fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

東京銭湯ナイト

私はお風呂大好き
大型スパやスーパー銭湯によく行く
昭和レトロが大好きなので
無論「銭湯」は私のもっとも身近にあり
格安のレジャー施設のようなものだ

前回の銭湯記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-150.html






mixiの銭湯コミュニティー

http://mixi.jp/view_community.pl?id=19726

内で上がっていたトークイベント


東京銭湯ナイト Vol.4に行ってきました


DSC_6160S.jpg





☆銭湯に関するトークイベント「東京銭湯ナイト Vol.4」のご案内
~銭湯新世界 元気いっぱい営業中!~

*「東京銭湯ナイト」は銭湯の良さをもっと広くの人に知ってもらうために開催するトークイベント。

第4回目は、これまでのレトロ路線から趣向を変え、リニューアルしてお客を集める銭湯の経営者さんに話を聞きます。ポイントはずばり「銭湯の未来」。改装の狙いや苦労、銭湯活性化のための秘策など普段聞くことの出来ない浴場主の熱い思いを聞き出したいと思います。他に設備充実銭湯や温泉銭湯など人気銭湯を大紹介! 最近の銭湯ってほんとすごいんです。

またスペシャルゲストとして、全国浴場組合の理事長や、実は銭湯好きだったロフト席亭の平野悠氏も参戦予定と、かなり濃い内容になりそうです。

今回もひとっぷろ浴びたくなるような熱いネタをたくさん用意しました! 
銭湯ビギナーにも楽しめる内容となっています。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください! 

《タイトル》 「東京銭湯ナイト Vol.4 ~銭湯新世界 元気いっぱい営業中!~」
《日時》 2009年6月7日(日) Open 18:00/Start 19:00
《場所》 東京・新宿トークライブハウス「ロフトプラスワン」
新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2/TEL 03-3205-6864
《料金》 ¥1010(飲食別)  
 *前売り券あり(ロフトプラスワン予約専用URL)


《出演》 町田忍(これまで3000湯以上の銭湯を巡ってきた銭湯界の生き字引。著書も多数)
下北沢つかさ(「銭湯温泉サウナ天国」という日本最大の銭湯HP管理人。こちらも2000湯達成!)
サイトウカツミ(「東京ナイト」というイベントをいろいろやっています)
清水湯さん(08年リニューアルされた武蔵小山にある銭湯。2種類の天然温泉が楽しめる。)
NU-LANDさがみゆさん(蒲田にあり、黒湯など8種類のお風呂が楽しめ、さらに2階の宴会場では魅惑のステージが!)
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会理事長、高橋元彰さん(大物登場!)
ロフト席亭・平野悠さん(新宿LOFT代表。実は銭湯好き!)








場所は新宿歌舞伎町
コマ劇近くの一角地下2階


DSC_6155S.jpg
なんだかレトロな手書きのイベント看板
代金が1010円 千十 せんとう とのっけからシャレが効いてる



いかにも怪しいトークイベント・・・
こんな世の中銭湯を愛す人たちがそんなに集まるものだろうか
今まで人ガラガラのイベントに何度か行ったことがあるので
お客さんぜんぜんいなくて対面式なイベントはやだなぁと不安をもちつつ
地下の階段を下りていく


受付の方にパンフレットやチラシをもらう
銭湯にはかかせない限定タオルとウチワまでついてきた

恐る恐る「お客さん入ってます?」と聞くと
そこそこみえられてますよと返ってきた

とりあえず私だけじゃないようだ



細い通りを抜け会場に入る
銭湯の暖簾をくぐると












DSC_6131S.jpg
ドォッッ!!と超満員の熱気あふれる会場

おわ~こんなに銭湯好きのマニアがおるんかいなと驚く
しかも老若男女入り乱れ
若い女の子からおじいさんまでいる


会場メインは座るところがナイッ!
しかたがないので脇の丸椅子に腰掛ける

DSC_6142S.jpg



時間ピッタリにイベントが始まった
メインキャストは今までウエブ上で閲覧したことのある
銭湯界の大物ばかりだ




町田忍

3000湯以上の銭湯を巡ってきた銭湯界の生き字引、著書多数
画像右より2番目

絶滅危惧倶楽部
http://www.edo.net/machida/index.html

銭湯に限らず・納豆ラベル・マッチラベル・征露丸等々日本に存在する
あらゆるラベル・包装紙・化粧箱等を収集し
多くの書籍を残す昭和テイストあふれるお方




下北沢つかさ

「銭湯温泉サウナ天国」という日本最大の銭湯HP管理人 2000湯達成
画像一番右

銭湯温泉サウナ天国
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/

会場で聞いた話だと自宅のお風呂にはまったく入らずに
年間365日全部銭湯へ足を向けているとのこと




サイトウカツミ

司会者
東京ナイト
http://blog.goo.ne.jp/mask1970




DSC_6148S.jpg




前半のディスカッションは

恐ろしい速度で

「廃湯」
(経営難で経営を続けていけなくなり廃業する銭湯)

となっていく銭湯の中で
思い切ってリニューアルし成功を収めた銭湯

清水湯さん
(08年リニューアルされた武蔵小山にある銭湯。2種類の天然温泉が楽しめる。)

NU-LANDさがみゆさん
(蒲田にあり、黒湯など8種類のお風呂が楽しめ、さらに2階の宴会場では魅惑のステージが!)

