fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

ローラースルーGOGO

子供の頃・・・

ローラースケートが流行った
しかしうちにローラースケートはなく
ちょっと友人宅で履いてみるだけで
ほとんど乗ったことはなかった


似たようなもので
車輪が前後に二つついていて
なんだか後ろについたレバーをキックすることで
前に進む乗物があった
ものすごく乗りたかったが
結局乗ったことはなかった


小学校の時
一輪車が体育館に配備され
恐る恐るながらもなんとか乗りこなし
体育館をグルグル回った




昔から人力にによる小さな乗物が好きだった
とりあえず乗ってみたいという欲求にかられ
乗りこなしてみたくなる
自転車から補助輪が外れ
一生懸命漕いだのはいい思い出だ







キックボード自体は
子供用の玩具としてその昔からありました



blkwhtneko-img600x450-12602599649wsiex28124S.jpg



header_image070628112708S.jpg



現代でも
前後二輪というこれ以上ないシンプルな構造は変わらず
より強固な構造、軽いアルミニウムボディー
携帯性、安全性を考慮した形でキックボードが販売されている



小さな人力車
大人になった今でもその欲求は変わらず
キックボードやスリーホイーラーが大好きである


DSC_9350S.jpg
JDRazor社がまだRazorだった頃発売されたキックスクーター
同機種が2個、吉祥寺までの道のりをサンロード突っ切っていったり
犬の散歩に出かけたりと軽いので重宝する



DSC_2918S.jpg
同Razor社 K2
サスペンション付きスリーホイーラーキックボード「K2」
アルミホイール&スリックタイヤにカスタム済


あとパチモンキックボードがもう一つある


さらなる軽量化とタイヤは黒に交換
ハンドルはビンテージバイク用のクラシックなものに
Razorのロゴは剥離とカスタム妄想は止まらない


そんでもって
キャンプカーの後ろにバイク積むのと一緒で
バイクの後ろにキックボード積載専用キャリアを設け
いつでも行動範囲を広げることができるようにしたいなぁと
駐禁対策移動手段としても使いたい







今年の末
JDRazor社から新たな商品が発売された




JD RAZOR 
http://www.razor.co.jp/index.php



1254457263S.jpg



JD RAZOR MS-806 JスルーGoGo 

http://www.razor.co.jp/jthgogo.html


JDRazorのワクワク楽しい進化型!

JDRazerのスタイルはそのままに、ペダルを漕ぐとスイスイ進む楽しいスクーター
JDRazerで培った屈強なフレームは耐加重90kg
ローラースルー世代のお父さんからお子様までご家族で楽しめる

JD RAZOR JスルーGOGO MS-806
サイズ:(L)97.5cm×(W)33cm×(H)99.5cm
重さ:6.6kg
材質:本体はスチール、アルミ(その他一部プラスチック)
耐荷重:90kg
対象年齢:8歳以上px
カラー:RED、BLUE、ORANGE、WHITE
¥12,075 税込 (本体価格¥11,500)



iPhone 084S
すげぇ乗ってみたいブレーキが足踏みではなく
ハンドル式になっているため非常に安全に乗りこなせそう



iPhone 002S
なによりこのキックステップがレトロ感があっていい



1964-GS-160-motor-rebuiltS.jpg
ベスパラージボディーキックステップに似ている



1251442294S.jpg
問題はこのいやに近代的などうしうようもない樹脂部分ですね
子どもが扱う安全性も考えフルカバーになったのは分かりますがかなりいただけない

で下から覗き込んで見たのですが簡単に取り外しできそう
総元のフレームはそのままでキック機構もシンプルでメカメカしく
外して使えばデザイン的にいけそうな感じ

ブレーキを自転車かなにかからひっぱってきて
レトロなものと交換し、前輪も鉄ホイールと黒スリックに取替
ロゴ削除してフレームにヌメ革とか巻いたりして

バイクと違って手頃にカスタム着手出来そうな
このぐらいの大きさの乗物はそんなこと考えてると
ワクワクしてしまいます








他社製品にも


design_4_r3_c4_r1_c3S.jpg


パルス キックンゴー 
エクセルレーターやニトラス

http://kickngo.jp/products.html

XceleratorStealthBlack1S.jpg


等似たような製品がいくつか出ているのですが
デザイン的にはRazorが一番シンプルです







でこのJスルーGOGO
調べてみると

本文にもあるように
「ローラースルー世代のお父さんからお子様までご家族で楽しめる」
や「リメイク復活」「名前をそのままに」
などなにか元ネタがあるようで


なんとあのHONDAから
その昔発売されていた商品をリメイクしたらしい

その名も「ローラースルーGOGO」

たしかにそのまんまですね





p6S.jpg
左・ローラースルーGOGO7 右・ローラースルーGOGO



!B,fF9sQ!mk~$(KGrHgoH-E!EjlLl0T+JBKrq(MMHu!~~_1S
たしかにHONDAのロゴ




Honda Collection Hallより
ホンダによる商品写真と説明

http://www.honda.co.jp/collection-hall/Power/390.html



ローラースルーGOGO(ローラースルーゴーゴー)とは1970年代に発売された児童向け乗用玩具の商品名
アメリカ合衆国など日本国外では"Kick'n Go"の商品名で親しまれた
関連製品にはやや大型化したローラースルーGOGO7( - ゴーゴーセブン)が発売されている




ローラースルーGOGOは本田技研工業の関連会社である
アクト・エルとアクト・トレーディング(現「ホンダトレーディング」)が1974年より販売し始めた
児童向け乗用玩具の商品名である。当時の価格は5,500円
100万台を超える大ヒットを飛ばし、ホンダトレーディングによれば[1]当時は月産10万台だったという


390.jpeg


1976年1月1日よりは中学生・高校生くらいまで乗れる補強型の同GOGO7(当時定価7700円)が発売
同車は日本国外にも輸出され、それぞれの地域でも概ね好評を持って受け入れられた

GOGO7
http://www.honda.co.jp/collection-hall/Power/391.html

ボディの大型化と車体強度の向上
スムーズな走行と乗り心地の向上
車格をUPしたスタイルとボデーカラーを主眼に開発した製品

この新製品の追加によりローラースルーは2タイプとなり
幼児から小学校高学年までの需要に広く応じられることになる
ローラースルーは前2輪、後1輪の3輪車でテコと滑車を応用して駆動し
体重の移動によりスキーのように左右に曲ることのできる
これまでの幼児、児童向けにはなかったユニークな乗り物
反射神経、運動神経を育てるとともにメカニズムへの興味をわかせることもできる“科学の乗り物”とも云える



しかし1976年春頃、これにまつわる交通事故が立て続けに2件発生して報道筋に叩かれ
日本国内のブームは短命に終わった



DSCF0602S.jpg






冒頭に書いた

似たようなもので
車輪が前後に二つついていて
なんだか後ろについたレバーをキックすることで
前に進む乗物があった
ものすごく乗りたかったが
結局乗ったことはなかった

というなんとなく記憶にある乗物は
恐らくこのホンダ、ローラースルーGOGOで間違いない

あの頃乗りたかったあの乗物を
こんな形で思い出そうとは
しかもバイク縁ある本田製って



このホンダローラースルーGOGO
なにぶん古いものであるから
レストアした記録が結構ウエブ上に存在する



レストア
http://www.r56imai.com/goh_htm/gohgoh_htm/gohgoh.htm

レストア
http://homepage3.nifty.com/hama3/gogo.htm

レストア
http://www.e-sadonet.tv/~shiba80/gogo.html


やべ
超面白そう


製品自体がHONDA製だけに
本田色を全面的に打ち出したレストアを
行いたいとこですね



machzzzz-img600x450-1254319320auevry63337S.jpg















小学生の頃乗れた一輪車
でもこないだホームセンターでチャレンジしたら
当然乗れない・・・

でもこれだったら誰でも乗れる
本田製 電動一輪車 「U3-X」

「U3-X」
http://www.honda.co.jp/news/2009/c090924.html

c090924aS.jpg




ホンダは24日、人の歩行のような前後左右や斜めへの自由自在な動きと
人の両足の間に収まるコンパクトなサイズを両立したパーソナルモビリティ技術を新開発し
試作機「U3-X」を公開した



新開発のパーソナルモビリティ技術は
二足歩行ロボット『ASIMO』(アシモ)のロボティクス研究で培ったバランス制御技術と
前後移動に加えて、真横や斜めにも移動できるの
全方位駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System=HOT Drive System)が特徴
同種の機構は、ホンダによると世界初


19_lS.jpg



これらにより、身体を傾け体重移動するだけで速度や方向の調整が可能で
様々な方向に動き・曲がり・止まれる

また、U3-Xは乗車時の足着き性が良く、目線の高さを歩行者同等とするなど
乗る人と周囲の人に優しい、コンパクトなサイズの一輪モビリティとなっている



15_lS.jpg



シートとステップを畳んだ状態ではエレキギターあたりを思わせる
U3-Xの最大の特徴は車輪が1個しかないこと
HOTドライブシステムと名づけられたこのホイールは全方位駆動車輪機構と呼ばれ
前後・左右・斜めと自在に走ることができる。


17_lS.jpg





ホンダのパーソナルモビリティ技術「U3-X」の発表試乗会が行われた
2001年にセグウェイが発売されて以来
ジャイロや傾斜センサーを利用した自立型のパーソナルモビリティが注目され
昨年夏にはトヨタがウィングレットを発表している
U3-Xにはホンダ自慢のASIMOの自立歩行技術も援用されているという







一時期
空も飛べるらしい!
とネット上を騒ぎ立てた
コードネーム「ジンジャー」
そのセグウエイと同じ重心による移動システム
ここまでコンパクトというのがすごい












先日ヤフーオークションで
商品直接取引のため
レンタカーを借り
ちょっと自宅に戻っている間に駐車禁止違反を取られました

少しでも安く料金を上げようと
わざわざ遠くのレンタカー会社まで取りに行き
青空のもとさぁこれから出かけよう!
としている矢先に15000円も持っていかれると

なんの為に送料をけちって直接取引に向かうのか
なんの為にわざわざ遠くのレンタカー会社まで出向いたのか

なにがなんだか・・・


違反金が欲しいばっかりに
駐車違反罰則を強化し
結果誰も車はおろか二輪にも乗るメリットをなくし
車両を購入しなくなり
昔ながらの古民家、遺産的な建物は壊され
増えるのは街の外観寂しい駐車場ばかり


駐車禁止取締が強化され
自転車業界に風が吹き
これからは人力による乗物
電動のコンパクトな乗物が増えていく時代がやってくる



ローラースルーGOGOの新たな可能性
http://wiredvision.jp/blog/matsuura/200809/200809260800.html


そんなローラースルーも
わけのわからん公道規律が設けられ
いずれは乗るの様々な規制がかかりそうな予感

セグウエイも日本の道路交通法ではの公道利用は認められないので
私有地でのみでしか利用できない
恐らくこのU3-Xも同じこと

そんなの意味ないっしょ


日本の中の
次世代型のコンパクトな乗物はどこへ行くのか?









そんな小難しい規制のない
懐かしの
あの頃は良かったなぁ・・・






テーマ:おもしろ雑貨 - ジャンル:ライフ

  1. 2009/12/08(火) 23:38:51|
  2. レトロ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<エイリアン | ホーム | 動物の行動>>

コメント

あったあったローラースルーGOGOw
でも持ってる子ほとんどいなかったなぁ。
僕もあのガショ!ガショ!っていうキックと共に
前進する感じが好きで欲しかったけどウチの
近所坂ばっかりでw とても移動とかには使え
なかったね~ だから誰も持ってなかったのか…
  1. 2009/12/10(木) 01:19:07 |
  2. URL |
  3. wheel #-
  4. [ 編集]

>wheelさん

懐かしいでしょ?w
調べてるうちにあぁそういえば
こういうのあったあったって思い出した次第です
今も昔も乗ってみたいという好奇心は変わりませんね
子供の頃、買ってもらえなかったけど今なら買える
とりあえずボロいので手頃な価格の出品を
そのうち落札してみたいと思います
あの頃欲しかった超合金やプラモデルを
大枚はたいて買い直す・・・同じことか
過去の欲求を大人になってから満たしてるわけですね
  1. 2009/12/10(木) 08:53:29 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

こういう乗り物大好き

うわー懐かしすぎる。
K2が欲しかったけど高くて買えなかったな。。
BTTFの影響でスケボーを移動手段にしたり、色々やりましたね。笑
先生!俺はホバーボードが出るまで待ちますよ!
  1. 2009/12/11(金) 09:56:02 |
  2. URL |
  3. xatta #-
  4. [ 編集]

>xattaさん

BTTFのピックアップの後ろにつかまって
パッと手を離して自宅街入り口を
スーっと入ってくシーンは
すげぇやってみたい!って衝動にかられましたね
子供の頃
そんな映画のワンシーンや
キクボードやローラースケートに憧れたけど
買ってもらえなかった・・・
そんな欲を今になって満たしているわけです
インラインスケート楽しそうだけど
街中じゃはずかしいいな
子供用のローラーシューズあれはいい!
  1. 2009/12/13(日) 08:07:49 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/230-492fb70c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード