ベスパってスペアタイヤ積んでるくらいなので
前輪、後輪問わず取り外しがものすごく簡単にできるんです
なので例によって毎回自分でパンク修理してます



DSC_2790S.jpg
ベスパにジャッキなんて必要ない、シートやクッション材、ダンボールなんかを敷いてゴロンところがす
ほんとはガソリンタンクを取り外したほうが望ましいが、多少漏れても拭けばいい



DSC_2802S.jpg
ちなみに今回使う工具は延長つき13mmのトルクレンチと自転車用空気入れのみ、13mmのメガネレンチでもOKだろう



DSC_2791S.jpg
マフラーとエキパイの接続口を外す、ちょっと狭いのでここは延長レンチがあると便利ですね



DSC_2792S.jpg
片面mに集中した10個のボルトを外していく、シフトを1速か2速にいれてロックしながら外すとラクチン



DSC_2793S.jpg
もっとも重要なのはこのホイール面やチューブ栓の向きを覚えておくことです、チューブを逆につけてしまうとミッションケースに当たります



DSC_2794S.jpg
100円均一で買ってきた自転車パンク用パッチで修理する予定でしたが空気詮根元がパックリ割れてました、この場所でパッチ張りでは不安なので今回はチューブごと総取替えにしました



DSC_5568S_20081113115309.jpg
前回パンクした時は水を汲んだバケツに入れて空気が漏れている穴をつきとめ自転車用パッチで修理しました、自転車を直すのとなんら変わりはない



DSC_4875S.jpg
こういう時の為にストックしておいたベスパ用チューブ
ヤフオクで1300円安いものだ、ベスパのリプロ品などパーツ供給が豊富なタイ製



DSC_2795S.jpg
なんか使う前から折り目がかなり裂けてるんですが・・・大丈夫か?タイ製・・・



DSC_2796S.jpg
パンクというと空気注入はどうすれば?バイク屋に頼まないと!なんて考えるかもしれないが自転車用空気入れで十分だ、空気入れなんて持ってない?今すごく安くてしっかりしたものでも500円くらいで買えます、簡易なモノなら100円ショップでも売ってる、ジョイント口が米・英国式対応型のこんな形なら大抵OK



DSC_2797S.jpg
ちょいと空気入れてタイヤにつっこむ、ヘナヘナのままだとホイールにチューブが噛んでしまいまたパンクの元になるので結構重要



DSC_2800S_20081113120252.jpg
元のように組みなおし駆動部に取り付ける、ここであせって空気をパツパツに入れてはいけない、マフラーが入らなくなってしまいます



DSC_5661S.jpg
車体を立てて初めて空気を全部注入、空気圧計で圧を図るとなおいいですね
スモールボディー空気圧数値 前輪1.25kg/cm2、後輪1.6kg/cm2
空気圧計も100円ショップで売ってます




パンク修理にいくら工賃を取られるのかは知らないが
ベスパにいたっては13mmレンチと空気入れ
1300円のチューブもしくは100円の自転車パンク修理キットで事足りてしまう
時間も30分かからないだろう


また13mmレンチさえ積載しておけば
遠方でパンクした際も
常にスペアタイヤを積んでいるゆえ
ここぞとばかりにそのスペアタイヤが役に立ち
そこらの民家に空気入れさえ借りれば
その場で即交換できるということも言える

単純な構造をしているベスパならではの楽しみだ






バイクができれば自転車なんてもっと簡単
よくパンクしたら近くの自転車屋になんて思うが
最近は結構いい金額取る
随分前に頼んだら1200円も取られた
バカバカしいと思いそれからは自分でやるようになった


DSC_5986S.jpg
タイヤ外しに便利な棒、100円



DSC_5992S.jpg
同じようにチューブを取り出し水につけて空気が漏れる穴を探す



DSC_5993S.jpg
ヤスリで軽く擦ってボンドをつけてパッチを張るだけ
無論、自転車パンク修理キットは全部入って100円だ



DSC_5994S.jpg
ボンドは革細工と同じで塗ったらすぐ張るのではなく少し乾いてから貼り付けるのがよろしい、後はトンカチでゴリゴリ押して強度を高める



DSC_5995S.jpg
あとはチューブをタイヤに収めて空気を入れるだけ



と超簡単


バケツと水と
500円くらいの空気入れ
100円のタイヤ外しの棒と
100円の自転車パンク修理キットがあれば
ものの15分くらいでできてしまう

自分でやって浮いたお金でおいしいものでも食べよう




テーマ:修理 - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/11/13(木) 07:54:20|
  2. ベスパ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<革ジャンの季節 | ホーム | 巨大映画館「新宿プラザ」閉館>>

コメント

最近の100均はホント、なんでもありますね!
パンク修理のヤツは知っていましたが、空気圧計もあるんですか!!!
恐るべし100均!! 今度、100均の自転車コーナーにいってみよう!
ワタクシもこの間SR400のリヤタイヤを外しましたが、久しぶり(20年ぶりか?)に慣れない事をすると、腰砕けです、、、orz
  1. 2008/11/14(金) 10:19:00 |
  2. URL |
  3. N-Kaba.ちゃん #-
  4. [ 編集]

こんにちは。
よく親父にチャリのパンク修理してもらってたのを思い出しました。
中学、高校と自転車で片道一時間の通学なので、自分でパンク修理できるようにと、親父に習ったんですが、「下手糞、アホか!」と罵声を浴びせられて、ムカついたので、結局覚えられませんでしたw
  1. 2008/11/21(金) 12:08:24 |
  2. URL |
  3. モータースポーツギア管理人 #-
  4. [ 編集]

>N-kabaちゃん
昔はショボイモノしか扱ってなかったんですが
最近の100円均一はホントスゴイですよ
町田のダイソーなんて5階建てビル2000坪全部だし・・・
使い捨てに使うモノメインですが
バイクのある作業工程で
ちょっとだけ工具が必要になった時とか
とても便利ですね

>モータスポーツギア管理人様
いい親父さんじゃぁないですか
パンク修理や
MS管理人さんのバイザー販売など
自分で作ろうやってみようというのは
やはり血ですね
私の父も昔からラジオやレコードプレイヤーなどを
自分で作ってしまう性格です

  1. 2008/11/25(火) 11:02:08 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/127-ed19c2f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード