自作PCも大詰め

パワースイッチ、リセットスイッチ、各LEDランプの配線を引いていく

マニュアルは日本語表記があるものの
アルファベットが並んでいるだけで非常にわかりにくい
もう少しなんとかならないものか

CPUファン、ケースフロント、リア、アッパーファン、光学ドライブ、HDD等
全ての機器に電源配線を引く
以前の規格パラレルATAにはプライマリとセカンダリがあったが
シリアルATAには1~5番の表記があるのみ
BIOSから一番最初に立ち上がるのがHDDなのだが
はたしてそれが1番なのかわからない
ネット上を探すもなんとなくの情報しか得れずとりあえず
1番をHDD2番を光学ドライブとした
これでケース内全ての機器取り付けと配線が終了
液晶とマウス、キーボードなどの周辺機器を繋げる
自作パソコンには常に「相性問題」というものがあり
パーツの組み合わせによってそれぞれの相性の良し悪しが出る
原因不明のトラブルやOSが導入できない立ち上がらない等の問題が出ることがある
そういう場合はバイクのように
パーツ、パーツではずして組み合わせを変え
原因をつきつめていくしかない
PCショップではある程度の保険を払い相性問題によるパーツ返品を行ってはくれるが
なかなか厄介な問題だ
なのでパソコンパーツは最新鋭の新しいパーツよりも
様々な人によって購入され試された流通の多い熟成されたパーツが望ましい
こういった相性問題の出にくいこなれたパーツを「枯れる」といい
枯れたパーツでそろえると相性問題がでにくくパソコンを組みやすい
そんな相性問題がでないかドキドキしながらメインスイッチを押す
不動車だったバイクのレストアし終わって
組みなおしたエンジンに
キックで火を入れるのと同じだ

ASUSのマザーのメイン画面の後に
なんともいやな文字の羅列がでてまいりました
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in Selected Boot device
Press any key
起動に失敗しました
再起動して正しい起動デバイスを選択するか、
選択された起動デバイスに起動用のメディアを挿入してください。
準備が出来たら何かキーを押してください
ネットで単語を拾うと
起動デバイスの順序が
1.CD
2.HDD
となっていると思います。
CDドライブに何かCDなどがはいっていませんか?
原因としては起動デバイスの順序が
CD・HDDになっていてCDドライブに何かメディアを入れっぱなしにしているとかが考えられますが
バイオスの起動デバイスの順序を確認してください
などの例
シリアルATAで1番か2番で迷ったのでそれが問題かと
色々差し替えたが一向にかわらない
しかたがないのでとりあずBIOSで
読み込みに成功している機器を確認する
BIOS設定画面を表示するにはパソコンの電源が入っていない状態で
電源ボタンを押しメーカーのロゴが表示されている2~3秒の間に
それぞれのマザーで決められたキーボードのキーを押し続ければいい
ASUSの場合はDeleteだ

IDEプライマリー、セカンダリーは当然Notになっている
SATA1でドライブSATA3でHDDが接続されていることが確認できる

プロセッサーとメモリーもしっかし認識されておりなんら問題ないようだ
もうすでにOSインストール段階まで来ているという
ネットの情報もあったので
OS入れちゃえばなんとかなるっしょ!
ととりあえずWindows7をインストールしてみる

とりあえずインストールCDを読み込みインストールトップが出てきたのでこのままいけそう

なんだかパッとしない新しい起動音とともにWindows7が立ち上がりましたよ!
やっぱ起動音はWindows98がよかったなぁ

LANによる光回線接続、アクティベーションと画面設定を済ませ
最新鋭最速じゃぁありませんがそこそこハイエンドなWindows7搭載自作PCの完成です
このあとフロントベイに3.5インチベイアクセサリーを
ガシガシ入れていきます
以前のレトロフロントベイの記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-36.html使ってみてとりあえず
起動の速さがすばらしいですね
もちろんシャットダウンも
アプリケーションなども快適に仕様することができる
CPUの仕事と豊富なメモリ容量
半透明なエアロブラウザ
ネット表示速度もかなり高速
今回の売りの一つであるエアロシェイクをはじめ
アエロプレビューやエアロスナップなど
なかなか使い勝手がいいです
それでもやっぱりマックOSXのかっこよさにはかなわないけどね
家庭用メーカーPCの市場価格が下がったとはいえ
7万円台でメーカーPCの性能を凌ぐハイエンドPCを組めるのならば
まだ断然自作の世界のほうがお得感があるんではないでしょうか?
なんといっても液晶やケースデザインが家庭用よりかっこいいし
最後にオートバイ乗り、車好きならばグッときてしまうパーツ
パソコンの頭脳であるCPUプロセッサーは
エンジンのピストンと同じように大変な熱を発します
なので
CPUは空冷式で常に大きな放熱フィンと強制送風を行うファンが
絶対に必要となります
それがCPUファン

オートバイのような放熱フィンとエキパイのような冷却伝道線

小さなCPUに対して大きな放熱フィンと冷却ファンを取り付ける
オーバークロックやCPU性能が高ければ高いほど発熱量も高くなる

CBXのような六気筒エキパイ

美しく張り巡らした冷却熱銅線

なんてったってV8ですよ?!V8!
ちなみに空冷式のみならずちゃんと水冷式もある
昔はおふざけパーツだったが今ではその静音性から主流になりつつある冷却方式

バイクの後付けオイルクーラーみたいなもの

当然ながら片方のホースが冷却水
片方は冷却装置にリターン

水冷フロントベイ
自作PCとオートバイパーツはなんだか似ている
オートバイ乗りなら思わずワクワクしてしまう
魅力的な自作PCパーツ軍!!
そんなことないですか・・・
はい、どうもありがとうございました
テーマ:Windows 7 - ジャンル:コンピュータ
- 2009/11/02(月) 23:30:39|
- デジタルモノ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私はPCいじりの方が先でしたw
なんだかバイクとPCって少し似てますよねw
ピーキーにすると機嫌がよかったり悪かったりするとことかw
- 2009/11/06(金) 01:31:12 |
- URL |
- なるです! #-
- [ 編集]
プラモデルもDIYもバイクもパソコン組むのも
一つのモノを作り上げるクリエイティブってのは楽しいものです
バイクのハンドル周りにメーターとかいっぱいつけて
いかにも操縦席みたいな風に作るのが好きですが
パソコンも怪しげなフロントベイを拡張し
いかにもメカメカしいロボット操縦席コンパネにするのが大好きですw
まぁロボット世代ですからねぇ・・・やってることはバイクもPCも同じです
- 2009/11/09(月) 08:47:41 |
- URL |
- RYUJI #mQop/nM.
- [ 編集]