などのお話を聞きながら
これからあるべき銭湯
生き残るためにはどうすればよいか?を討論していく


昭和レトロな雰囲気を味わいたく銭湯に足しげくかようものの
実質問題この世の中で時代の遺産となりつつある銭湯を
経営、存続していくのは相当大変なようだ

潰れるばかりの銭湯の中で
新たにリニューアルし開店する銭湯もある



清水湯
http://doggylab.exblog.jp/

電話:03-3401-4404
定休日:月曜日
営業時間:16時~24時
住所:港区南青山3-12-3


場所は南青山旧銭湯を取り壊し
お洒落で近代的な銭湯として蘇った
なんと表参道、青山通り近くだ
こ洒落た街のこんな所に銭湯が





庚申湯

東京都西東京市芝久保町1-13-2
16:00~23:00 月曜日

もともとの外壁や廃材をうまく利用し
お風呂は近代的リニューアルした銭湯
外見をそのままに唐破風やペンキ絵といった銭湯イコンを活かした内装
高い天井もそのままとは驚きだ



など近代銭湯の紹介などがされていた
武蔵小山 清水湯さん
http://www.shimizuyu.com/

雑色 ヌーランドさん
http://www.nu-land.com/

若手経営者のお話を交え貴重な裏話を聞けました





後半は全国浴場組合理事長とロフト席亭の平野さんが加わってのトークセッション


DSC_6166S.jpg


全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会理事長
高橋元彰さん
画像一番左
http://www.1010.or.jp/zenkoku/ind_an.html

なんとも長い役職名を持つ銭湯の大元締め
元官僚でとにかくしゃべるしゃべる
キツイ問いかけはサラリと流し見事なトークでした




LOFT創始者

平野悠さん
新宿LOFT代表。実は銭湯好き
画像右から2番目

http://www.loft-prj.co.jp/index.html

http://www.loft-prj.co.jp/OJISAN/

そんなイベントなら私にも参加させろ!
みたいな勢いで急遽決まったっぽい?
参加資格が十分すぎるくらい濃い銭湯トーク






後半はとにかく盛り上がった
司会者のサイトウさんが進行しなくとも
どんどん会話が弾んでいく
理事長はただのゲスト、トークイベントのお飾りではなく
とにかくしゃべりのうまい人で
銭湯の無愛想なサービスや一番痛い料金のことなど
サラリと受け答えしうまくかわしていた


LOFT創始者の平野さんがもっとも熱い人で
つかささんと張合えるほど銭湯に毎日入っている
年に数回しか自宅のお風呂には入らないらしい
水をだしっぱなしの若い子に説教たれてしまう
銭湯に必ずいるであろう銭湯頑固親父で
たぶん会場にいるみんながあぁわかるわかる的な
熱い銭湯オヤジトークを炸裂していた


DSC_6159S.jpg

日本だけにある集団入浴の文化
異国から見た銭湯のすばらしさとして
会場に来ていた外国の方にもマイクが手渡された
「ニホンゴ ウマク アリマセン」と言いつつも
すばらしい日本語で海外には無い銭湯の貴重な文化を語っていた
もちろん多くの拍手が贈られる

自粛的な日本だがこの場では
意欲的に多くの質問が飛び交っていた







いやぁ思わずウンウンとうなずいてしまう
熱くて濃い3時間でした
是非実行してほしい2016年東京オリンピック
選手村銭湯計画や
銭湯富士山ペンキ絵のお値段など
貴重な情報お話を笑いと共に多く聞くことができました



次回
東京銭湯ナイトVol.5は
今年の10月10日に開催予定だそうです
やっぱこれも 1010 せんとう のゴロ合わせな日付ですね
オツカレサマです



DSC_6153S.jpg
町田氏秘蔵の銭湯暖簾お宝コレクション
















さて

そんな楽しいトークイベントもあれば
悲しいできごともある


DSC_5955S.jpg

私の住む街のもっとも近くレトロな佇まいの銭湯

鶴の湯




ある日銭湯前をベスパで通りかかると
いつもはあいている曜日、時間なのに明かりが灯ってない
一瞬張り紙が見えたので臨時休業かなとそのまま通り過ぎた


帰宅しなんとなく気になったので
まさかな・・・と思いつつも

鶴の湯 廃湯 と検索ワードに入れてみる


多くの廃湯の銭湯が羅列されている
廃湯リストで 鶴の湯 吉祥寺 のキャッシュに色がついている・・・



悲しさが一気にこみ上げてきた
自分ではどうもできない
時代の流れとはわかりつつも
あまりにも残念でならない

DSC_5954S.jpg
吉祥寺 鶴の湯 5月10日 廃湯



DSC_5966S.jpg
もっとも銭湯らしい日本瓦造りの佇まい


DSC_5961S.jpg
もっとも典型的な併設されたコインランドリーと廃材置き場



DSC_8330S.jpg
夕方、ベスパと共に銭湯まで通ったことがついこないだなのに懐かしく感じる



DSC_4180S.jpg
そして先日、杉並区の西荻北にある「玉の湯」
由緒正しいこのいかにも銭湯らしい銭湯もとうとう廃湯となった



DSC_5957S.jpg
もうあの煙突から煙がのぼることは無い・・・



次々と消え行く昭和の遺産
懐かしいあの頃のことを思い出せる

「銭湯」


あなたの街からなくなる前に
みなさんも銭湯へ行きませんか?





テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

  1. 2009/06/09(火) 08:43:37|
  2. 銭湯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ターミネーター4 | ホーム | デジタルメモ「ポメラ」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/164-97513e93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード