11月22日(日)
埼玉県秩父の「バイクの森おがの」にて行われた
SR I.O.A.WEST主催のSRミーティング
に参加してきました
SR I.O.A.WEST
http://www.h6.dion.ne.jp/~ioa-west/info.htm
オフィシャル official
http://www.rakuten.ne.jp/gold/official/スラクストン THRUXTON
http://www.thruxton.jp/index.html#newsバイクの森おがの SRミーティング 告知
http://www.bikenomori.jp/info/?p=360前回のイベントの記事
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-221.htmlさて
仕事が忙しく強引に休暇を取りイベント参加しようとしたときに限り雨が降り
イベントを断念し当日雨が降ればまだ諦めがつくという日は快晴という
雨男っぷりを発揮し
22日(日)をはさむ21日(土)と23日(月)が快晴で
温度も16~17℃と陽気な気温
22日(日)のみが雨で気温も10℃という事前の天気予報
結局前日にもこの予報は前倒しにも後にも覆らず
当日は曇りで今にも降り出しそうな朝
朝の天候の様子見ながらも
当日AM08:00に
STUPID CROWN集合
AM08:30 MUNEさん連絡網
相模原からのTOSHI組
神奈川方面はもう降っているらしく途中リタイア
小金井TRカンパニー集合のTR組
私が通ってきた小金井も降り出したらしくTR駐車場でリタイア
STUPIDに集まった
私、RYO氏、ODA氏、M氏
MUNEさんはお子さんのインフルエンザが発覚し
介護と今後の仕事への影響も考えパス
そうこうしているうちにとうとう立川も降り出した
ここでM氏がリタイア
どこかで茶でも飲みながらヌクヌクしない?と
もう喉まで声が出かかっていたがグッとこらえカッパを着込む
所有期間とは釣り合わない総走行距離と
庭である箱根、四国等数多くのツーリングをこなしたRYO氏
もうレイン装備が違いすぎる
ODA氏もヘルメットの下に
頭からすっぽりかぶったフードからしてやる気満々
私なんかはゴアテックスのゴの字もない
安物のカッパとドンドンダウンで100円購入した上着ぐらししかない
まぁ名刺代わりに配ろうと30枚購入してきたホカロンだけが
私の唯一の武器だ
結果
行きは多少小雨に降られたものの
道中は完全に雨があがり道もずっとDRY
曇り空なものの帰宅まで雨に降られませんでした
前日、途中断念された方は結局降らない雨に悔しい思いをされたのでは?
しかしま行くまでの間
ほんとにバイクがいないいない・・・
郵便局のカブぐらいしか見てないという
スーパーで小休止中
朝食を食べていると
パパパパパッと一台のSRが通り過ぎる
ようやく第一SR発見
もしかしたら10台くらいなんじゃね?とか
本気でありそうな冗談をいいながら言いながら
この天候をうらみつつ坂を上ると
ようやくポツポツそんな車両を見かけ胸をなでおろす
そんなわけで
バイクで町おこしという
うれしい試みである「バイクの森おがの」に到着

できたてのバイクミュージアムとその前にあるロータリー

駐車場もそこそこ広いのでこれから多くのツーリングやイベントが開催されそうです

お台場の300台、写真に収まりきらないほど集まった静岡ほどではありませんでしたが
この天候の中全国から多くのSRが集結

RYO’S SR400
前夜磨きに仕上げを入れたアルミタンクが眩しいぜ!
放熱効果ある?無数のアルミクリップをお一つどうぞ

全員一眼レフカメラをゴソっとおもむろに取り出す
同じD40使いRYO氏
ベルスタッフ、ハロルズギア等のレイン装備
トリッカーズにハンチングとクラシックなライディングギアセレクト

オンリーワンなODA’S SR
日本車である山葉、男気溢れる和風テイストに仕上げつつも足回りはバッチリ

一方まったく磨きを入れてないウチの
サドルバッグにはカビが生えつつあり天然の味というヤツです
横浜SRWEST入場駐車の際のように
はいはーい、SRはコチラ~
あ、それ以外はコッチ!コッチ!と
捌かれることなく一安心な混ざり具合
HONDAの文字が一段と眩しいです
さぁたくさん集まった自己満足
変態車両を見て行きますよ~

やる気満々ドロッパーズ

チューンされた証赤いエンジンヘッドがCool!!

希少なBSA SR

リアシート形状からタンク、ヘッドライトまでのラインが美しい

不動の人気BSA

まっさきに一同が覗き込む操縦席メッサーシュミット

全身ギラギラその見た目のとは裏腹に前後カンリン、エンジン等走りの為の手を入れられている

今回唯一のAJSの同士、またいつかどこかでお会いできれば幸いです
今回のDIYな手作り感ある
俺SRだぜっ!と主張伝わる
RYUJI’Sピックアップ車両紹介

今回も京都からオツカレサマです

フルカウルでエンジンを隠すのは

もったいない手の入り方とコダワリ

ピックアップポイント多すぎ
今回一緒に参加した面子はみんなミリタリー好きなので一同大うけ

見覚えのある鞄ばかり、バランスを考えちゃんと茶に染めQしてあるのは座布団一枚

私もたくさんミリタリー鞄いっぱい持ってて全部付けたくなる気持ちはよーく分かりますw

錆びれた感がなんとも渋い雰囲気をかもし出す

これ以上しぼることのできない縦付けといってもいいほどセパハン蛇角

ホームセンターで見覚えのあるラバーや金属パーツでいっぱいこの野良ったい感じがたまらない

まさに現代に生きるCOFFEE BAR COWBOYS

忠実にシンプルにこれ以上無いほ小奇麗に作られたBSAレプリカ、さりげなくオーエン

役割を持ったパーツの集合美、実に綺麗に磨かれてます

生きたデコンプ使ってみたいですねぇ
会場を一回りしあぁ面白いのいっぱいあったなと
2周目を周ったその矢先
さっきまで停まっていなかったその車両
なんじゃこりゃ~っ!と全員駆け寄る!

初めて目にしたその配線

吸気、二次エアー、ガソリンなどが銅パイプで取られている驚愕の配線
変換できないプラグコードにはしかたがないので銅線が巻かれている
この辺ができるかぎりってのが強く伝わってきて泣けてくる

細部を細かく見ていくと変えれるボルトは全て真鍮製に変換されている
私も以前真鍮製のボルトをまとめて東急ハンズで注文しSRのボルトと換装したが
まったく同じようなことをしている人がいるとは・・・恐ろしく近い同じベクトルを感じる
これは絶対詳しく話を聞きたいと思った矢先
声かけしてくださり運よくオーナーのW氏とお話できた
まっさきに「アンティークスカフェの方ですよね?」
「ブログ見てます!」と返ってきた
なるほどこれなら話は早いw
まぁそういう同じ考え、同じベクトルを持った人間に見て欲しいと分かって欲しいと
始めたアンティークスカフェというホームページとブログであるから
こういう出会いはホントうれしいものである
会場で、あ、見たことある!?とか、ブログなさってますよね?と聞かれることが多く
検索結果に響きやすいブログの情報量の多さ、伝達スピードには驚かされる

見ればホームセンターなどで見覚えのあるパーツばかり
なんとこの配線は自分で全て行ったという!まさにDIY
最近超大型ホームセンターに行く度
水道の配線繋ぎやガスラインの真鍮部品見ながら
あ~これなんかに使えねぇかなぁとか考えていたが
この分岐はガス配線からの流用とのこと
こんなこと可能だったのか?これで大丈夫なのか?
これでしばらく乗ってみて大丈夫とあらば
一つの前例としての結果、工作する勇気を頂き
是非私も次期車両で行いたい加工である、ある意味パクリ
また随所で気になるのが銅鍍金(メッキ)の存在
以前K田氏車両で銅メッキの存在がものすごく気になっていた
普通のメッキと同じく業者に外注するものだとばかり思い込んでいたが
これも全て自分で行ったという、目からうろこが落ちた
ネットを調べるとなるほど
たしかにサンポールや乾電池など身近なもので
廃液の処理さえしっかり行えば銅メッキを自分でできるようである

K田氏の銅メッキエンフィールド
真鍮製プライマリーカバー作製の為
ビンセントのK氏とK田氏
東京の真鍮業者を探し
あぁあの関町の真鍮業者ね
と話が通じ合ってしまうメタル中毒者達
W氏、RYO氏、ODA氏
もしこの場にエンフィールドのK田氏もいたならば
真鍮、銅、アルミのメタルマニアックな会話がさらに濃いものなっていただろう

ODA氏の即効ツッコミが入ったガソリン携帯缶のステー
その延長ステーはもちろん数百円で売られているパイプハンガー
銅メッキと真鍮マイナスボルトでこうも変わる
一番のポイントはと問われまっさきに指差したのはヘッドライトガード

「これどこかで見たことありません?」
あぁ~あぁ~なんか餅焼いたり魚や焼いたりする金網
アウトドア用品からの流用らしい
いや俺もまったく同じことしようとすり合わせたことあるあるある
雑誌の取材に対しこの車両のコンセプトは?という問いに
間髪いれず
「スチームパンク!!」
まさにその一言に尽きる
真鍮製のタバコ入れやIMCO
トーレンスのライター
しかもクロームメッキ剥離など
所持するアイテムに対してもツッコミを入れざるを得ない
真鍮好きによるディープな会話を楽しませていただきました
また、いつの日か!
みなさん
この後の天気を気にして
どんどん減っていく車両
私たちもと帰り際
遠めに見覚えのある背の高いダンディーな方が・・・

ツーリングやイベントで何度か一緒に走ったブルールイスがよく似合うおじさま、奥様とタンデムです

BSA SRを所持しているもののノートンコマンドで
以前はブラック&ゴールドだったような・・・と乗り換えられたそうです

以前紹介したインジェクションSR400
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/blog-entry-206.htmlもお披露目
ってまったくディーラーデモ車紹介してないですね
いやほんとにこんなカスタムするか?!みたいなプライベーター車両が面白くて
ディーラーはほとんど素通りでした
総評としては
「横浜」「湘南」ナンバーは
オーソドックスでかっこよく洗練された車体が多い反面
「多摩」ナンバーはひたすらえげつない
俺度が高く派手で、ヘンテコ車両が多かったように思われます
恐るべしっ!多摩地区

天候により参加台数が減ってしまった今回
晴れていたならばもっともっと個性的な車両を目にすることができたであろう
また次回のSR WESTを楽しみにしています
追記
SR400とCB750k4を所有するRYO氏のHP
「Cross Road Cafe」
http://kickstart.web.fc2.com/index.html
同じCafeなので姉妹店みたいなものか・・・
以前ブログを行っていたにもかかわらず
今の時代にHPをコツコツ更新するような
時代に逆行する男
真鍮等のマテリアルを愛する錬金術師xatta氏のblog
「God Brass You」
http://anproid.blogspot.com/
ありあふれたメンテナンスの話などではなく
どこにもないようなDYI流用や銅鍍金の記録など
Steam Punkビンテージを愛する反面
Cyber Punk最新ガジェットの流れも捕まえる
両時代を行き来する男
テーマ:イベント - ジャンル:サブカル
- 2009/11/23(月) 08:05:24|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:7
寒かったですがそれほどザーザー降られずによかったです
一時、ゲリラ豪雨に降られたときなんぞ生命の危機を感じましたからねぇ・・・
いやーMr.スチームパンクも衝撃でしたが
スペースノイドもビックリのRYUJI氏のレインウェアにも感動でした(笑)
当ページでもレポート作成中ですが
約束どおりボカシ入りで御座いますのでご安心をw
今しばらくお待ちくださいまし~
PS:やっぱり多摩地区こえぇぇ。
- 2009/11/23(月) 14:36:40 |
- URL |
- RYO #-
- [ 編集]
まぁ、大変でしたが行って良かったですね。
これも一緒に行ってくれたお二人に感謝ですわ。
多分一人だと諦めてたかもなので・・・。
やーしかし金掛ければ出来るカスタムなんかより個人改は何倍も面白いですね!
まぁ我々がそういう人種だからなのかも知れませんが(笑)
次にこういったイベントの機会があったらまた一緒に行きたいですね。
- 2009/11/23(月) 15:18:39 |
- URL |
- ODA #-
- [ 編集]
どーもこんちは!
AntiquesCafeファンの某ワタナベです。
昨日は楽しくお話させて頂きありがとうございました。
RYUJIさん、RYOさんのバイクは参考にしてきた最重要バイクの内の一つだったので
そのオーナー方直々にお褒めの言葉を頂き感無量でした。
勿体なきお言葉でありました。
今回初めてお二方のバイクを生で見ましたが、
やはり細部まで丁寧に作り込まれていて、流石だなと感じました。
昨日はたくさんのバイクが集まりましたが、その多くが
お金だけかければ誰でも作れるバイクだったように思います。
お二方のバイクはどこを見ても個性の固まり、工夫した箇所が随所に見られて
まさにDIY。これこそカスタムの真の姿と改めて実感致しました。
それに比べ俺のはまだまだ全くの未完成状態、中途半端で
お恥ずかしい限りであります。。
本当は昨日も持って行くかどうかちょっと迷ったんですよ。
正直、え?ってとこが多々あったかと思うんですが、その辺は大目に見てください。笑
それにしても昨日は興奮しました。
ネジやマテリアルの話が出来る人なんて今まで会ったことがなかったので
すんごい興奮しちゃって、途中から自分でも何を喋ってるのか良く分かんなくなりました。
正直、こいつ何言ってんの?ってとこが多々あったかと思うんですが、その辺も大目に見てください。笑
で、お伝えしたネジ屋なんですが、帰ってきて調べたところ
案の定間違っていました。笑
他にも色々間違っていたと思うので、もし正確な情報をお知りになりたければ
コメント欄ですと他の方の邪魔にもなってしまうかもしれませんので
直接メール下さると幸いです。全て包み欠かさず吐かせて頂きます。
P.S.
帰り際にわざわざご挨拶に来て頂きありがとうございました。
頂いたカイロを貼ったおかげで、家路が大分楽になりました。
RYOさん、クリップどーもです!
お守り代わりにこれからも付けさせて貰おうと思います!
- 2009/11/23(月) 15:40:29 |
- URL |
- s #TY.N/4k.
- [ 編集]
オイルホース、フューエルホースの銅管化ですが
SRでやってるのはもしかしたら俺だけかもしれませんが笑、ハーレー、インディアン、初期の英車ではそれなりの数の前例がありますので、素材としては全く問題ないかと思います。
俺がちょっと不安なのは、振動による破損です。
ただそれも、銅は純正の素材である鉄より耐振動性が高く、経験者によれば恐るるに足らないとのことです。
以上でーす
- 2009/11/23(月) 15:58:27 |
- URL |
- s #-
- [ 編集]
ブログを拝見させていただくのは初めてだったのですが、楽しく読ませていただきました。
イベントでお会いすることはできませんでしたが、今度またあのような機会があればぜひご挨拶させてください!
- 2009/11/24(火) 18:38:16 |
- URL |
- じ ろ #-
- [ 編集]
SR WESTに参加されたみなさん
雨の不安にも負けずお疲れ様でした
>RYO
ODAさんも結構降参気味っぽかったらしいので
君があれだけ行く気満々出して着込んでなければ
今回のイベントものすごく後悔するところだったよ・・・
あのカッパなにげに4000円くらいしたのに
今度は3Lくらい買わないとだめだね
逆ボカシはちょっと怖いです・・・
>ODA
いや~私はもう折れかかってたので実質RYOくんだけという・・・
みんなマテリアルにも
ミリタリーにもディープな人たちだったから
いっぱい楽しめたよ~まじで
まぁDYIサイドの人間が集まって
個性的な個人改にバシバシツッコミいれてくわけだから
みな目の付け所が違うわな
>sさま
いやいやそのDIYっぷりには
完膚なきまでに叩きのめされましたよ
ネジ、マテリアルの話はほんと通じるところがおかしくて
話の許容範囲を限定することなく
吐き出し放題であっちがおかしいんだかこっちがおかしいんだか・・・
次のリジッドエボエンジンに銅線化はなかなか厳しいとこだと思いますが
途中に振動の逃がしを入れるラバーなんかをとりつけて
是非挑戦してみたいと思います
その際はご指導ご鞭撻をよろしくです!
>なるさま
いったいどうバンクすると
ステップ足掛けまで届くんだろう・・・
そこまで付加かかる場所でもないので
溶接正解ですね
なかなかフレンドリーな溶接屋さんじゃないですか
堅物でふっかけてきたり嫌がったりする溶接屋さんが多いので
仲良くなっておくとこれから先心強い存在になりますよ
セパハン導入楽しみですね
>じ ろ様
このようなマニアックなブログへようこそ
BSA SRの方ですね
薄暗い雨雲に負けず勇気ある参加オツカレサマデス
画像無断借用お許しくださいませ
にしてもSR534ものすごく硬派な造りですねぇ
見た目と走りを両立してる人はすごい
またどこかでお会いできれば幸いです
- 2009/11/25(水) 08:55:47 |
- URL |
- RYUJI #mQop/nM.
- [ 編集]
11月22日にSR ミーティングがバイクの森おがので開催されました。
SRミーティング
「SR I.O.A WEST」という「SRをはじめとする、シングル系オートバイユーザーの為の団体」が主催するイベントです。
自分は行かれなかったのですが、たくさんのSRユーザーが集結した模様で?...
- 2009/12/03(木) 00:11:15 |
- バイクの森おがの、が好きだ