実は半年ほど前にVESPA 150 STDを購入した
4速になったばかりの1960年から1962年製のVBB1Tである
私の生まれる前のスクーターとはなんとも年寄り

これで所有するベスパが50S、125ET3、150STD
と3台になった
とはいっても50Sは実家で深い眠りに
ET3は吉祥寺での足に
遠出の時はW650と
よく走り小回りが利くでもないし遠出が得意なわけでもないので
実は使い道があまり無い
買う前からわかっていたことだが
どうしてもラージボディーを所有し
様々なアルミアクセサリーやキャリアで飾りたく
とりあえず手元においているわけである
とはいってもスポーツスターのこともあり
金銭面的に余裕があるわけもなく
いつかバカラグリーンにオールペンすることを夢見つ眠らせてある
ベスパといえば
ロッカーズと対照的に出てくるのがモッズの存在で
こんなにベスパやランブレッタが好きでも
私はファッションや音楽はそっち方面ではないのでモッズではない
でももちろんその独自のMODSライフカルチャーは大好き

モッズ (Mod, Mods, Modernism or sometimes Modism) は
イギリスの若い労働者がロンドン近辺で1950年代後半から1960年代中頃にかけて流行した音楽や
ファッションをベースとしたライフスタイル、およびその支持者を指す
モッズファッションとしてよく連想されるものとして、髪を下ろしたMod Cut
細身の三つボタンのスーツ、ミリタリーパーカー
多数のミラーで装飾されたスクーターなどがある

モッズは衣服や音楽に興味を示し、彼らが好んで聴いた音楽はアメリカのレアな黒人音楽
R&Bやソウル・ミュージック、ジャマイカのスカ、ブルービートなどであった
またイギリスのグループとしてはザ・フー、スモール・フェイセズ、キンクス
スペンサー・ディヴィス・グループやなどが好まれた

モッズは深夜営業のクラブに集まり、ダンスに興じたりその衣服を見せ合ったりした
彼らの多くはスクーターを移動の手段とした
エンジンが剥き出しのモーターサイクルではスーツが汚れてしまうためである
ランブレッタやベスパといった車種を好んで運転した
wikiより 写真はフランスにて
フランス~イギリスに旅立つ際
せっせとショップリストを作ってgoogleマップで検索していると
ランブレッタクロージングやベンシャーマンなどのベスパがらみのお店が
一つの街に集中している
うん?これはいったい?偶然かなと
友人から是非イギリスのカーナビーストリートに行きなさいと薦められたことをすっかり忘れていた

カーナビー・ストリートは 1960年代年のロック・ファッションのメッカ
パンク・ファッション、モッズ・ファッション、ロンドンのMODS達が集う街
スゥインギング・ロンドンと言われた時代の最先端を行く通りであった

ここは楽しい街だった
そこらかしこにモッズ・ムーブメントのロゴ
イギリス空軍のラウンデルの看板が立てられている


お店に入るとモッズファッションやワッペン小物でいっぱいだ
店員さんが珍しくいかにもアジアな顔つきで
しばらくウロウロしていると
もしかして日本の方ですかと話しかけられた
こんなところで日本人にあえるとは
昔カーナビーストリートは
若者による若者のための服や小物を売る店の集まる場所として
もっと活気に満ちていたという
カンバッジ一個 1ポンド
100円みたいなもんかと気軽に手を出してはいけない
その時は1£=約260円
4個もカンバッジを買えば1000円超えてしまう
イギリスはなにを買うにしても恐ろしく物価が高くて滅入る
とはいっても物欲抑えることができず
ここでしか買えない!と言い訳を自分に言い聞かせつつお気に入りのものを買ってきた

ランブレッタクロージング
http://www.lambretta.jp/以前東京は代官山にアンテナショップがオープンし何度か来店したが
こないだ行ったらなくなってた期間限定だったらしい
今は福島県にランブレッタ日本総代理店を構えている


ベンシャーマン
http://www.bensherman.jp/デザインにモッズ・ターゲットと呼ばれるイギリス空軍の国籍マークであるラウンデルやイギリス国旗のユニオンジャックを好んで用いていられれる
オリジナルのボタンダウンシャツは当時のモッズと呼ばれる若者達に好まれていた。
また、1960年代から現在にいたるまで英国のミュージシャンに着用されることが多い


街全体が煌びやか
とてもオシャレでモッズでなかろうとも楽しめたストリートでした
また行きたいですね
にしてもベスパって
その愛らしいルックスと販売網の広さから
砂と泥にまみれ錆びを浮き立たせこき使われるアジアから
英、仏国では独自のセンス、ファッションで身にまといオシャレの道具としてと
世界中で愛される乗り物ですね
海外で当たり前のように街を走るベスパやランブレッタを見てくると
さらにこの鉄スクーターが好きになりました
テーマ:レトロを巡る旅 - ジャンル:旅行
- 2008/08/30(土) 11:56:21|
- ベスパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
上の画像見てると またヴェスパが欲しくなってしまいます。 置く場所さえ有ればなぁ~
- 2008/08/31(日) 00:13:47 |
- URL |
- 666 #-
- [ 編集]
>666様
ベスパは写真に収めるとほんと絵になりますよね
ヨーロッパはともかくとして
日本の古い町並み、レトロな建築物にも
非常にマッチして改めていい形してるなぁと思う次第です
駐車場問題ってかなり重要ですよね
車庫はもういっぱいいっぱいですか?
でも車庫賃貸の場合だとバイク一台でも
駐車料金が請求されてしまうのかな?
先日友人宅に預けてあったGB250を
引き取ってきたのでうちのマンションの駐車場には
私物駐車が4台となりほとんど占領・・・
ウクレレ様
う~ん
是非こういうすばらしい意見は
公開して欲しいものです
ベスパやターゲットマークなどのただ外見的なものだけ見て
モッズってオシャレでかっこいいなぁと思ってる
本質を知らない私にとってはもったいないお言葉
このblogコメントを見ておおっ!まさにそうだ
うんうん!ってうなずいてくれる人いっぱいいると思うけどなぁ
しょうもない現代の電子音ばかり聞いて
まったくもってUK音楽カルチャーの話題についていけず申し訳ない・・・(;゚パ)
- 2008/09/04(木) 10:38:42 |
- URL |
- RYUJI #mQop/nM.
- [ 編集]
>しょうもない現代の電子音ばかり聞いて
>まったくもってUK音楽カルチャーの
>話題についていけず申し訳ない・・・(;゚パ)
現代の電子音も良いじゃないすか♪
俺は現代の電子音も好きです。
自分が聴きたいモノを聴くのが一番だよね。
ただ、もし例のジャンルに興味があるなら、
喜んでオリジナルコンピレーションアルバムを作って差し上げます♪
- 2008/09/04(木) 23:14:39 |
- URL |
- ウクレレ #qs/wh8s.
- [ 編集]
ウクレレ様
ランボーの時もそうでしたが
たまにこんなタイトルつけますねw
ボーカルが入ってて聞くのはHMだけで
クラシックと電子音ギターバリバリどっちも含めて
ほとんどインストゥルメンタルばかりなわけですよ
オリジナルセレクトアルバムいいですねぇ
車中で無理やり聞かせたことありますが
私の聞く音楽はなかなか理解同意されないものです
うちはマトモな音楽が無いので
是非厳選CDを焼いてくださいまし(;゚パ)ノ
- 2008/09/07(日) 10:08:35 |
- URL |
- RYUJI #-
- [ 編集]