もうすぐ梅雨が明けますね
夏本番が始まる!
夏といえばツーリング!
いえ違います
銭湯
銭湯だ!
そうだ!銭湯へ行こう!

バイクで乗りつける銭湯への旅
さて今回やってきたのは
練馬は大泉ICのすぐ近く
富士の湯
住所 東京都練馬区三原台1-30-1
電話 03-3923-5811
営業 16:00~23:00
定休日 月曜
大きな地図で見る
練馬インターチェンジそばにある
バイク用品専門店のナップスの裏手すぐ近く
ナップス練馬店
http://www.naps-jp.com/shop/nerima/バイク用品買いに来たそこのアナタ!
ナップスに来たなら銭湯にも寄ってきなさい!

なんと堂々とした日本造りの寺社建築
夕方、夕日に銭湯
昭和に生まれた人にとっては
昔銭湯に行ったことがなくてもなんだか懐かしい

聳え立つ銭湯のシンボル煙突
どうもこの建物は銭湯+住居らしく
釜場がある側面にいくとなんだか歩いてみたくなる空中通路なんかがあったりする

シンプルで堂々とした暖簾
この暖簾のレトロぐあいからしてくぐる前からワクワクしてしまう
手に握った500円玉が汗ばむ

入り口

最近の銭湯ではなかなかお目にかかれない
曇りガラスでできた殿方、御婦人の表示
木枠の年季の入り具合も見事です

いや~近代改修されていない昔ながらの銭湯がここにっ!

そしてこれまた珍しい脱衣籠が
鍵つきロッカーなんていらない
古き良き民衆の場での
お互いの信用というルールで成り立っていた

なんかガラス張りのレトロな共有棚
忘れ物のシャンプーや髭剃りが骨董品に見えてくる

そして開放感あふれる庭ッ!
銭湯の共通した造りとしてこの坪庭
たいてい片隅に小さな日本風の植栽、鯉を放たれた池などが設けられているのだが
この富士の湯はその坪庭の規模と手入れが素晴らしい

現代の住宅事情で忘れ去られた縁側という場所

そして浴場の中に入っても驚かされたのがこの鯉の水族館!!!
鯉の悠々とした泳ぐ姿を鑑賞しながら体の垢を落とせるのはここだけだろう

裏手の住居に通じる橋の下がこの浴室観賞用専用の水槽となっている
恐らく男湯だけの特権
世の中には様々なマイナー、ローカル検定があるもので
銭湯検定なるものがこのほどできた
日本銭湯文化協会がとり行う銭湯検定
http://sento.or.jp/exam/平成21年6月1日から10月末日の期間
4級試験が行われる
続いて3級試験と2つの検定試験の実施を予定されている
早速ダウンロードしてみたがこれまた難しい

こんな問題解けるかっ!と
投げ出してしまいそうだが
なんとこの検定に合わせた銭湯検定公式テキストというものも発売される
銭湯検定公式テキスト
◆監修:町田 忍(庶民文化研究家)・米山 勇(江戸東京博物館助教授)
◆定価:1680円(税込み)+メール便送料80円
◆ISBN978-4-915678-17-2 C0339

そしてこの
「銭湯検定公式テキストⅠ」刊行を記念して
背景画製作パフォーマンスが東京新宿ジュンク堂書店にて行われる
町田忍×中島盛夫×下北沢つかさ
日本に二人しかいない銭湯背景画絵師のパフォーマンスと掛け合いトークを!
http://sento.or.jp/news/★銭湯ペンキ絵公開製作
開催日時 2009年07月11日
開催場所 東京都(新宿ジュンク堂)
ケロリン町田 ■「銭湯検定」テキスト刊行記念イベントのお知らせ。
★銭湯背景画ペンキ絵は現役で描く絵師も現在では全国で2名となてしまいました。
今回「銭湯検定」テキスト刊行記念イベントとして以下の内容で富士山ペンキ絵公開製作を行います。
貴重な体験を是非ご覧ください。
■絵師・中島盛夫
■トークセッション解説・下北沢つかさ、町田忍(予定)
●日時・7月11日(土)
●場所・東京新宿ジュンク堂書店(旧三越)8階喫茶室
●時間午後6時開場、6時半開演
●定員40名・入場料1000円(ワンドリンク付き)
●事前予約先・同店7階カウンターもしくは電話03-5363-1300
銭湯ナイトの時と同じ顔ぶれですね
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-164.html

私が以前書いた
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-150.html
富士山ペンキ絵職人の一人中島盛夫さんのペンキ絵ライブ

まぁそんな銭湯の知識はいらないけども
お風呂上りにみぞれを
夏の涼しい風が吹く縁側で食べれる
この幸せなひと時・・・
みなさんも夏の銭湯
お風呂上りに腰に手をあて
冷えた瓶牛乳を飲みませんか?
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2009/07/09(木) 08:31:14|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2