fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

スポーツスターのチェーン化におけるスプロケットの存在

師走ですねぇ
なにかとバタバタしている毎日です

先日ヤフーオークションでまた使えるか使えないか分からない
スポーツスター用のパーツを落札しました



DSrC_2951S.jpg
ISA製 スプロケット 48丁



スポーツスターを購入した際
カフェレーサーたる外装うんぬんよりも
先にやらなければならないのが
駆動系、タイヤホイール関連の変更だ

もっとも軸になるのが

●フロント19インチ リア18インチのスポークホイール

●EXCEL製アルミH型リムとV-TWIN製18インチスポーク

●高年式を購入した際の仕様であるベルト駆動のチェーン化


この項目に付随して

●肉抜き無しリアスプロケットをAFAMにカスタムオーダー

●イナズマ模様の入った現行292mmディスクローターを
ショベルなどに装着されていたシンプルな放熱穴なしローターに前後交換

●タイヤを前輪AVON、SP MkⅡ後輪ブリジストンアコレイドに交換



2002-Harley-Davidson-XLHSportster883HuggerS.jpg
見た目重視の私にとってはデフォルトの重々しいベルト駆動と肉抜きの穴や放熱がかったディスクはどうしても受け入れられない



この項目の中に

●肉抜き無しリアスプロケットをAFAMにカスタムオーダー

があるんですがチェーン駆動にする際のスプロケット
ほとんどのオートバイが軽量化の為肉抜きの丸い穴があいてるんですよね
あれがどうしても気に入らなくて穴の開いてないものを探していたわけです



DSC_0151S.jpg
チェーン駆動はこのメカメカ感がかっこいいがどうしてもこのスプロケットのSSっぽいデザインが気に入らない
画像はスミスエンジニアリングのチェーン化キットを使った例



DSC_2962S.jpg
スプロケットの肉抜き無し装着例、シンプルかつ無骨な後輪周りに



DSC_2963S.jpg
無垢なパーツが集まって全体を見据えた時このチョイスが生きてくると思う




今回落札したリアスプロケット
見た目レーシーな塗装
もちろんいずれは金属下地に剥離
特出すべきは軽量の為の肉抜き穴がない
しかし貫通していないだけで裏面からみると
しっかり9個の肉抜きが施されています

そしてXLHスポーツスターの
2次減速比、2.25
ノーマル設定である
フロント21 / リア48の歯数


チェーンサイズ
520と530の選択
530は高寿命ではあるもののフリクションロスが大きいデメリットがあるが
スポーツスターのチェーン駆動時代は530チェーンが純正採用されていたこととかけて
530にしようと思っていた


このスプロケットが
48歯であるのとサイズが530
と丁度数値的にも合致していたため落札したというわけだ

説明数値には
内径 76mm PCD 100mm 孔数 6 孔径10 チェーン530

とあるがこれがはたしてスポーツスターにはまるのか
まったくもって確証はない

まぁ5350円ほどであるし
ダメモトで組み合わせてみようというわけだ



これにブレーキの放熱のない
ショベル時代のシンプルなローターの組み合わせで
随分足回りがハーレーらしくなくスッキリと見えてくると思う


ROTER2S.jpg
シンプルで美しいリアに・・・転載ゴメンナサイ



DSC_2964S.jpg
がしかし高すぎる



スポーツスターのローターは
292mmの11.5インチ


この同じ11.5インチサイズのローターは
ショベルのものがたまに出品されているのだが
はたして組み合わせが可能なのかはやはり不明

kachinapartshd-img600x450-1228098816ad5rhv40373S.jpg
V-TWIN製の84-99年ビッグツイン用
同じ11.5インチではあるものの
厚さが微妙に違うかもしれないし取り付け穴の内径が違うかもしれない


パーツが膨大なほど豊富ではあるが
微妙な組み合わせで成り立っているハーレーの世界
まったくもってお先の見えない手探り状態である



テーマ:パーツ - ジャンル:車・バイク

  1. 2008/12/15(月) 08:40:15|
  2. XLH スポーツスター
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<アルミ素材の話 | ホーム | 外資系大型スーパー>>

コメント

えぇーと、、、

俺がなんか勘違いしてなければ、
そんなもん、物差しで長さ測ればいいんじゃね?・・・と思う(笑)

それはダメっすか?


  1. 2008/12/15(月) 14:29:55 |
  2. URL |
  3. kztk #qs/wh8s.
  4. [ 編集]

いや~たしかにそうなんですけど
実物ないとなんとも・・・
ネットから多少のデータは引き出せるんですが
数値上合えどもたとえば
ネジ穴の皿の形状と取り付け穴が合わなかったり
厚みが違ってスペーサーが必要だったりと色々と細かな問題が出てくると思うんですよね
なので本来は実物を計上して寸あわせするのがベストなんですが
仮に車両があったとしても車体から外しての計上で
そこから多数のパーツの手配と組み合わせと
その間バイクには乗れないのはツライなぁと・・・

なので年式が決まる前にパーツを集めるのは
kztkさんが言うように難ありですが
或程度合いそうなパーツを収集しておいて
いざ組み合わせる時にこれが駄目ならこっちはどうだ?と手広く即対処できる状態が好ましいと思う次第です
もちろんかなりロスはありますけどね

でも現実的には年式が決まってて車両があって
実際に計上できるのが一番いいですね
  1. 2008/12/16(火) 00:04:32 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2008/12/16(火) 14:31:40 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/133-96d87527
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

カテゴリー

COUNTER

ブログ内検索

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

RSSフィード