fc2ブログ

東京 阿佐ヶ谷 アンティークスカフェ

アンティークスカフェ RYUJIのブログ

美しい素材アルミ

私の身の回りにあるモノ
部屋のインテリアなどでもっとも重要視していることは
「素材の統一性」だ

DSC_1016S.jpg



派手な装飾は好まない
あまりにかけ離れた配色などには違和感を覚える
モノのコーディネイトの好みなど人それぞれだが
どちらかというと私はシンプルでシック、モダンな落ち着いた配色を好んでいる

色を選ぶ、これはモノの選択のほとんどを占めるチョイスで
ここで重要なのはそのモノの「素材」を選んだ地点で
ほとんどの配色が決まるという点

普段着る衣服や、インテリアなどの色は
基本的に「白」「黒」「茶」「銀」を基準に選択する
白は清潔感があり飽きがこないし、黒は落ち着きと静寂
茶はしっくりとなににでも馴染み、銀は美しく華を添える


ここで色と素材を組み合わせる

茶と銀

茶は皮革、木材
皮革は牛、馬などの重厚なブラウンのなめし
あるいは天然の色合いを生かしたヌメ革

使い込めば使い込むほどその
自分の使ってきた時間がその革の歴史となって重なり色合いが増し自分のモノとなっていく
DSC_1024.jpg


シルバー色はアルミニウム、ステンレス、真鍮のニッケルメッキ
あるいは黄金色ではあるが真鍮
これらが私のもっとも好む素材だ
DSC_1015S.jpg


この中でも特にアルミは錆びずとても軽量で
くすんだ色合いが美しい、また磨けば磨くほど本来の光沢を望むことができる

しかし曲がりやすい凹みやすい
個人での溶接が難しいなどのデメリットもある

一昔前のモノはたいていアルミ製が多い
鉄より錆びずステンレスより軽くて圧倒的にコストが安いからである
掃除機、照明器具、カスターからポット、ストッカーなど
DSC_2565S.jpg


子供の頃はみんなアルミでできた弁当箱だった
今は日常生活品の主素材の座をプラスチックや樹脂製品に奪われた

こないだのお祭り
アップル社のi-phone発売
softbankユーザーの私にとってはうれしい出来事
そのうち買えればいいなぁ・・・

マッキントッシュPCに憧れはするが実際使ってはいない偽マック信者
アップルのデザインはシンプルを極めもうこれ以上はないと思わせる

特にimacはパソコンのデザインでこれ以上のシンプルはない
人がデスクで使う為では完成されたPCのデザインだと思う
b769254b.jpg


やっぱり素材はアルミ





そんなわけで私はアルミが大好きなのである
ただそんだけ

バイクの世界では昔鉄でできたタンクは錆びるし重いため
アルミタンクがレース用のバイクなどに採用されていた
塗装すらされていないそのむき出しの無骨な美しさが渋い

xsasS.jpg

今のW650にも載せているAJSタイプアルミタンク
ブルックランズが輸入してたとどこかで聞いたが詳しい詳細はわからない
タイムトンネルでは本物のAJSに載っているのを見た

DSC_0994S.jpg

アルミタンクは一回凹むと修復不可能です
これは底が一部切り取られていますエンジンヘッドが当たってそれを解消しようとしたのでしょう

DSC_8192S.jpg

またまたAJSタンク凹みが少なく磨けばかなりの備品

DSC_0996S.jpg

また最近買ってしまいました・・・鍵付の超備品
次期購入予定車両スポーツスターに載る予定(載るのか?)
ちなみにタンクキャップは黒猫のライトでお馴染みのマーシャル製
シトロエンなどの車タンクキャップも作っているようなので
タンクを作ったわけではなくタンクキャップだけ採用されているようです


同じ型番のAJSアルミタンクが5個・・・無駄使いすいません・・・

そんなわけで地下倉庫はアルミタンクでいっぱいです
いやいつかガレージ持てる日がきたら壁に飾りたいなぁ・・・なんて

DSC_1000S.jpg



あぁアルミは美しい・・・
ただそんだけ







テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2008/07/16(水) 09:39:57|
  2. バイクライフ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<ロイヤルエンフィールドとエースカフェレーサー | ホーム | モノのありかた>>

コメント

先日はご来店有り難うございます。

アルミタンクの凹み、修復出来ますよ。
今はもう日本車用にイギリスからのアロイタンクは入って来ていないのが残念ですが、元が叩き出しのタンクは修復出来るそうです。(因みに当店で扱っていますが、未だやったことが無いので結果は分りません・・・汗)
実は前に一度、W650用と、エストレヤ用にとオリジナルの寸法、外装のままの各車種専用アロイタンクを作ろうとした事があって、その時に凹みも治せるとの事でした。

値段も張りますがもし、『どうしてもこれを治したい』な時が在りましたら、一度ご連絡下さいませ。
治せる限り物は治して使いたい主義なんです。苦笑
  1. 2008/07/28(月) 18:50:23 |
  2. URL |
  3. SS店長 #JalddpaA
  4. [ 編集]

>SS店長

JINさん書き込みありがとうございます

先日のエースカフェの時はお店がもう閉まってて残念
帰り際にちょこっと見かけましたが・・・

凹み修復の話は初めてききました
鉄のタンクは磁場を利用して修復できるんですが
アルミタンクは無理と言われてました
しかし一体どうやって。。。?
下部の溶接部分をいったん取り外して裏からあてがって叩き込みなんか可能な感じしますね
私の手元にアルミ溶接機でパテのように直接盛って削って磨きこむという工程を踏んだタンクがあります
以前アルミ溶接を何社か見積もり取ったことがありますがやはり鉄に比べて高価ですね
モノって直せる限りは直して使いたいですよね

そのうちまたお邪魔させていただきます
  1. 2008/07/29(火) 22:20:45 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

当方はAJSのアルミタンクはおいくらくらいなのでしょうか?

当方SRなのですがもしご存知でしたらよろしくおねがいいたします。
  1. 2008/12/12(金) 03:59:16 |
  2. URL |
  3. クク #ApBRKiC2
  4. [ 編集]

>クク様

クク様、初めまして
SRいいですね
私も以前はSR中毒でした・・・
アルミタンクって
大まかにノートンタイプとBSAタイプ
ドゥカティータイプそしてAJSタイプがありますよね
どれも新品で購入すると10万円以上するんですが
私はもちろん新品で購入したことなどなく
全てヤフーオークションで落札いたしました
私のアルミタンクで落札したおおよその金額は
ベコベコに穴で凹んだモノは5000~6000円ほど
底が切り抜かれたAJSが2点
どちらも8000~9000ほどだったか
凹みがそこそこの綺麗なものは
15000~20000円ほど
一番高いもので38000円ぐらいですね

たまに飛びぬけて高額な値段がついてたりしますが
だいたい相場もこんなものだと思います

個人的にSRにはAJSがもっとも似合うと私は思います



  1. 2008/12/15(月) 13:11:06 |
  2. URL |
  3. RYUJI #mQop/nM.
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2009/05/29(金) 01:07:56 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2009/06/20(土) 00:39:00 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://antiquescafe.blog114.fc2.com/tb.php/69-2ca46db2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ANTIQUES CAFE

ANTIQUES-BANNER-200-40.jpg www.antiques-cafe.com ANTIQUESCAFE-blogtop.jpg ANTIQUES CAFE
ASAGAYA
TOKYO SUGINAMIKU
SHIMOIGUSA 1-4-18
WGS84
35゜42'52"N 139゜38'03"E
Tokyo Metropolitan Public Safety Commission
antiques dealer
No.304431306566

facebook

Twitter

アンティークスカフェの
現在状況や最新情報と
RYUJIのどうでもいいツブヤキ

フォローよろしくお願いします

最近の記事

カテゴリー

ANTIQUES CAFE TOKYO ASAGAYA

DSC_blogside07.jpg . DSC_blogside04.jpg . DSC_blogside02.jpg . DSC_blogside01.jpg . DSC_blogside03.jpg . DSC_blogside06.jpg . DSC_blogside05.jpg

COUNTER

CAFE RACER

W650cafe.jpg

ANTIQUES CAFE Co.,Ltd.

ANTIQUES-CAFEri.jpg 東京都公安委員会 古物商許可
第304431306566号

ブログ内検索

antiques-cafe.com

antiques-cafecom.gif

LINK

このブログをリンクに追加する

最近のコメント

月別アーカイブ

ACCESS


ジオターゲティング

BlogRanking

最近のトラックバック

RSSフィード