fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

お椀ヘルメット

去年うちの窓から侵入してきたツルが枯れて

http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-109.html

その枯れたツルから新芽が生えてきた




DSC_5708S.jpg

と同時にまたワサワサと部屋内に入り込んでくる

DSC_5592S.jpg
逆の窓からも侵入

まぁいっかとほっぱらかしてある


新緑の季節
クワズイモは新芽がニョキニョキ生えてくる

ケレベラは長さが1mを超えた
いったいどこまで伸びるんだか
そのうち天井に届きそう

DSC_5805S.jpg




随分前にビンテージヘルメット エバーオークを手に入れた

DSC_5787S.jpg
Everoak HELMETS MADE in ENGLAND 1950~?


出品サイドの話じゃぁ
生産年数 1950年代
帽体オリジナル、銀色の塗装もおそらくオリジナルとある
どこまで信用していいんだか

DSC_5814S.jpg
時代を経てもかわらないブリティッシュスタンダード

1947年にEveritt Willam Vero氏が創業

オーク(英:Oak)はブナ科コナラ属(学名:Quercus)の総称、模式種のヨーロッパナラ
ヨーロッパでは家具やフローリング、ウィスキーやワインの樽の材料などに広く使われるらしい

オークの絵柄エンブレムからEveritt氏の頭文字Everと
oakを足した造語がエバーオーク社の由来なのかな

DSC_5813S.jpg
革に刻印された文字が渋い このヘルメットはA.C.U.の条件を満たしている A.C.Uっていったい

落札価格は意外に安い?7750円









ついでに最近
現在でも生産が続けられているダビダのヘルメットを手に入れた

DSC_5788S.jpg
DAVIDA SENIOR HELMET 198?~

1960年代のイギリス・マン島(Isle of Man)のTTレース(ツーリスト トロフィー)が盛んだった頃
レーサーでスクーターシングルショップのオーナーでもあったLEN WILLIAMSによって
DAVIDAヘルメットは生まれた

お椀ヘルメットとしては一番手に入りやすく認知度がもっとも高いのがこのダビダだろう
私もオートバイに興味を持ち出した頃初めて目にしたのお椀ヘルメットがこのダビダ

DSC_5816S.jpg
当時このユニオンジャックに憧れたが3万近くし手が出なかった
後にオーエンの存在を知り2社を天秤にかけオーエンを選んだというわけだ

現在白のダビダを所持しているが以前からシルバー一色が欲しいなと
こまめに探していた

このダビダはかなりの美品
あまり出品されない銀一色
20年落ちの旧生産品
滅多にない自動延長なしの条件で落札することを決めたが
入札した最低落札マックスの11000円まで上げられてしまった・・・










これでうちにあるシルバーのお椀ヘルメットが



DSC_5783S.jpg
お椀ヘルメットの最高峰 オーエン OWENS HELMETS



DSC_5786S.jpg
ロッカーズ後用達 クロムウェル Cromwell HELMET



DSC_5785S.jpg
エバーオークのOEM レスレストン Les Leston HELMET








DSC_5780S.jpg
お椀ヘルズ




どんだけヘルメット好きなんだよ・・・




テーマ:バイク用品 - ジャンル:車・バイク

  1. 2009/05/23(土) 08:32:23|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<受け継がれていくもの | ホーム | 久しぶりの革モノ>>

コメント

おおっ

観葉植物すくすく育っていますね!
去年から私も育てているんですが、枯れたり葉が小さくなったりと難しいです(><)
水のやりすぎと日当たりが悪いのかな???

ヘルメット凄いコレクションですね!
1つDAVIDANのマッドブラックのお椀型のヘルメット所持しています。
使い込みすぎてボロボロですけど・・・。
  1. 2009/05/24(日) 09:07:35 |
  2. URL |
  3. モータースポーツギア管理人 #-
  4. [ 編集]

>ソニックギアさま

水のやりすぎって結構ありますね
私も以前ドラセナを水のやりすぎな過保護で
からしたことがあります

ずーとほっぱっておいて葉がへな~としてきたころに
カサカサになった土にタップリ水をあげるくらいの
いい加減なサイクルが良いようです

こないだホットバイク立ち読みしてたら
またソニックギアの記事が・・・
独占契約って響きがなんともカッコイイですなぁ
  1. 2009/05/30(土) 23:08:33 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2021/05/02(日) 08:39:16 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/160-8ce3d6eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード