秋も深まり
暖かいお風呂が心地よい季節となってまいりました
銭湯の秋 到来っ!
さて
前回参加したイベント
東京銭湯ナイトが
今月の10月10日
1010せんとうの語呂合わせとともに第五回が行われます

前回の様子
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-164.html


東京銭湯ナイト 公式HP
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/tokyo1010/ 銭湯ナイトVol.5 銭湯はアートだ! ペンキ絵大特集!!
このマイナーでマニアックなイベントを成功させるには、銭湯ファンの皆様のお力添えが必要です!
なにとぞご協力を!
銭湯フリークは集合!
銭湯のあれこれを語りあうイベント
銭湯のお宝映像も多数
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ、サイトウカツミ
丸山清人師(銭湯ペンキ絵師)
中島盛夫師(銭湯ペンキ絵師)
小林嗣浩氏(銭湯設計士)
今井健太郎氏(銭湯設計士) 【スペシャルゲスト】
三遊亭楽松師匠(落語家)
【内容】
今、日本にたった二人しかいらっしゃらない職業「ペンキ絵師」。そのおふたりをお招きし、ペンキ絵のあれこれを語ってもらいます。さらに、今年4月に急逝されたペンキ絵師、早川利光さんを偲んで、氏の作品を紹介します。
他に、銭湯専門の建築士さんたちとの銭湯ディスカッションや、落語家、三遊亭楽松さんによる「銭湯落語会」など、銭湯ビギナーも楽しめるような熱いネタを用意しました!
【日時】
2009年10月10日(土曜日)
19:00 - 22:00
(開場:18:00)
【場所】
ロフトプラスワン(新宿、歌舞伎町)
mixi
新宿ロフトプラスワンで開催する銭湯イベント
「東京銭湯ナイト」のコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2545857三遊亭楽松師匠(落語家)の出演決定!面白いぞ!
新宿ロフトプラスワンで開催する銭湯イベント
「東京銭湯ナイト」のコミュニティです
第五回は2009年10月10日(土曜日)に開催します
当日所用や遠方で来れない方も、登録してください
皆さんのマイコミュニティに表示されるだけでも宣伝効果!
コミュニティリンクも歓迎です
このマイナーなイベントを成功させ、次につなげるには
銭湯ファンの皆さんの協力が必要です!
WEBサイトやブログをお持ちの方は、是非宣伝してください
宣伝するのに、承諾等は不要です
どんどん宣伝しまくって!
===============================================
銭湯トークショー 東京銭湯ナイト Vol.5
★ 銭湯を語りまくる夜 ★
「~銭湯はアートだ! ペンキ絵大特集!~」
【東京銭湯ナイト公式サイト】
http://www.kt.rim.or.jp/~tsukasa/sento/tokyo1010/
【出演】(敬称略)
町田忍、下北沢つかさ、サイトウカツミ
丸山清人(銭湯ペンキ絵師)、中島盛夫(銭湯ペンキ絵師)
小林嗣浩氏(銭湯設計士)、今井健太郎氏(銭湯設計士)
スペシャルゲスト:三遊亭楽松師匠(落語家)
【日時、場所】
2009年10月10日(土)
18:00開場、19:00スタート、22:00終了予定
場所:ライブハウス ロフトプラスワン(新宿,歌舞伎町)
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
【入場料】
1010円(飲食別) ※店内飲食は、居酒屋程度の値段です
是非、奮ってお越し下さい
また身近の銭湯ファンにもお知らせください
当日丸山師、中島師のミニペンキ絵、
銭湯関連書籍、DVD他の物販も行います
※なお、このイベントは非営利です
(以下は第四回の内容)
===============================================
東京、そして日本の銭湯は、ピンチに瀕しています
現在、東京都では一週間に1軒のペースで廃業が続いています
かつて東京には3000軒近い銭湯がありましたが、現在は1000軒 、さらに900軒を切っています
皆さんの町でも、気がつかないうちに、あの煙突がどんどん少なくなっているのではないでしょうか?
その上に最近の石油高が、廃業に急激に拍車をかけています
現代人は家風呂の完備で、銭湯に行かなくなってしまったのでしょうか?
否、日経新聞の記事によると、銭湯は21世紀に最も拡大した商品の一つで
スーパー銭湯や日帰り入浴施設を含めた温浴施設は活況です
現在、既存型の銭湯の来客が減る一方なのは
多くの人が銭湯の良さを知らない、銭湯バージンだからなんです
われわれが日頃当たり前だと思っている「風呂に入る」という習慣は実は世界でも珍しい習慣です
日本人にとって風呂、そしてその文化は無くてはならないものです
温浴施設自体が寂れるということはあり得ません
このイベントは、銭湯を知らない人に銭湯の良さを知ってもらうと同時に
今までとちょっと違った視点での銭湯の楽しみ方を紹介します
長い歴史を持つ街角の銭湯は、実は時代ごとの庶民文化の宝庫だったんです
完全非営利目的のこのイベント
これからの銭湯存続の為に来たれっ!銭湯ナイトッ!

モデルは台東区は入谷の木造建築美しい「快哉湯」
最初私も心細かったんですが
超満員なのでちょっと興味ある人も
ササッと混ざってしまえばぜんぜんOK
とか言いながら私は今回行けない可能性大・・・
時間が空けばもちろん参加で!
あぁ~銭湯行こっと・・・
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
- 2009/10/03(土) 08:21:26|
- 銭湯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0